何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

友達になりたい。

2月9日(火) 江之浦 透明度:15m 水温:14.6度

 

すごいことが起きました。

 

電車の中で、このブログを読んだ人、感嘆の声が漏れませんように。
昼休み、このブログを読んだ人、周囲の同僚にも見せてあげて。
仕事中、このブログを読んだ人、・・・あれ?たまの息抜きは能率UPですよね。。。

 
 

江之浦の、あまりダイバーが潜らないエリア。
のんびり写真練習をしていると、砂地をこちらへ向かってくる一つの影。

 

タコです。
しかも、どう見ても目標は自分です・・・。

 

 

攻撃するでもなく、なぜか好意全開のタコ。
すでに感動はMAX。
しかし、奇跡は続きます。。。

 

 

タコの家の前で、恐る恐る呼びかける自分。
オドオドとこちらに触手を差し出したタコ。
2匹(?)の手が触れあった時、友情が芽生えた。。。はず。

 

もちろん餌付けとかじゃありません。

 

種の境界を越え、ただ・・・友達になっただけ。

 

もう、とにっかく感動です。

 

そろそろ・・・と、別れを惜しむ自分。いつまでも玄関口で見送るタコ。
また来るからねーっ
どうか、どうか・・・強く生きるんだよぉ。

 

タコに全てを持っていかれ、心ここにあらず。
ですが、いちおう写真練習しました。

 

冬の海の透明度 コケギンポ@江之浦

 

久々の水にはしゃぐヒナタ、水中カメラデビューのトミさま、
そして・・・タコとの世界に没頭する自分の3人だけ。
各々、あとは自由で。笑

 

オリンパスTG4顕微鏡モード
水中カメラデビュー。
オリンパスTG4顕微鏡モード
ズーム。
ベニカエルアンコウ@江之浦
ズーーーム。  photo by tommy

カメラデビュー戦、相当楽しんでいましたね?トミさま。笑

 

江之浦の食事処・一吉丸

 

みか

海<陸

2月6日(土) IOP(伊豆海洋公園) 透明度:15~20m 水温:14~15度

 

早朝、不穏に鳴る電話の音。
・・・誰かからのキャンセルの電話?

 

『もうすぐ着きます!』
・・・?まだまだ遅刻ではない時間??

 

つまり、『ただドキッとさせられただけの電話』
犯人は、朝寝坊の常連レオンさん。
ようやく今日、打率5割を超えました(笑)

 

で、朝から笑わされ、出発した初心者ツアー。
冬らしく透明度のいい海を求めて東伊豆はIOPへ。

 

キラキラ差し込む太陽光。
水深18mからもくっきり見える水面。
みんなで捜索した隠れ上手なタツノオトシゴ。

 

冬の伊豆、透明度よし。 ハナタツ@IOP

 

超ブランクダイバーと化していたナオコさんは無事潜降できたし、
『ダイビングは修行』と言っていたユイさんはハナタツとの出会いでちょっと楽しめたみたいだし。
まぁ・・・練習(修行?)は、また今度しましょ。笑

 

バレンタイン@IOP
ちょっと今、手が離せないんです。笑

でもって本当に面白かったのは陸の上?
意外と多いフクロウ好きの話、お会いしてもいない家族の面白話・・・
続々と出てくる個性的なみんなのキャラと家族に、ほんと、笑った。

 

お昼ご飯@伊東・花季

 

でもね小言を一言、二言。
おねーさまには、落ちてるネギは拾わないように伝えましょう、ナオコさん。
そして、今度お財布を一緒に買いに行きましょう、ユイさん。笑

 

みか

10m先には

 

 

伊豆半島が面している相模湾と駿河湾は、日本の深い湾NO1、NO2。

そのため深海魚たちの観察例が多いのも伊豆の特徴。

 

 

とくに冬~春の大瀬崎は実績が高く、

そのなかでも食卓でもなじみの「アンコウ」はこの時期のスター。

 

数日前にも目撃情報があったし、一か八か狙ってみますか!!

 

 

2月6日(土)大瀬崎 水温14度 透明度12~15m

 

 

意気込んだものの、2本とも狙う勇気はないっす。

なので1本目に外海に行ってる間に誰か見つけてくんないかなーという漁夫の利作戦。

 

ミアミラウミウシ ビシャモンエビ

ハナタツ 華やかカサゴ

 

ヤリイカの卵 黒いろかえる

さびはぜ  ちびピカ

 

結局情報は無く、実績の高い湾内左側へ。

 

水深24m付近を丹念に探すも、いない。

 

そして上がってくると、同じタイミングで同じ場所に潜ってた人が、「アンコウ居たーーー!!!」

 

話を聞くと、ぼくらが通った10m先、水深17m。

 

うっそだろーーーーー!!!!

 

体長65cmほどのキアンコウだったそうで。

 

イメージ図。

 

 
砂地にこんなの描いて遊んでる場合じゃなかった・・・。

もう少しちゃんと探せばよかった・・・。

 

 

こんな気持ち、マンボウ以来。

今年もあと2ヶ月くらいしたらはじまりますねぇ

 

まどろみ

 

最後は、温泉に入ってたはずなのに、

キャベツを抱えてきたごっしーを見て笑っているみんなの写真でっ

 

                                    りゅう 

 

 

 

血液型とダイバーの関係性について。

2月5日(金) IOP(伊豆海洋公園) 透明度:15~18m 水温:15.6度

 

河津桜@城ケ崎
1日に2度眺めた河津桜の前で。笑

 

事前に一言、断りを入れさせて頂きます。
今回の検証結果がすべてのAB型のダイバーの皆さまに当てはまるわけではございませんので。。。

 

 

のんびりと海岸線を走る、冬晴れに恵まれた朝。
助手席には変人・AB型・『ムダにいい声』ナカタさん。(←ひどい言いよう。笑)
富士山、初島・・・東伊豆の景色全てにいちいち感動の声。

 

3人しかいないとは思えない賑やかさで(笑)
話しているうちにあっという間にIOPに到着。

 

ポイントも道もノンストレスだと、ついつい休憩は長めに。
水中も透明度抜群だと、ついついダイブタイムは長めに・・・残圧10まで。汗

 

冬の海、透明度GGOD! ハナタツ@IOP

 

ベニカエルアンコウ@IOP 特大ゴールデンヒラメ@IOP

 

海はギリギリまで潜って、お昼は花季の奥間のマグロに胃袋を満たされて。
ふぅ~いい感じの休日。。。
さぁあとは温泉入って着替えて・・・・・ん?

 

着替えは?(゜―゜;)

 

コートに着替えに・・・すべてをIOPに忘れていったナカタさん。
はしゃぎ過ぎでしょ!っていうか、気づこうよっ!
つっこみどころ満載で思わず許してしまうカタクラさんと自分・・・。

 

そんなこんなで一日に2度IOPの河津桜を眺めることになりましたが、
無事温泉にも入り、帰り道も賑やかに(うるさい?)車を走らせお店に到着。

 

ちょっと抜けてるAB型のナカタさんを変人扱いして笑っていると、
横からカタクラさんが一言。

 

『あの、実は私もAB型なんですよね。』って。

 

・3桁ダイバーだけどタンクを真逆にセッティング。
・水中でなぜかフィンが抜け落ちるナチュラルトラブル。
・道中あんなに血液型の話題で盛り上がっていたのに、今頃申告してきた。

 

あぁ、なんか、納得。
結局海の中よりも、血液型のことばかり記憶に残った一日でした。

 

・・・その他大勢のAB型のみなさま、ごめんなさい。笑

 

みか

女2人、旅に出る。

2月4日(木) 大瀬崎 透明度:12~15m  水温:14.6度

 

プリウスに女2人。
トランクにはダイビング器材。

 

うん、いい。

 

今日は1対1の超少人数制?
旅にでも出かける気分で出発した朝。

 

ケラケラ笑ったり話したりする間に大瀬崎到着。。。
よく寝れま・・・せんよね、もちろん(笑)

 

海は青く、、富士山は白く雪をかぶり、
ノリコさんのフィンはエナジーグリーンに輝く。
色んな色がやたらキラキラして見えるっ

 

・・・のはたぶん、アンコウなんかに会えたらいいなーと、ワクワクしているから?

 

まあ、いなかったんですけどね。。。笑

 

大瀬崎外海の透明度 中性浮力練習@大瀬崎

 

温泉、いっか。
お昼ご飯、お寿司食べたいな。
ムズカシイこと考えるのが嫌になっちゃうぬくぬくしたお天気。

 

海鮮丼!@沼津のお寿司屋さん魚河岸
あふれんばかり。

ジャックジョンソンを聞きながら自由が丘へ帰る道すがら。
女2人。プリウスの上には濡れた器材。
『キャンプ行くみたいですねー』って。

 

うん、いいね。
今度行こっ

 

そんな風に思えた一日なのでした。

 

富士見風呂@大瀬崎
あ、いちおう富士見風呂、入りました。笑

みか