何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

ぼくも5月の季語、使います。

 

 

あの人が大瀬に帰って来る。

 

マサさんにマンボウを見せた人。

 

マンボウ打率3割越えのあの人。

 

 

 

でもさすがに今回は、2週間以上情報ないし厳しいかなと思ってたとこに、

前日のマンボウ情報。

 

 

素晴らしいタイミング。

 

 

 

恩恵にあずかろうと、

休みのミカもくっついてきました。

休みの現地ガイドもくっついてきました。

 

 

結果やいかに・・・

 

5月16日(月) 大瀬崎 水温18度 透明度12~15m

 

 

条件は悪くない

 

 

1本目は流れの落ち着いていたディー―プなエリアでマンボウサーチ。

 

2本目は外海の端から流れに乗ってローーングドリフトでマンボウサーチ。

 

 

きれいなうみです みんなで捜索

ここにいたら絵になるのに タカベの群れ

青い海

 

 

振り返ったらいる。

正面からやってくる。

すんげー遠くにいる。

砂地にほげーっと浮かんでる。

 

 

いままで見たことあるパターンを想像して、

ここでこれっ!と思うもすべて幻想に終わる。

 

 

「マンボウ外し」

 

もう5月の季語にしていいと思います。

 

 

寿司くいねぇ

 

 

傷心で向かったお寿司屋さん。

 

寿司とビールを前に良い顔をしているのは、

マンボウ出るとダッシュするからあまり見たくない石村さん

マンボウよりドリフトが好きな華ちゃん谷ちゃん

マンボウよりちゃんと潜れるか不安だった田中君。

 

 

・・・ん??

 

 

マンボウ見たかったのは僕と長澤さんと美夏のプロ3人だけだったのかもしれない。

 

 

じゃあいっか。

 

 


 

                                りゅう

開幕戦。

 

5月15日。

田子の期間限定ポイント「田子島」のオープン日。

 

 

どこで入っても、どこで上がってもいいドリフトポイントゆえ、

生物との出会いは一期一会。

 

 

大当たりする日もあれば、大外れする日も。

 

 

そんな田子島のシーズン開幕戦。

先頭打者ホームランかっとばす気持ちで挑んで来ました。

 

 

5月15日(日) 田子 水温18度 透明度10m

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

行ってみると田子貸切。

 

そして田子島一番乗り。

 

現地ガイドのけんろーさんも一緒に4人で田子島2本。

 

結果はこんな感じ。

 

アラリウミウシ イソカサゴ

安全停止中 ソフトコーラルとミギマキ

ムラサキウミコチョウ テヌウニシキ

 

 

写真だけ並べるとまぁまぁ見れたのかなと思うかもしれませんが、

正直な感想は、アウトローいっぱいに155kmを3球続けられた感じ。

 

手も足も出ませんでした。

 

 

ムラサキウミコチョウだけはそこらじゅうにいるものの、

その他見たのはウミウシは、アラリ1匹。ニシキyg1匹、ボンボリイロ1匹。

アオ・シロ・サラサも各1匹づつという。

 

ソフトコーラルは相変わらず生い茂っていて綺麗だったけど、

ウミウシ狙いで入った僕らとしては・・・。

 

 

いじいじ

 

最後は港でイジイジして帰ってきました。

くそぅ・・・。
 
                     りゅう

大瀬外海でキンギョハナダイを狙おうツアー

 

2016/5/13・大瀬外海      透明度8~20m!  水温18℃

 

 

いやほんとに。終始楽しい日だったんだけどねぇ

 

 

この季節、高橋ご夫婦からせっかくのご指名を頂いて、大瀬崎の

外海にキンギョハナダイを探しに行こうというリクエスト。

 

 

 

 

直線距離にして300mほどの広い大瀬外海のダイビングエリアを

ひたすら泳ぐ、泳ぐ、泳ぐ、泳ぐ・・・。

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

そしてとうとう水深5mまで戻ってきたそのときっ、僕らの目の

前にキンギョハナダイの雌雄が群れを成し盛んに求愛行動をして

いるではありませんかっ。

 

 

 

P5130057

 

 

 

 

 

 

 

 

いいえ。

 

ほんとうはマンボウのリクエストだったのです。

 

 

 

 

ハナダイとかイカの卵とかに道草食うぼくを、たまーにミナさんが厳しい目でにらむ。

 

まるで蛇ににらまれるカエルのようにマンボウをさがしてはみたものの・・・。

 

 

 

 

 

もう季語みたいになってる「マンボウ外し」

 

 

 

ぼくのミドルネームみたいになってる「マンボウ外し」

 

 

 

そういう意味では期待通りでしょうか・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そのころマサシの湾内初心者ツアー組のコーヅさんとノナカちゃんは楽しく海に向かって、

 

歩く、歩く、歩く・・・。

 

IMG_0271 IMG_0273 IMG_0274

 

 

えっどうしたの?暗い暗いCRY-っ。

 

 

 

 

 

 

 

 

楽しくなかったわけじゃないし、落ち込んでたわけでもないらしいんだけど、最高の写真に仕上がってます。

 

 

 

 

あー最高。

 

 

 

 

 

 

 

 

最後にエビと会話するヤマグチちゃんの写真も添えて。

 

なにを話してたのかな?

 

 

P5130059

 

 

 

 

 

まさ

信じたくない事。

5月10日(火) 安良里ビーチ 透明度:5~8m 水温:18度

 

安良里にヒメキンチャクガニがいるらしいですよ。
井田ではクチナシツノザヤウミウシが出たんですって。

 

今日はどこに行きましょうか?

 

ベストビーチリクエストといいつつ、
選択肢は安良里か井田。
だって、見たいんです。できれば両方。

 

結局あまり潜ったことがないという安良里を目指し、プリウスを走らせる。
後部座席では姉妹ダイバーのユミさん&ミナさんが子供のことをお喋り。
助手席では旦那様のカズさんが相槌。

 

今日は松本家の貸切です。笑

 

旭滝に寄り道。
朝の寄り道。

ずっと見てみたかった旭滝に休憩がてら寄り道。
朝からマイナスイオンをたっぷり吸収。。。
いつもより少し遅れて到着しても余裕なのは平日のいいところ。

 

さあヒメキンチャクガニを見るぞー!
海藻をよく振ってください。というアドバイスを頂いて、わしゃわしゃ。
ビックリして出てきたコノハガニを貝殻の上で紹介。

 

その間にもう一度わしゃわしゃ・・・いない。
諦めきれずに海藻をガン見するも・・・いない。
撃沈して上がってきた1本目。

 

まあ仕方ない、2本目は安良里の魅力を存分に楽しもう。
じっくり生き物探して、のんびり写真を撮る。
カメラを持つと夢中になりすぎるくらい楽しい安良里ビーチ。

 

イロカエルアンコウ@安良里ビーチダイビング サンゴタツ@安良里ビーチダイビング

 

カサゴの幼魚@安良里ビーチダイビング タツノイトコ@安良里ビーチダイビング

 

ミズヒキガニ@安良里ビーチダイビング アナハゼの幼魚@安良里ビーチダイビング

 

みんなが私から離れすぎると教えてくれる心配性のカズさんは、
のんびりする暇がなかったと思いますが(笑)
そのおかげでじっくり生き物探しができました。。。

 

ヒメキンチャクガニにはフラれたけど、天気はどんどん良くなるし、
やぶ誠のお昼ご飯には間に合ったし、いい一日でした、うんうん。
ミナさんに頂いたバナナ大福(美味。)を食べながら想うのでした。

 

そして後日、ブログの写真をチェック。

 

コノハガニの下のヒメキンチャクガニ。

 

ん?ええ?!
海藻の上のコノハガニ。
・・・の、下から覗くヒメキンチャクガニ?

 

自分の目を信じたくない。けど・・・
皆さん、ゴメンナサイ。
私の目、節穴でした・・・。

 

みか

丘から海へ

 

 

2016/5/8・井田                         透明度10m   水温17℃

 

 

IMG_1511_edited-1

 

 

「最近身体の横幅増幅、の割には存在感は薄めインストラクター・ナリタ」と、井田へ。

 

 

 

 

 

 

この日の前日、自由が丘のお店にヒロコとチナミがそれぞれ遊びにきた。

 

 

GW明けの土曜日で、買い物がてらお店に寄ったらしい。

 

 

「そうだよなぁ明日も休みだもんなぁ、明日もゆっくりすんのぉ?」

そう聞いた僕に2人はそうだと答え「マサさんは?」と聞き返す。

 

 

「俺ぁそりゃ海でしょー」と答えたが、明日のツアーにまだ空きがある事を思い出した。

 

 

 

 

 

 

 

「いくか」

 

 

「そうね」

 

 

 

 

 

 

というわけでチナミもヒロコもフレームイン。

 

 

 

 

 

 

 

 

まさにこういうスタイルがいいね。

 

ぽかっと空いた時間にサラリと海に出る。

 

いつでも海に向かう車があって、そこに空きがるんなら乗っかる。

 

 

 

そして、

「エントリー直後にスレート落としてみんなとの水中でのコミュニケーション

能力がゼロになってタツノイトコを見つけたことを変なジェスチャーで

伝えようとしてくるインストラクター・ナリタ」と海に入る。 

 

 

P5080004 OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

晴れてて、いっぱい笑って、美味しいご飯とビールを飲んで、勿論帰りの車の中では怪談話・・・!?

 

 

 

聞いてもないのに意味わかんないナミの超絶おっかない話を聞かされて、

ユイちゃんに助けを求めたら、

「あ、私もお化けに、それーっ、って転がされたことあるんです」って・・・・・・・・・・。

 

 

 

 

 

もぉーっ、怖いんだか面白いんだかわかんねーよぉもぅ・・・。

 

お化け「それ―っ」とか言うの?

ユイちゃんを転がしたお化けの意図は?

 

 

 

 

 

 

ユイちゃんの趣味知ってる?

 

道端のシダの葉っぱの裏を見て、胞子がついていないか確認する事なんだよね。(笑)

 

 

IMG_3382

 

 

 

丘から海へ。

 

 

いつでもね。

 

 

 

 

 

 

5/1・5/2・5/8の3日間、海に通ったミサコさんに敬礼ーっ。

 

 

 

 

 

まさ