何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

【質問:準備編】ドライスーツのインナーは何がいい?

 

 

【質問:準備編】ドライスーツのインナー

 

 

明日は楽しみにしていたダイビング。
バッグに荷物を詰めて・・・あれ?

 

 

『この時期のインナーって、何着たらいいんだろう?』

 

 

今回は伊豆の海で潜る際の、12ヶ月のおすすめをご紹介しますね。

 

 

 

気温と水温

 

 

まず、ドライスーツのインナーの選択には2つの要素があります。

 

  1. 気温
  2. 水温

 

 

伊豆の年間平均水温と気温の表
伊豆の年間平均水温と気温(2019-2021)

 

 

ここで大切なのは、水温は気温の1~2ヶ月遅れという点です。

 

 

 

あるある失敗➀

 

春のぽかぽか陽気に惑わされて薄着インナーに衣替え
⇒海水温はまだまだ最低水温です。

 

海の中でガタガタブルブル・・・なんてことに。

 

 

あるある失敗➁

 

自分、寒がりなんで。陸では暑すぎるインナーの着込みすぎ
⇒陸で汗をかいてしまうと、肌表面が濡れている状態に。

 

すると海の中では・・・おわかりですね。

 

 

 

インナー購入時の注意点

 

 

次に、ドライスーツのインナーを購入する際の注意点。

 

  1. 専用インナーじゃなくても大丈夫
  2. 素材の吸湿性と速乾性が肝

 

今回はお家のタンスに眠っている洋服でご紹介。

 

 

ドライスーツはファスナーを締めると、内部が完全防水になります。
これ体を濡らさずに潜れる、ドライスーツ最大のメリット。

 

しかし、これは裏を返せば・・・
汗をかいても乾かない。内部の湿気が逃げない。ということです。

 

 

 

あるある失敗➂

 

温かいインナーといったらヒートテックでしょ!
⇒ヒートテックは、薄いのに水分を効率的に吸収発熱&発散するのが特徴。
しかし、ドライスーツの中は密閉状態。水分の逃げ場がないため発散されません。

 

結果、ただの薄い湿った服を着ている状態に・・・

 

 

 

ということで、上記を踏まえた、
箪笥の中は・・・

 

 

【上】
ボタンやファスナーやフードがない、クルーネック(丸首)型で、
あまりぶかぶかにならないサイズ感がベスト。

 

  • 綿素材の半袖Tシャツ
  • 綿素材の長袖シャツ
  • 綿素材の中厚手のトレーナー
  • 薄手のフリース素材の長袖(肌に直接触れる面がポリエステル100%素材のもの)

 

【下】
あまりぶかぶかにならないサイズ感で動きやすいものがベスト。
ズボンは裾がすぼまっているとスーツが履きやすいです。(ひざ下がゴワつかない)

 

  • ナイロン素材のピタッとしたタイツ+半ズボン
  • 綿素材のスウェット長ズボン
  • 裏起毛素材のタイツ+半ズボン
  • 表ナイロン裏起毛素材の長ズボン
  • 厚手で長めの靴下(登山用など)

 

大体この上下の組み合わせや重ね着をして一年中潜っています。

 

 

 

12ヶ月のインナーセレクト

 

 

ということで、伊豆の海で潜る際のおすすめのドライスーツインナーと、
12ヶ月分のコーディネート(?)を、勝手にセレクトしてみました!

 

 

暑がりさん、寒がりさんは適宜調整(笑)
オーシャントライブのスタッフで分けますと・・・

 

暑がり:玉ちゃん&みか
ふつう:マサシさん&マサさん
寒がり:すなおさん&マイさん

 

こんな感じです。
自分はこの人の体感に近い!という参考までに。
(え?当てにならない??笑)

 

 

 

伊豆の春の海のイラスト

 

 

3月・4月・5月:平均気温7~22℃ 平均水温16~19℃

 

上:薄手のフリース素材の長袖~綿素材の中厚手のトレーナー
下:綿素材のスウェット長ズボンor裏起毛素材のタイツ+半ズボン

 

水温の上昇は2ヶ月遅れ!インナーはまだまだ暖かいものを!
気温の変動が大きい季節。着込み過ぎると汗をかき、水中で冷えるので注意。

 

暑がりの方はもう、綿素材の長袖シャツ、
寒がりの方は3月はまだ、表ナイロン裏起毛素材の長ズボンが快適。

 

 

 

伊豆の夏の海のイラスト

 

 

6月・7月・8月:平均気温20~31℃ 平均水温20~25℃

 

上:綿素材の長袖シャツor綿素材の半袖Tシャツ
下:ナイロン素材のピタッとしたタイツ+半ズボン

 

とにかく陸が暑いので熱中症にならないように薄手の汗を吸う素材にしましょう!
7月くらいまで水温は低いので、水中はドライスーツが快適。

 

 

 

伊豆の秋の海のイラスト

 

 

9月・10月・11月:平均気温8~28℃ 平均水温22~27℃

 

上:9月は綿素材の長袖シャツ~11月は薄手のフリース素材の長袖
下:綿素材のスウェット長ズボンor裏起毛素材のタイツ+半ズボン

 

水温は一年で一番快適!だけど気温の変動が大きい季節。
気温に合わせて陸で身体が冷えないように注意!

 

 

 

伊豆の冬の海のイラスト

 

 

12月・1月・2月:平均気温0~12℃ 平均水温16~19℃

 

上:薄手のフリース素材の長袖+綿素材の中厚手のトレーナー
下:表ナイロン裏起毛素材の長ズボン

 

なにせ陸で体が冷やさないようにすることが大切!
12月はまだ水温温かめですが、着込み過ぎて損はないでしょう。

 

暑がりの方は、薄手のフリース素材の長袖一枚でOK、
寒がりの方は、裏起毛素材のタイツを重ねてもいいでしょう。

 

 

 

結局・・・

 

 

結局、当日の気温と水温のバランスを見るのが大切です!

 

 

ちなみに、年間をドライスーツで潜る想定ですが、
暑がり玉ちゃんと私は、
7~10月は確実にウエットスーツですね・・・笑

 

 

ではでは、参考になりましたら幸いです!

 

 

よくある質問を永久保存版にしようかな。と、画策中です。
(※内容はたまーに更新&改訂されます。)

 

こんな質問にも答えてほしいなどなどありましたら、
ぜひアイデアくださいっ。

 

 

ダイビング質問箱 >>>

 

 

みか

 

 

強敵:油の巨塔

 

 

 

2021.3.17 井田 透視度10~12m 水温17℃

 

 

 

 

 

 

 

この日のツアーは、

 

天気よし。海況よし。生物よし。透明度よし。

 

 

 

 

 

完璧でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ただ、1つだけ失敗してしまった。

 

しかも、少しではない。かなりの判断ミスでした。

 

 

 

 

 

 

 

絶景です。

 

 

 

 

 

今の井田の浅場は絶景です。

 

 

 

 

 

 

水深2,3mにゆらゆら揺れる海藻(マメダワラ)と、

 

その上を、体を青くしたソラスズメダイが舞っている。

 

 

 

 

 

そこに太陽がの光が入ると、本当に綺麗だ。

 

安全停止を終えた後に、まったりその中を泳ぐものなら、

 

それはもう気持ちよくて気持ちよくて、

 

ついつい長居してしまう。

 

 

 

 

 

文句なしの最高です。

 

 

 

 

 

 

 

ワイドもよし

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中層へ深度を落とせば、

 

スズメダイの群れやら、タカベの群やら、

 

キンギョハナダイの群れやらが漂っている。

 

 

 

 

 

 

 

 

水底まで、下がれば、マクロ系の生物だっている。

 

カエルアンコウやら、クダゴンベやら、

 

オオアリモウミウシやら、

 

写真好きにはもってこいの生物が揃っている。

 

 

 

 

 

 

本当に最高だ。

 

 

 

 

 

この日で、

MSD認定となるホリケンにとっても最高のコンディション。

 

 

 

 

前回は、トイレに行きたすぎるあまり、

景色を堪能できなかったホリケン。

 

 

 

今回はトイレにしっかり行けて、

ベストなコンディションだ。

 

 

 

 

 

 

オオアリモウミウシ

 

 

 

 

 

 

 

 

そこまでは完璧だったのに・・・。

 

 

やってしまった。

 

 

 

 

 

 

何故か、話の流れ、『沼津深海魚水族館』に行くことに。

 

ここに行くために、ご飯屋は水族館の近くに行こう。

 

 

 

 

 

 

 

 

ちょうど良い位置に、『丸天』というご飯屋がある。

 

 

 

看板メニューは、『かき揚げ丼』。

しかも特許を取得しいているそうだ。

 

 

男たちに喉が鳴る。

 

 

 

 

 

お腹を空かせた男たちは、すぐさまかき揚げ丼を3つ頼んだ。

 

 

 

 

僕とホリケンは、余裕だろうと踏んで、大盛をお願いする。

 

「きっと大盛にしてちょうど良いくらいだろう。」

 

2人はそう思っていた。

 

 

 

 

すると、店員さんが、

「いや、やめた方が良いです。」

 

 

 

・・・・・・??

 

 

 

大盛を頼んで、断るなんて、

ちょっと僕とホリケンを甘く見過ぎじゃないかい。

 

 

 

2人は、店員さんを疑いながら、かき揚げ丼の到着を待った。

 

 

 

 

 

 

 

 

強敵現る!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

店員さん、疑ってすみませんでした。

 

あなたの忠告が無ければ、完食出来なかったでしょう。

 

親切にどうもありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

僕とホリケンはなんとか完食。

 

イッセイさんは、半分でギブアップ。

 

 

 

 

 

 

その後に深海魚水族館を楽しみましたが、

 

口の中、胃の中が、油、油、油で終始しんどかったです。

 

 

 

 

翌日目が覚めるまでは、その不快感がずーっと残って・・・。

 

 

 

 

 

 

 

あれは、やってはいけない最大のミスです・・・。

 

 

 

 

 

ゆきや

 

 

やるべきことが・・・?

3月14日(日) 田子 透明度:15m 水温:17℃

 

 

ヒメエダミドリイシ@田子サンゴポイント

 

 

お蕎麦とマサシさんイチオシのカレー丼を食べ、
車に乗り込むとあっという間にぽわ~んとした空気が車内を包む。
やるべきことをやり終えた感。

 

 

『帰ったら、テストがありますからね。』

 

『えぇ?!』

 

 

一気にざわめく車内。
すみません、嘘です・・・(笑)

 

 

 

 

本日は、エンリッチドエアースペシャリティの日。

 

 

エンリッチは普通のエアーに比べて、
ちょっと美味しい空気。
・・・って、タマちゃんから教わった方、嘘ですからね。笑

 

 

でも、酸素濃度が高い分、ちょっと嬉しい空気。

 

 

普通のエアーに比べて同水深でいられる時間が、長い。
普通のエアーと同時間潜ると、体に溜まる窒素が少ない。

 

 

つまり。

 

 

減圧症予防の身体に優しい空気。

 

 

 

そんなエンリッチタンクを使うには、スペシャリティ資格が必要。
そして、スペシャリティの中でピカイチ学科が難しい・・・。

 

 

学科講習で脳に負荷をかけ、
最後にテストでとどめを刺された皆さん。

 

 

おまけに今日はアナライザーという新アイテムを使ったり、
ダイビングコンピューターをエンリッチモードに設定したり・・・

 

 

さらにさらに、田子湾内の水中は、
カメラを構える手が休まらないくらい楽しい・・・(これは嬉しい誤算?)

 

 

ミゾレウミウシ@田子ダイビングツアー

 

スケロクウミタケハゼ@田子ダイビングツアー アカホシカクレエビ@田子ダイビングツアー

 

ホンダワラ@田子ダイビングツアー

 

クリヤイロウミウシ@田子ダイビングツアー テーブルサンゴ@田子ダイビングツアー

 

 

湾内にウミウシがザクザク現れ始め、春の気配♪

 

季節来遊魚も余裕で越冬しちゃってカラフル。

 

 

あっちでパチパチ、こっちでカシャカシャ、たまーにエンリッチの勉強。
それは、お腹がいっぱいになったら、睡魔も訪れますよね。

 

 

お疲れ様でした。

 

 

さ、帰ったらテスト・・・は、ありませんので、
自由が丘までゆっくりおやすみなさい。笑

 

 

みか

もなこ100本 

3月13~14日 雲見・井田 透明度 12m 水温 16℃

 

 

学業とバイトを両立させ、

好きなダイビングもコツコツと頑張ったモナカ。

 

 

そんなモナカが100本を迎えます。

 

 

そんなモナカのリクエストでお泊りツアー。

 

 

初日はリクエストで雲見。

 

 

豪雨のなか雲見を目指す。

東京は豪雨だけども、雲見に着くころには雨も小康状態。

 

 

眼下に広がる雲見の方へ目を向けると、

大きな大きな濃い濃い虹が!

 

 

しかもダブルレインボー!!!

 

 

今まで見た中の私的、虹ランキング、ダントツのトップで1位!

 

 

ホントに7色あるんですね。端から端までくっきり!

 

 

虹の根元には宝物が埋まっているという言い伝え?おとぎ話?を

聞いたことがあります。

 

 

雲見の海はどんな宝物があるのかな・・・?

 

 

初めての雲見の海にモナカもニコニコ♪

 

 

お魚いっぱい

 

レッツ探検! ニコニコモナコ

 

 

2本潜り終わった頃には風も強くなり、荒れ模様の雲見。

 

 

早めに宿に行って、温泉でのんびりしましょう♪

 

 

今日のお宿は温泉街にある、源泉かけ流しの岩風呂付のお宿。

 

 

ご飯も食べて、お酒も頂いて、夜のお散歩へ。

 

 

昼間潜っていた海とは思えない程荒れ模様の海に驚き、

 

大雨と強風の影響で凄く綺麗な星空にも驚き。

 

 

初めて自分の星座の場所を知りました。

 

 

 

話は変わりますが、ウミウシの中でも私の大好きなウミウシ、

『オオアリモウミウシ』

 

 

 

ヒツジのようなモフモフ感とムシャムシャとご飯を食べる姿、

より目がちな小さな目。

 

 

全部が好きです。

 

 

それを熱く語っていると、明日はそれが見たいという事に。

 

 

ならば井田です!運よく予報より風も吹かず、井田へ!

 

 

一目散にウミウシエリアへ。

 

 

 

この可愛さ凄くずるいっ!

 

 

うさみちゃん れなさん

 

 

あーかわいい♡

 

えっちらおっちら歩く姿もかわいい♡

 

 

 

一人一個体とはいかないものの、目が慣れてくると、次々に見つかる見つかる。

 

 

他にもいろいろ見ようと思っていたのに、

 

ほぼこのエリアから動かず。

 

半径3メートルに何分いたのかしら。(笑)

 

 

 

みなさんの粘り様と言ったら。。。

 

 

 

 

それもそのはず!

 

 

水中でオオアリモウミウシを撮っているはずのレナさんから、

「すなお!すなお!!すなお!!!」と

 

 

ただ事ではないように呼ぶ声が。

 

 

行ってみると

超極小のベニシボリガイを見つけている!

(コンシボリガイ説も浮上中・・・。)

 

 

 

れなさんいわく、オオアリモをとっていたら視界に入ってきたとの事。

 

 

ずいぶんとチャレンジャーな子です。

レナさんの前に自ら現れるとは!

 

 

れなさん

うさみちゃん

 

 

れなさんありがとうございますっ!

 

実寸、私の小指の爪の大さ!

 

 

小さいのに妖艶な感じ。たまりませんねー。

 

1本目はほぼこの2人にやられました。

 

 

なので2本目は見そびれた子たちを。

 

 

オオモン発見!by レナさん ナガハナダイ幼魚

 

群れに突っ込むシオツキさん

 

 

そして、この時にモナカが100本!

 

 

 

ほんとーにおめでとうっ!

 

 

100本おめでとう 100本記念フラッグ!

 

 

 

学校とバイトとよく頑張りました!ほんとうにすごいっ!!

よくぞ、学生の間に100本まで潜りましたっ!

 

 

 

卒業、100本、新社会人!

 

大きな節目をまとめてお祝い!

本当におめでとう!

 

 

 

 

まずは、新社会人頑張れ!!

応援しているぞー!

 

 

 

 

すなお

 

 

 

 

雨ですね

 

 

 

2021/3/21・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雨ですねぇー。

 

春の嵐ですって。

 

でもあれじゃないですか?

 

桜満開になる前でよかったんじゃないですか?

 

 

 

 

 

 

 

 

ミカとお玉と僕と。

ピーちゃんと、ピーちゃんに会いに来たレナと。

 

 

 

 

 

 

 

 

コーヒー飲んでばかりの日曜日。

 

 

 

 

 

 

 

 

海はどうかな?

 

まさしとすなおはシトシトピッチャンシトピッチャン。

 

どこの海でこの雨眺めてるんかな。

 

 

 

 

 

まさ