何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

浮くのは怖くない

3/21  井田   透明度:5~8m    水温14.8℃

 

がんばれ!ゴロタえんとりー。

 

頑張ってゴロタエントリー。

 

苦手な人はちょっと嫌かもしれないけど、

 

入ってしまえば魚は多いし、

 

透明度だってわりと綺麗になやすいからさ、

 

頑張ってゴロタを越える価値はあるでしょ。

 

 

 

本日は初心者ツアーで井田へ。

 

生物もアツい井田ではあるけど、

 

本日は初心者ツアー、

 

まず、ダイビングが上手になろう。

 

僕の知る限り、

 

ダイビングを始めてまだ間もない人のほとんどが、

 

足が下がった姿勢で水中を泳いでいるね。

 

だからさ、

 

呼吸をしっかり整えてさ、

 

 

ドライスーツにたっぷり空気を入れてさ、

 

 

そうしたらさ、体勢を変えて、スーツの中の空気を移動させる訳さ、

 

背中の方にも空気、足の方にも空気、

 

それでバランスをとったら水平姿勢の出来上がりさ、

 

ただ、

 

「そんな事知ってるよ」

 

ってみんな言うだろうね、

 

ようは、浮いてっちゃうのが怖いんでしょ、

 

だからなかなかたっぷり空気入れられないんだよね、

 

俺だってそんな事知ってるよ。

 

 

そんじゃさ、怖いから空気を入れない、じゃなくてさ

 

浮いてってもしっかり空気を抜けば大丈夫だ。

 

ってなろうよ。

 

みんなが怖がってる、足から浮いて行った時の対処法を覚えればいいね。

 

 

たくやさんとミノカサゴ 砂を巻き上げるなー

 

余裕のピース なかなか良い姿勢だよ

 

クマノミガンバレ! 毛むくじゃらガニ

 

みんなよくできました。

 

アイちゃん、水中姿勢がとてもいいです。

 

リューチームは、

 

水中でキムちゃんのスーツのブーツが脱げてしまうというアクシデントが、

 

足の方に空気がいきすぎちゃったんだね、

 

そんで、キックしたらブーツがスポッ、みたいなね、

 

怖かったね。

 

練習したらそんな事もなくなるよ、

 

いや、

 

うちの貸したレンタルスーツの足が少し大きかったからだね、

 

って事はうちが悪いね。

 

ごめんね。

 

ダイビングはきらいにならないでね(笑)。

 

カメラに気づいてる人、そうでない人

 

タクヤさんとアイちゃんはアイスに夢中でカメラにまるで気付いてないね(笑)。

 

ニッシ―さん、新しいインナー、今度はサイズぴったりですね(笑)。

 

 

まさし

 

春。

3月28~29日(土日) 田子・大瀬崎 透明度:2~6m 水温:14~15度

 

淡いピンクに透けた桜の花びら。
猫のように昼寝を楽しみたくなる暖かい陽気。
新しい出逢い、そして別れの季節。

 

春。

 

 

桜の木の下で、集合写真。@西伊豆田子

 

田子の桜の木が、綺麗です。
とりあえず、車を降りたら・・・お花見。
いつものように、田子にはゆる~い空気が流れています(笑)

 

今日はオープンウォーター講習。
初めて自分の力で潜る、伊豆の海。
ツアーチームも含め9名で、1泊2日の大人の修学旅行です。

 

ダイブマスター2名、インストラクター2名。
つまり・・・プロ4名にゲスト5名??
心強すぎる。何があっても大丈夫そう。笑

 

暖かな風を浴び、快晴の中ボートを走らせる。
エントリーすれば、そこには春の海。

 

高校生ダイバー

 

・・・そう、春濁り(^^;)

 

あっちもこっちも見えないし、初めての海でバランスとるのは難しいし。
でも、水の中なのに息ができるし、すぐそこを魚が通り過ぎるし。

 

楽しかったーーーっ!!って。

 

初めてのダイビング!余裕の笑顔♪

 

透明度なんて関係ないんですよね、実は。
自然相手の遊びだから、生き物もコンディションも全部楽しまなきゃ。

 

激務の中、次回のアドバンス講習に向けて、最終調整できたユキさん。
這ってでも店に来てくれれば、海連れていくから。って。
約束通りでしょ。そして来れてよかったです、本当に。

 

普段使わない筋肉をおおいに動かして、温泉で代謝UPして、
お腹ペコペコで挑んだいおりのお夕飯。
綺麗に食べきりました、もちろん。笑

 

夜の買い出しで、アイスをペロリと食べるツバサ。さすが高校生、よく食うなぁ。
その横で、超細いのに、タコスを食べる大学生のユナちゃん。やっぱ若さですかね・・・
と、思いきや、いい音たててカップラーメンをすするリューさん。よく食いますね(笑)

 

初日は悪戦苦闘した水中のバランスも、ちょっとずつコツをつかんできて、
最終ダイブは自分達で水深18mまで行って帰ってきて。
最後はアジの群れに囲まれつつエキジット。

 

中性浮力練習。。。@大瀬崎湾内 中性浮力練習?@大瀬崎湾内

 

水面スキル練習@田子 アジの群れに遭遇っ@大瀬崎湾内

 

ギュッと凝縮された2日間。
人間味もスキルもたっぷりつまってます。

 

今度はツアーチームの仲間入りして、
みんなでファンダイブツアーに行きたいな。
そん時はゴンちゃん、福岡から伊豆に帰ってきてねー!

 

みんな、ライセンス取得、おめでとうございますっ

 

みか

基本を練習。

3/20      井田     透明度:5~8m  水温:15.1℃

透明度悪くない。

 

最近日中、ほんとに暖かい。

 

東京も桜が満開。

 

そして海の中も春が近づいてる(笑)。

 

透明度が少しづつ下降・・・

 

と言っても、この日は言うほど悪くもなかったけどね。

 

この日の井田はみんなで写真練習。

 

 

ちょっとダイビングに慣れてくると、

 

ベテランの人たちがやってるようにカメラを手に入れて写真を撮ってみたくなる。

 

そんな思いでカメラデビューをする人、

 

自分のカメラは持ってるけど全然使いこなせない人。

 

だから今日はしっかり基本的な練習。

 

この日、何かとびきり珍しい生物を見た訳じゃないけど、

 

被写体を決めてしっかりピントを合わせて撮る練習、

基本は生物の目にピントを合わせる事。

 

フラッシュを発行させて被写体全体に光が当たる位置までカメラを離してシャッターを押す、

 

被写体とカメラの距離をある程度あけないと、光が万遍なくあたらないからね。

 

そんな割と基本的な練習。

 

だけど、

 

水中で体が動いちゃうし、

 

カメラをうまく固定できないし、

 

シャッターを半押ししたいけどグローブしてるから、感覚がいつもと少し違うし。

 

ちゃんとやると

 

意外に難しい。

 

そんな当たり前の事を気にして頑張って撮ったみんなの写真のっけます。

 

コーノちゃん奇跡の1枚。

 

ヒメギンポbyタケシ byタカコ

 

ミズヒキガニ いごこちいいのかな。

 

 

フムフム、

 

なかなかよろしい。

 

だが、

 

それができたら、設定を考えたり、構図を考えたりアングルを考えたり・・・

 

まだまだ、練習する事は山ほどあるね。

 

でも今日はここまで、

 

お腹すいたんで、弥次喜多に行こう、

 

「カキフライはもう終わったけど、」って僕が言ったらさ、

 

今まで何もしゃべらなかったタケシさんが「うそっ、まじで・・・」って大きな声で、しかもへこんでる。

 

誰にも何も言わなかったけど、

 

密かに楽しみにしていたんですね。

 

僕が悪い訳じゃないですけど、

 

とりあえず、タケシさんのその凹みっぷりを見たら

 

僕は謝らずにはいられないですよ。

 

ごめんなさい。

 

カキフライは残念ですけど、

 

でもしめ鯖もうまいですよ、

 

元気だしてくださいよ。

 

菜の花も綺麗に咲いてますから、ほらっ(笑)。

 

2人がおもろい。

 

まさし

 

 

 

ただそれだけで気持ちがいいね

春だね

 

3月17日 川奈 水温13度 透明度3~7m

 

最高気温21℃。晴れ。

これだけで気分が良いね(^^)

 

平日のゆったりした時間のなかで、川奈の海へ

いまの川奈といえばやっぱりこの子たち。

 

ほへっ 緑ダンゴ

 

2匹♪ ミミイカ!!

 

ひたすらにダンゴウオ♪

最近じゃあテレビでも取り上げられてるらしいね!

しかも昼間なのにミミイカまで出てきちゃったっ

 

僕とゆみちゃんは写真だったので小物たちにテンション上がっていたけど、

つっちーと大谷さんが持っているのは今話題のGoProというビデオカメラ。

動きがあるものの方が映えるので、2本目は一か八かのカメさん狙いっ

 

結果は、まぁこの透明度で探す方が間違ってましたよね・・・笑

 

 

一吉丸の刺身定食 カマ焼き♪

 

菜の花と海 春の訪れ

 

潜った後は今日もおいしい一吉丸の刺身定食とカマ焼き定食。

そして菜の花と相模湾。

 

ワレ、満足ナリ。

 

                りゅう

チームワーク

3/21(土)ー22(日) オープンウォーター講習  井田

水温 15.2℃  透明度 4~6m

 

いよいよラスト 仲良くエントリー

 

コンビ名:ネガティブ

 

特徴:常にマイナス発言を連呼!陸でも水中でも息がぴったり(笑)

 

 

 

学科からのバディ

 

コンビ名:エンジョイ

 

特徴:学科講習からすべての日程がおなじで、息はばっちり。陸も水中も全力で楽しむ!!

 

 

こんな対照的な2つのコンビと2日間過ごしてきました。

 

 

新しい講習になって、実は初海洋実習だったわたし。

どうやったらいいかな?なんて考え、この日初の試みをすることに。

 

大きく変わった内容といえば、ラストダイブ。

講習生がコンパスを使って、水中ガイドをするってとこ!

 

なので、それまでの3ダイブは、その為の練習って考え方。

では、その3ダイブを頑張って初日にやってしまい、2日目はテスト感覚で1ダイブってのはどうかな?!

 

もちろん、みんなの体力とスキルの進み具合によるので、みんなで相談しながら…ね

 

バラバラな4人なんだけど、スキルに対してだったり、

エントリーやエキジッド、水中では、何気に助け合い、お互いをフォローしながら、

なんだかちゃんとまとまってるし、ちゃんとわたしの言うこと聞いてるんだよね

 

しっかりコンパス見て ダイコンチェック

 

ラストダイブ、それぞれがちゃんと役割を果たし、全員で力を合わせ、無事に戻ってこれました

 

正直、あそこまでうまくいくとは思ってなかったよ~(笑)

 

頑張ったご褒美♪

 

 

潜ったあとのビール&おいしいご飯の為なら頑張れたり、

水中で無になって楽しんだり、最後の最後でやっと楽しいって思ったり、

耳抜きに不安を感じながらも、ダイビング楽しいって思ってくれたり、

 

みんなそれぞれでいいんです。

 

今まで体験したことないこと、みんなの初めての瞬間に一緒に入れたことが、うれしいよ~

 

そして、ダイビングをどんな形でもいいから、続けてくれたらうれしいです

 

全員合格!

 

 

ライセンス取得おめでと~~~~

 

こず