何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

喉通らないアジ。

4月12日(火) 平沢 透明度:8~10m 水温:16℃

 

 

朝、お店でお互いを見るや歓喜の声。
久々の再会だった御三方。

 

 

富士山@平沢ダイビングツアー
馴染みの御三方、NEWポイントにて。

 

 

300本、800本、1100本。
この経験本数・経験年数にして、
奇しくも、本日の『平沢』はみんな初めて。

 

 

4年前OPENしたばかりのポイント。
綺麗な施設にきゃっきゃして、
海越しの富士山にほっとして。

 

 

久々の海に緊張のマミコさんも、
春の穏やかな海藻の森にまったり。
(緊張のわりに水中ブランク感ゼロ。笑)

 

 

春の水中風景@平沢ダイビングツアー

 

 

移動中、休憩中、アジ丼食しながら・・・
話すことがこれほどまでにあるのか?
というほど賑やかな一日でした。

 

 

 

ところで、なぜ、
この講習向けともいえる程穏やかな、
NEWポイントに我々は来たのか?

 

 

 

実は、お目当ての子がいたのです。
そう、過去形・・・。

 

 

ここにツキチョウチョウウオというレアな子がいる。
という、情報をもたらしたのは私です。

 

 

ツキ・・・じゃない、
普通のチョウチョウウオ君。

 

 

チョウチョウウオ@平沢ダイビングツアー
え?僕でいいんですか?

 

き、君じゃないんだよ・・・。

 

 

寒さに耐えかねたのか、
姿を消したツキチョウチョウウオ。

 

 

ブイのロープに不自然な角度でくっつく
オオモンカエルアンコウを見て帰路につく。

 

 

オオモンカエルアンコウ@平沢ダイビングツアー

 

 

わかりますか、彼?

 

 

オオモンカエルアンコウ@平沢ダイビングツアー

 

 

 

気を取り直して、
2本目は少し深めのハゼエリアへ。

 

 

当初の予定とは異なりますが、
お目当ては、ミホノハゴロモハゼ。

 

 

クサハゼのようで、クサハゼにあらず。
ホバリングするその姿は羽衣をまとう天女のごとく。

 

 

情報をもとに探すも苦戦、
諦めかけたその時、目の前に浮かぶ白い影。
いたーーーーーっ!!

 

 

慌てて皆に写真を撮ってもらう。
お目当ては変わってしまったけど、
初めての出会いにホクホク顔で海をあとにする。

 

 

 

本日は、内浦のアジ丼食しながらログ付け。
見た生き物は~

 

 

『ミホノハゴロモハゼ!』

 

『実は・・・あれ、クサハゼに見えるのよ・・・』

 

カメラの画像を確認するせっちゃん。

 

『・・・え??』

 

 

え、だって、オーラありましたよね?
顔が丸っとしてましたよね?
白く浮かび上がってたし・・・

 

 

クサハゼ@平沢ダイビングツアー
僕で、いいの?

 

・・・普通のクサハゼだ。

 

 

あまりのショックにアジも喉を通らず。
(完食したけど)
普段お目にかからないハゼたちも霞んでしまった。
(日本固有種ですって)

 

 

日本固有種シゲハゼ@平沢ダイビングツアー

 

カスリハゼ@平沢ダイビングツアー

 

 

ブリーフィング通りだったのは唯一、
この海藻の森だけ・・・

 

 

マメタワラ@平沢ダイビングツアー

 

 

出直してきますっ。

 

 

みか

 

 

いつも通りのスペシャルデイ

4/11  城ヶ島  透明度:5~8m 水温:14℃

 

 

 

 

海の見えるテラス

 

 

 

まるで夏のような日差し

 

 

 

最高のロケーションでランチ

 

 

 

なんだかリゾートにでも来た気分になる。

 

 

 

今日はテルミさんの誕生日。

 

 

 

いつも通りといえばいつも通りだけど、スペシャルな一日。

 

 

 

 

でも、、手違いでテルミさんのオーダーだけ通ってなくてね、

 

 

 

 

お腹を空かせながら、一番待ったのもテルミさん(笑)。

 

 

 

 

リクエスト通り近い城ヶ島で、

 

 

 

のんびり潜って、

 

 

生物見て、

 

 

カメラ練習して、

 

 

ロケーションの良いところでランチして♪

 

 

 

そして海の見える露天風呂♪

 

 

 

そして帰るの早い(笑)。

 

 

 

遠くの海もいいですが、

 

 

 

ゆったりと、近場の海で過ごす一日も、

 

 

 

やっぱりいいもんすね。

 

 

 

 

 

 

カメラ本腰入れて練習しましょう。

 

 

 

 

お誕生日おめでとうございます。

 

 

 

 

いくつになったかは、やっぱり聞かないでおきます(笑)。

 

 

 

 

まさし

恒例の。

4月10日(日) 大瀬崎 透明度:6~8m 水温:15℃

 

 

今年もやってきました、この季節。

 

 

駿河湾の向こうに富士を望みながら。

 

 

並々ならぬ気迫で海へと歩みを進める。

 

 

エントリー@大瀬崎外海ダイビングツアー

 

 

この優美な風景とは裏腹に。

 

 

富士山@大瀬崎ダイビングツアー

 

 

水中は急激に深くなるビーチ。
時として流れも発生する。
そんな上級者向けの海で狙うは・・・

 

 

そう、春先恒例の、

 

 

マンボウ。

 

 

マンボウツアー@大瀬崎ダイビング

 

 

の、はずですが。
イクセ君、下向いてちゃあ、見つからないよ。

 

 

最初に紹介した生物が、ウミウシだったのは秘密です。笑

 

 

ボブサンウミウシ@大瀬崎ダイビングツアー

 

 

まあ、あまり殺気立ってもね。
楽しく潜って、ちょっとだけ探して。
ご夫婦で水中楽しんで・・・

 

 

夫婦の趣味@夫婦ダイバー

 

 

という写真ではなく、
ホースが絡まってますよーという写真です。笑

 

 

結局マンボウの姿どころか噂も聞こえず。
でしたけど・・・
実はこの子も激レアなんですよ。

 

 

ボロカサゴ@大瀬崎ダイビングツアー

 

 

紫色のボロカサゴはご好評でホッ。
マンボウいなかったけど・・・
まあ、これも恒例、ですよねぇ。笑

 

 

大瀬崎外海ダイビングツアー

 

 

そしてエキジットの・・・

 

 

恒例(笑)

 

 

エキジット@大瀬崎外海ダイビングツアー
立て・・・
エキジット@大瀬崎外海ダイビングツアー
なくて・・・
エキジット@大瀬崎外海ダイビングツアー
転がり・・・
エキジット@大瀬崎外海ダイビングツアー
逞しい男性陣も、可弱いバンビになる。笑

 

イクタさん、シバさん、
これを笑うなという方が無理ですよ(笑)

 

 

ちなみに私的ヒットは、
2枚目の冷めた目で二人を見やるイクセ君(笑)
もう少し優しさをお願いしますーーーっ

 

 

皆さん、大変お疲れ様でした!

 

 

みか

 

 

先輩、頑張りましょう。

4月9日(土) 井田 透明度:10~12m 水温:16℃

 

 

今日は初心者ツアーチームと一緒に井田ツアー。

 

 

そうそう、最初は難しいですよね、浮力調整。

 

 

中性浮力スキル@井田ダイビングツアー

 

 

・・・あ、これ、ツアーチームですね。笑

 

 

浅場の海藻の森でリラックスタイムのはずが、
浮くわエアがないわでバタバタ・・・笑

 

 

その横をマサシさんが、
怪訝そうな顔をして通り過ぎていく。
上手に泳ぐ初心者ツアーの皆さんを連れて。

 

 

ソラスズメダイ@井田ダイビングツアー

 

初心者ツアー@井田ダイビングツアー

 

 

先輩、見習って、頑張りましょう・・・笑

 

 

 

2本目は、水面スレスレの、超絶妙な浮力でもって、
ちゃんと浮かずに泳ぐ雄姿を証拠に。

 

 

マメタワラの森@春の伊豆ダイビングツアー

 

クロホシイシモチ群れ@井田ダイビングツアー

 

シリウスベニハゼ@井田ダイビングツアー

 

イボイソバナガニ@井田ダイビングツアー

 

 

まぁでも、多少浮いたり沈んだり。
エア切れになりかけたりしても。
楽しむ気持ちが、一番大切。

 

 

マメタワラの森@井田ダイビングツアー
このプチプチーーー!!

 

マメタワラに嬉しそうなその顔が、見れて幸せです。

 

 

みか

 

 

サービス満足度、高めです。

4月6日(水) 城ヶ島 透明度:8m 水温:15℃

 

 

本日、サービスツアーです。
潜水ポイントは、城ヶ島。
そう、この子の季節です。

 

 

天使のダンゴウオ@城ヶ島ダイビングツアー
魚類、、、ですよね?笑

 

体長5mmにも満たない天使のダンゴウオ。
遠浅ビーチでじっくり写真練習もできちゃいます。

 

 

ちゃんとカメラの予習しておきましょうね。
最近カメラを買ったばかりのトムロさんとチェック。

 

 

『えっと、ここ押せば撮れるんですよね?』

 

『はい・・・シャッターボタンですね。』

 

 

『SDカード、コンビニで買わなきゃ。』

 

『え?前回どうしてたんですか・・・?』

 

 

写真練習の前段階な気がしてなりませんが、
朝イチからかっ飛ばしているトムロさんに、
笑わせられながらいざ出発。

 

 

 

ダンゴはもちろん、その他ビーチの生き物も。

 

 

ダンゴウオオス@城ヶ島ダイビングツアー

 

タツノオトシゴ@城ヶ島ダイビングツアー

 

コモンイトギンポ@城ヶ島ダイビングツアー

 

 

風が吹く前にぎり潜れた、ボートの生き物も。

 

 

ミアミラウミウシ@城ヶ島ダイビングツアー

 

ボブサンウミウシ@城ヶ島ダイビングツアー

 

クリヤイロウミウシ@城ヶ島ダイビングツアー

 

オルトマンワラエビ@城ヶ島ダイビングツアー

 

 

春先の城ヶ島の熱いこと。
もちろんトムロさんが撮れているか、背後からチェック。
あら、意外と(笑)ちゃんと撮れてる。

 

 

 

風が吹く前にと、さくさく潜ったら、
アフターダイブのお楽しみがたっぷり。

 

 

三崎マグロでビールが進んじゃうみなさん。
三浦の新鮮な大根と春キャベツを抱えたエレンちゃん。
〆は『デザートのアイスは別腹』の言葉を信じて、、、

 

 

関口牧場ソフトクリーム@横須賀三浦アイス
遠近法じゃないよ?

 

横須賀の片隅にひっそりと、小さな牧場があります。
ウコッケイ、ヤギ、ヒツジいます。

 

 

牛さんのしぼりたてミルクで作った、
本当におっきなおっきなソフトクリームがあります♪
別腹って、人体の神秘。。。笑

 

 

それにしても。
こんなに寄り道しても17時前には自由が丘に。
サービス城ヶ島、海も陸も満足度高し。

 

 

みか

 

 

 

 

 

 

インスタグラムはじめました。よかったらみてください。

 

https://www.instagram.com/oceantribe_tokyo/