何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

7人と1匹。

8月5日(土) 川奈ビーチ 透明度:3~10m 水温:26度

 

久々に迷っちゃう海況。
穏やかさを取るか、近さを取るか、それとも・・・ウミガメ?

 

聞いた私が悪かったです。
そりゃみんな見たいですよね、ウミガメ。

 

 

朝の車内は騒然とする。

 

『えー!見たいです、ウミガメ!!』

 

『いや、住んではいるけど、見れるかどうかは・・・汗』

 

 

見れなくても誰も責めない。
でももしも見れたら褒めて。

 

都合のいい約束をして川奈に向かう。

 

1本目は練習だからね!!
念押しして、ひたすら砂地で中性浮力と泳ぐ練習。

 

 

久々のユリエさんもセキさんも勘を取り戻してフワフワ。
エラがあるとしか思えないヤマグチさんは、水を得た魚のようにビュンビュン。
みんななかなか上手いんです、これが。

 

透明度もよく、練習した甲斐あって泳ぎもそこそこ。
ウミガメ探しにはバッチリのコンディションの2ダイブめ。

 

・・・いたのです、ウミガメ。

 

 

なんだなんだ、どんどん寄ってくるーっ
思わず避ける私とウサミちゃん。
マスクの視界いっぱいカメ!

 

ゆったりとご飯を食べるウミガメ。
顔にくっついているフジツボが痒いのかゴシゴシするウミガメ。
皆んなに囲われたけど逃げるのは億劫そうなウミガメ。

 

かわいい。。。

 

ウミガメを発見したカッシーのこのドヤ顔。

 

ウミガメを当てて喜ぶカシワギ。
かわいくないー。笑

でも、みんなでウミガメを見れたのは本当によかった。。。

 

すっかりダイビングの目標をやり遂げた気分のマリコさん、
まだ初心者ツアーですからね!
勝手にダイビング人生を終えないでくださいよー。笑

 

今日の集合写真は水中で。

 

水中集合写真@川奈初心者ダイビングツアー

 

興奮しまくって上から追うなとあれほど言ったのにツッコミそうなコウタを
カッシーがどうにか抑えて(無理矢理引きずり下ろして)パチリ。笑
コウタ、ちゃんと一人前のカッコいいダイバーになるんだぞー。

 

みか

いくつもの山を越え。

8月2日(水) 田子 透明度:8~18m 水温:20~25度

 

イサキの大群@田子沖の浮島根ダイビングツアー
億千万。

エントリーロープを掴む手もプルプルしちゃういい流れ。
高まる期待を抑えて根頭におりたてば、魚に取り囲まれる。

 

なんて贅沢な海なんだー。

 

朝から東名高速は通行止め。
山を一つ二つ三つ越えて辿り着いた田子は遠かったけど。
この景色を見ればそんなのぜーんぶ帳消し。

 

平日日帰り田子ダイビングツアー

 

魚影@田子ボートダイビングツアー イサキの群れ@田子ボートダイビング

 

アカカマスの群れ@田子湾内ダイビング カンパチ@田子ダイビングツアー

 

マメダワラ@田子湾内ダイビング ウシエイ@田子ダイビングツアー

 

沖の浮島根を覆うイサキとキンギョハナダイの大群、
そこに突っ込むちびっ子カンパチと魚からしたら脅威の大っきいオカさん。

 

穏やかな湾内にひっそりと休む巨大なウシエイに、アカカマスの大群。
気泡を含んだ海藻マメダワラを楽しそうにプチプチする子供みたいなユキさん。

 

文句なしのひじょーに楽しい2ダイブを終え、
田子の有名な鰹節屋さんに寄り道して大量のお土産を買い込み、
平日プランは完璧。

 

〆はちょっと贅沢にお寿司屋さんでお昼ご飯♪
・・・のはずだったのですが。
まさかの一本道の山道が事故で通行止め・・・。

 

ここからはセレナ君が唸りを上げ、
携帯は自由が丘のナビゲーションセンター・マサさんへSOS。
お昼ご飯の前のデザートアイスで空腹を紛らわせる。

 

一山二山越えてようやく辿り着いた
伊豆長岡のお寿司が美味しかったことといったら・・・

 

伊豆長岡の寿司屋・ひょうたん寿司
今日は豪遊していいでしょ!

平日とは思えない山越えに、
文句も言わずに付き合ってくれたみんな、セレナ君、マサさん、
本当にありがとうございました。。。

 

みか

スリルが溢れすぎる

8月1日 田子 透明度 知りたい?

 

田子島リクエストツアー!とTRIBEボートツアーチームと

一緒に田子へ向かいます!

 

もちろん一本目は田子島へ!

これがですねー・・・

透明度は3メートルほど。そしてなーんもいなかったんです。

というか、見つけられなったと言った方がいいのかも・・・

 

すみません!

 

そろそろ上がろうと中層を流していると、

カンパチの群れが!

 

前にけんろーさんがカンパチは手を振ると寄ってくると

聞いたので、やってみると、

 

ほんとにくるっと向きを変えてこちらに向かってくる!

 

そのあまりの勢いの良さにすこしビビってる写真です!(笑)

カンパチにビビる カンパチ

両方に捕まり

 

2本目は最近カマスの群れがすごいという白崎へ!

 

ほんとにカマスがすごい!

 

私たちの周りをぐるぐるぐるぐるぐるぐる。

カマス クマノミ

 

 

サンゴエリアにも癒され、気づいたら結構な時間潜ってました!

 

レンゲハナミドリガイ

写真はほとんどミナさんの♪

 

カッシー率いるTRIBEチームもマンツーマンでじっくり練習!

 

 

入月さん

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

同じくカマスにたくさん囲まれたみたい!

 

ご飯はすぎ屋で!

 

でも、この後が大変だったんです・・・

 

透明が渋滞してるので、山越えルートで帰ったんですよー。

 

でも、猛烈な雨と猛烈な霧で視界は透明度1メートル・・・。

 

運転者は私。

 

しかも山道。

 

いいのか悪いのか前後も対向車も一台も居ない・・・

 

運転している私と、助手席のダイブマスター候補生ともえと

 

二人して身を乗りだして前を見る!見えない!見る!

 

ほんとに見えなかったー・・・

 

後ろの天野夫婦も大丈夫?と心配してくれる。

 

そのころカッシーはというと、一番後ろで、入月さんと

 

ぐっすり寝てるー!このやろー!(笑)

 

やっと、山道抜けて小田厚に乗ったら、事故で動いてないー

 

裏道コースに行ったら迷って・・・、

 

携帯のナビをしてもらったら、

 

みんなで合ってるのー?と疑問を持ちながら

 

畑の中や

 

車一台が通れる橋を渡ったり・・・

 

スリル満点でしたね・・・(笑)

 

無事、東名 海老名まで戻れましたー!

 

ほっんとにありがとーございましたー!!

最後は爽やかな集合写真で♪

でもカッシーの顔ひどいね・・・(笑)

夏

 

 

ギリギリ八丈

こんちわ!まさしです!

 

お盆過ぎてからの方が暑い今日この頃ですが、みなさん元気にお過ごしでしょうか?

 

それはそうともう1か月も前の事になってしまいましたが・・・

 

7/28-30  八丈島  透明度:5~15m  水温:15~22℃

 

波の激しい海辺で

 

いやぁ、

 

ギリギリ八丈(笑)

 

はい、台風発生、

 

僕等を待ち構える様に停滞、

 

僕等に合わせて通過予報、

 

なんでいつもこうなるのかなぁ(笑)。

 

もっと普通にこられないもんかなぁ、八丈、(笑)。

 

でもさ、そこはさ、やっぱ持ってるよ俺ら(笑)

 

運良く台風の進路が少しズレ、なんとか行きも帰り無事に飛行機が飛んだんだけど。

 

そして台風の影響で潜れるかどうかも危うかった八丈のメインポイントの「ナズマド」で合計6本(全て)潜る事ができた、(最後の方はまるでアトラクションかと思うほどの海だったけど(笑))。

 

そんでね、今回はそれだけじゃない訳(笑)。

 

本来、黒潮ががっつり入ってるはずのシーズンの八丈、そうなれば水温29℃透明度30m~・・・のはずだったけど・・・

 

う、ううん・・ちがうよ・・・

 

冷水塊というこれはこれは冷たい潮に包まれていた八丈、水温ところにより15℃・・・透明度ところにより5m・・・

 

15℃って・・・伊豆の1月の水温やないかーい!

 

そして陸の気温は30℃以上・・・

 

どうしたらいーの?

 

悩んだ結果、陸上は地獄の暑さですが、水温に合わせてドライスーツで潜る事に、

 

陸はほんと暑かった・・・

 

けど水中は勝ち組、どんな冷たい潮にあたってもお構いなし!

 

ゆったりまったり50分だろうが60分だろうが楽勝さ(笑)。

 

透明度はまぁ、ボチボチだったけど、

 

やっぱり生物はすごいねぇ、

 

いつもは伊豆で潜っている僕でしょ、

 

見たことない魚やウミウシがザックザク、

 

そして日本で1番簡単にアオウミガメが見られる事で有名な八丈、だけあってアオウミガメもたくさん見れましたねぇ。

 

そして、水温が低かったお陰で本来は100m~200mの深海にいる、「ウメイロ」という魚見れたりね(初めて見ました)。

 

透明度良い時も 飲み過ぎです このウミウシはなんだ?アオウミガメー

 

サービスパッションウミガメだー 椎茸でカンパーイ キホシスズメダイ

 

カキ氷うまし IMG_1894 ハイビスカスとヤシの木 ドライあちー

 

ユウゼン ひろちゃん300本おめでとう ナズマド前で シロスジヒオドシウミウシ

 

島寿司~ ヨゴレヘビギンポ いざ、ドライでエントリー 部屋飲みタイムで

 

お店で飾り選び♪ コールマンウミウシ 部屋でも(笑) みんな笑顔

 

夜がまた激しかった(笑)

 

いやぁしかしみんなまぁ飲むねぇ(笑)。

 

大量の島寿司を注文、くさやに明日葉の天ぷら、そして八丈産の生ねり。

 

会計も気にせず飲み過ぎ食べ過ぎ、最終日に関してはお会計○○万円(笑)

 

最後には板長が僕等の前で直々に御挨拶とサービスのパッションフルーツ、

 

うちら、大体のご飯屋さんに感謝されちゃうんですよねぇ(笑)

 

そしてね、今回の八丈でヒロちゃんが300本!

 

本当におめでとう!

 

今回はどんな生物よりレアキャラのマイさんも一緒に祝わさせてくださいね(笑)。

 

最終日は車を走らせ景色の良い所やお土産屋さん、そしてご飯屋さん、カキ氷やさんとひた走る(笑)。

 

いい天気の中海辺に立って潮風を浴びる、

 

あぁ、来られて良かった。

 

潜れて良かった、

 

みんな無事で良かった。

 

そしてこの後の飛行機も無事飛びそうだ、

 

あぁ良かった。

 

激しく波立つ海辺を眺めつつ、

 

そう思った八丈ツアーなのでありました。

 

来年はハラハラドキドキする事なく、

 

黒潮ど真ん中で潜れるといいですね。

 

みんなありがとうございました!

 

IMG_1966

 

後日、みんなから頂いた写真のデータを見ていたら、

 

僕の見てないウミウシがたーくさん映っていました、

 

ただし、名前もわからん・・・

 

もっと勉強して来年の八丈にのぞみます!

 

よろしくお願いします!!

 

まさし

ナイスカエル!!

2017.7/30 のんびりビーチツアー  井田

 

ツアーのリクエストをくださったタツさん、

 

僕がすごいうらやましさを感じるカメラをお持ちのはんださん、

 

のどか、くらちさん、くまおさん。

 

自由形ダイビング

 

透明度は10~18m。 流れているけど、キレイな潮が入ってきていました♪

 

潜降してずーっとしたの30mへ。

 

ミジンベニハゼを狙いに・・!!

はんださんの写真を使わせて頂きます( ^ω^)

 

ミジンベニハゼ

 

他にもタツノイトコ、ハオコゼ、卵を抱えたオルトマンワラエビのペア―。

 

のんびりカメラを構えて、海の生き物達を楽しむ。

 

いやぁ~。本当に僕、こういうダイビング大好きです。(笑)

 

タツノイトコ
タツノイトコ
ハオコゼ
目が可愛い!!
たまご持ちオルトマンワラエビ
左のオルトマンたまごもち。

P7304390

 

二本目はオオモンカエルアンコウ狙いで、

普段とは違う場所からエントリー。

 

探しに探すが、見つからないという・・。

みんなも探してくれないか!?と思って見渡すも、

 

わぁ^^ みんなそれぞれ好きなことしてる。(笑)

 

僕がなかなかオオモンカエルアンコウを見つけないもんだから、

 

各自遊び始めてしまっている・・・。

 

流れも出てきて、そろそろ引き返そうかと考えた時、

見つかったんです・・!!

 

オオモン
探したよ~!!

思ったよりでかい子でした!!

 

はんださんにナイスカエル!とおほめ頂き。

恐縮であります。

 

 

僕が沖縄へ発つ前に

一緒に潜ったりお店でお話したのを覚えてくれていたヨシミさん、トモコさん。

 

ちょっとは成長してたでしょう??(笑)

 

とまあ、オオモンを見たあとはなんでかやりきったような気持になって、

 

スズメダイの群れにつっこんで遊びながら帰ってきたのでした♪

 

なんかやりきった感。
なんかやりきった顔をしている。

のどかも、助手席で僕に付き合ってくれてありがとう!!

たきさん、次はいつですかね??日本に戻った時は海行きましょう!!

 

はんださん、次はコケギンポ探してみせます!!

 

のんびり写真ビーチいいなぁ。またリクエストお待ちしております!!

カッシー