何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

駆け付けました。

5月8日(土) 伊東 透明度:10~15m 水温:17℃

 

 

せっかくの記念ダイブに選んだ伊東は、
到着するやいなや、濁ったよーと。

 

 

そんなぁ・・・。

 

 

がっくりと肩を落としてエントリーした伊東の海は、
穏やかで、青くて、魚がぎゅぎゅっと群れていました。

 

 

ありがとう。

 

 

そして、深海からもお祝いに駆け付けた子たちが。

 

 

 

オキノスジエビ@伊東ダイビングツアー

 

 

水深30mの暗い穴の中で光る眼・・・

 

 

オキノスジエビ@伊東ダイビングツアー

 

 

お初です、オキノスジエビ。

 

 

なんとこの子たち、普段は水深200~300mに生息する深海エビ。
この時期になると繁殖のために浅場に上がってきます。

 

その数は・・・とりあえず見渡す限り。
数千とかじゃなくて、数万・・・鳥肌が・・・。笑

 

しかし、それも基本的には夜。
この日は、たまたま、岩の隙間に取り残された子たちを見る事ができました!!

 

 

400本潜っても、未だに見ぬ世界がある。
これが海の楽しさですね。

 

おめでとうございます。

 

 

みか

その茂みに伏兵有り

 

 

2021/5/5・井田      透明度12-8m  水温17℃

 

 

アオリイカの産卵

 

 

 

 

こどもの日。

 

 

 

 

まばらな人影の頭上には鯉のぼりが風にそよいでいて、

 

 

 

 

海底ではアオリイカが幾重にも重なり、

産卵のためのダンスを幾度も繰り返す。

 

 

 

 

アナモリチュウコシオリエビ

 

 

 

 

岩の隙間には

アナモリチュウコシオリエビが文字通り

自分の住処である「穴ぐら」を守っていた。

 

 

 

 

生い茂った海草

 

 

 

 

 

浅瀬に戻ると、マメタワラのがうっそうと茂り、

水深3mほどの海は森に塗り替えられていて・・・

 

 

 

 

 

茂みからこちらを狙うスナイパー

 

 

 

 

 

その茂みには、スナイパーが潜んでいた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

片や、写真練習。

 

片や、海草の森に包まれたいがために。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フリータイムを設定すると、

ぼくの視界における2人はカメラに没頭し、

その傍らでは海草にまみれて恍惚の表情を浮かべている。

 

 

 

「何時間でもここに居たい」と、とても幸せそうに。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

茂みからこちらの様子を伺う彼と目があった時、

これが戦時下であったなら間違いなく僕は

狙撃されていたであろう、と背筋が凍る思いだった。

 

 

 

 

 

 

 

 

なぜか動かずじっとこちらを見ている彼。

 

戦慄はふつふつと面白さに変わり、

僕が彼にツアー料金を払うべきなのではないか、

というくらいに笑った。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真練習も大成功っ。

 

ここに掲載したすべての写真はその成果。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スナオは、

初心者ツアーの若者たちとおしゃべりしながら。

 

アダルトな僕らは、

目いっぱい自分の愉しみだけを追求。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こどもとは無縁の、2021年5月5日こどもの日。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

楽しませてもらったのに、

料金頂いてしまって、なんかすいません。

 

 

 

 

 

 

 

まさ

 

ドライの凄さ

 

 

 

2021.5.4ー5 伊東・田子 透視度7~15m 水温16.3℃~17.8℃

 

 

 

 

 

 

ドライスーツに空気を入れまくったことはありますか?

 

 

 

 

 

 

 

僕はあります。

 

 

 

 

 

 

一切躊躇することなく、ただただ入れ続ける。

 

 

 

 

 

最初は気持ちいい。

 

 

 

次に暖かい。

 

 

 

 

そして、次は動きずらくなる。

 

 

 

 

 

それでも臆することなく、入れ続けます。

 

 

 

 

 

 

そしてやってくる。

 

我慢の先に訪れる、『苦しい』。

 

 

 

 

 

 

こうなります

 

 

 

 

 

 

 

非常に苦しいです。

 

太ももは2,3倍ほどの太さになり、

 

『気を付け』が出来なくなります。

 

 

 

 

 

それでも空気が漏れる事はありません。

 

 

 

 

 

 

おしりがすごいです

 

 

 

 

 

風船のように割れる事だってありません。

 

 

 

ただあるのは苦しさ。

 

そして、知らない人たちからの冷たい視線。

 

非常に痛いです。

 

 

 

 

 

 

 

ぜひやってみてください。

 

 

 

 

 

 

ゆきや

 

 

 

 

全ての出逢いに価値がある。 

5月3~5日 大瀬崎・川奈・北川 透明度:8~18m 水温:16~18℃

 

 

マンボウが、大瀬崎の先端を通過している頃。

 

 

ちょうど前日、大瀬崎の先端を潜った私たちは、
春濁りを感じさせない青い海と、ソラスズメダイの群れに満足して、
2日目のダイビングポイントを川奈に決め込んでいました。

 

 

ネコザメ赤ちゃん@川奈ダイビングツアー

 

 

3億個の卵を産むのに、
なかなか出会えないマンボウもレアだけど。

 

 

15個くらいしか卵を産まないで、
10か月かけてやっと孵化したネコザメの赤ちゃんも、
同じくらい価値ある出逢いだと思うのです。

 

 

ネコザメ赤ちゃん@川奈ダイビングツアー

 

 

いーんです、マンボウもウミガメも、ニアミスでも。
久々の先端は、たぶん伊豆一のソラスズメダイの群でしたから。

 

 

ソラスズメダイ群れ@大瀬崎先端ダイビング

 

 

みか

もしかしたらもしかして

5月3日 大瀬崎 透明度10m 水温18度

 

前日の大瀬崎の先端ポイントの綺麗さにこの日も大瀬へ。

 

今日は若者男子がたくさん!

よし!先端までの台車を押すもの手伝って貰おう♪

 

この時期たまーに大瀬崎にはマンボウが出るんです。

 

でも、最近は一切聞かないので、マンボウのマの字も出さずに

先端へ。

 

相変わらずの群れと水の綺麗さに合わせて、

ピカチュウまで見つけてくれている!

 

ありがとう!

 

思わずわーい ピカチュウ―

 

オオウミウマとにらめっこ 浮力の練習中

 

カゲキノリをなぜ頭に?

 

 

海草が多くなるこの時期、

私も最近教えてもらったのですが

 

“カギケノリ”という海草。

 

どうやら地球温暖化の抑制に一役買うのでは。

という論文が発表されたらしい。

 

この海草を牛のご飯に混ぜるとゲップが抑えられるらしい。

 

牛のゲップにはメタンガスが含まれいるので、メタンガスの放出が多い時には50%ほど抑えられるという実験結果が。

 

へぇー。この海草にそんな役目があったとは!

 

でも、世界中の牛に与えるには年間約2億トンのカギケノリが必要らしい。。。

 

現実的になるには難しそう。。。

 

 

私たちが海草に注目して潜ったこの日のつぎの日には

同じ先端でマンボウが3枚出たらしい。。。

 

もしかしたら、海草に注目していた私たちの後ろや上を

マンボウが通過していたかも・・・?

 

 

すなお