何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

拝啓 マンボウ様

 

 

 

2021.5.16 大瀬崎 透視度10〜12m 水温17.4℃

 

 

 

 

 

 

 

 

 

拝啓 マンボウ様

 

 

 

 

 

 

 

 

ハンマーヘッドシャークを見ることだって・・・、

 

 

 

 

 

トビエイを見ることだって・・・、

 

 

 

 

 

 

ネコザメを見ることだって・・・、

 

 

 

 

 

 

大体の生物は狙えば、ほぼほぼ見る事ができる。

 

 

 

 

 

 

 

 

2本とも見れなくたって、

片方のダイビングでは見る事が出来る。

 

 

 

 

 

 

 

必死に探せば、

その思いを組んでくれるのか、必ず現れてくれる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どこだーーっ!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それなのに・・・、

マンボウさん・・・、

あなたはどこにいるんですか?

 

 

 

 

 

 

目撃情報は一応ある。

その時は、3枚でていた。

 

 

 

 

 

本当にいるんですよね・・・?

 

 

 

 

 

ちっともいる気配がしませんよ?

 

 

 

 

 

 

 

ミノカサゴだっているのに・・・

 

 

 

 

 

 

 

今年は来ないなら、

来ないと言って頂けるとありがたいのですが・・・。

 

 

 

 

 

 

あなたよりも珍しいのよ

 

 

 

 

 

 

 

本当にあなたは来ていただけるのでしょうか・・・。

 

 

 

 

今年、あと何回か探す予定です。

 

 

 

 

もし、いるのであれば、ぜひ出てきてください。

 

 

 

事情により来れないのであれば、

お早めにご連絡を。

 

 

 

お待ちしております。

 

 

 

 

敬 具

 

 

 

 

ゆきや

またどこかの海で逢いましょう。

5月15日 井田 透明度:15m 水温:18℃

 

 

タコブネ@井田ダイビングツアー
なんじゃこりゃーーー!?

 

 

すんごい生き物に出会いました。

 

 

タコが、舟にのってやってきました。

 

 

 

その名も・・・

 

 

タコブネ

 

 

アンモナイトかオウムガイか、はたまた貝にくっついているタコ??
初めて見たからもうプチパニック!!

 

 

そして、このブログを書いているいまも、
その可愛さと一期一会の出逢いへの感動でうきうき(笑)

 

 

わちゃわちゃしている私の代わりに動画をー。

 

 

 

 

ちなみに。

 

 

【タコブネ】
殻をもつのはメスのみで、オスはとっても小さいそうです。
そして、メスの殻は、自分の分泌物でつくるそうで、ヤドカリみたいに借家ではありません。
成長に合わせて殻も大きくしていきます。殻と分離できません。
太平洋から日本海の表層に生息しているらしく、海岸で殻が見つかる事もあるそうです!!

 

 

また会えることなら、どこかの海で逢いましょう。

 

 

みか

仲よしこよし。

5月14日 井田 透明度12m 水温18℃

 

 

28℃までぐっと気温が上がったこの日、井田に行きました。

 

 

そしたらそっくりな2人がいました。

 

 

そっくり

 

 

この2人、親子でも兄弟でもないのです。

 

玉ちゃんとお客さん。

 

ドライスーツの配色も、マスクの色も、フィンの色までも一緒。

 

仲良しです。

ペアルックみたいで一緒にいる私たちの方が恥ずかしいです。(笑)

 

海から上がって来ても、二人だけ半袖短パンにサンダル。

 

やっぱりペアルック。(笑)

 

どっちが先に真似しただのなんだか楽しそう。(笑)

 

 

ペアルックの方が印象強く、

海の事書き忘れちゃいそうっ!

 

浅場のマメダワラがすくすくと育ったなーと泳いでいると、

 

迷路が完成したと水中で教えもらい、

 

水中迷路に一番乗りっ!

 

水中迷路

 

 

なんだか水中で森林浴。

 

森なのに魚がいる。

 

なんとも不思議な感覚。

 

 

暗い迷路を抜けていくと、広がる海。

 

 

ワクワク冒険感。

 

 

今の季節限定の光景。

 

 

水中迷路好きだなー。

 

 

 

すなお

 

 

 

〇ン〇ウget!

5/9  大瀬崎  透明度:12m 水温:17.5℃

 

 

 

おっしゃー

 

 

 

アンコウ!

 

 

アンコウ、ゲット!!(笑)

 

 

 

キアンコウではなくアンコウね、

 

 

 

しかも僕がいままで見た中で一番小さくてカワイイやつっ!

 

 

 

 

アンコウ見れるのって超ラッキー!!

 

 

 

 

だけど今日はアンコウではなく・・・実は、マンボウ狙い(笑)

 

 

 

 

最近情報があった先端へ

 

 

 

ソラスズメダイの群れがすごい

 

 

もう、群れだけでも癒されるのですが、、

 

 

 

そこへ、

 

 

あっ!

 

 

あっ!あれは!

 

 

 

!?

 

 

 

 

ウスバハギやないかーい!

 

 

 

 

雰囲気は、っぽいんですけど・・

 

 

 

 

ウスバハギでした・・・(笑)

 

 

 

 

いいかんじじゃない

 

 

そんなマンボウ狙いとは無関係の初心者チームは、

 

 

なかなかいい感じで浮力がとれるようになってきましたね♪

 

 

 

 

南風は強かったものの、

 

水も青い、透明度もアップ、

 

 

 

いい海ではありました(笑)。

 

 

まさし

 

超入門!水中カメラのセッティング方法

2021/5/20 お店

 

 

春の海、幼魚たちが日々すくすくと成長しています。
城ヶ島や田子の湾内には、ウミウシがざっくざく。

 

 

そういえば。
ダイビングを始めた頃の私は、ウミウシが・・・嫌いでした。
いや、そこまでではない・・・けど、興味ゼロ。

 

 

なにせ小さすぎて色模様が見えない。
この広大な海で、なぜそんな小さくて地味な生き物見るの?
10m離れたところから、紹介されるウミウシにOKサイン。

 

 

・・・ガイドさん、ごめんなさい。

 

 

そんな私がウミウシの魅力に気づいたのが、水中カメラを手にした時。
いや、正確には・・・本気でウミウシに水中カメラを向けた時。

 

 

ファインダー越しの世界。

 

 

ボブサンウミウシ#海中写真#ファインダー越しの世界

 

 

今まで見てきた海中世界と一味もふた味も違って見えました。

 

 

肉眼ではわかりづらい生き物の美しい色や模様が見えたり、
こちらをじっと見つめ返す緊張の瞳と目が合ったり、
様々な気づきがあり、水中写真がスキです。

 

 

そんな水中写真に興味があって、カメラを買ってみたけど・・・
セッティング方法がわからない!という方へ。
水中写真がもっと楽しく、好きになってもらえるように。

 

 

たまには真面目なブログを書いてみようと思います(笑)

 

 

 

 

【質問:準備編】
超入門!水中カメラのセッティング方法

 

 

入門!水中カメラのセッティング方法

 

 

ダイビングに慣れてきた。
中性浮力も安定してきた。
そろそろ海の中で余裕が出てきたら・・・

 

 

水中カメラを始めたい!

 

 

めったに会えないレア生物をパチリ。
友達と一緒に潜った思い出をパチリ。
潜った人にしか見れない海中風景をパチリ。

 

 

カメラを持つと楽しみがより一層増えるかも。
しかし、いざカメラを購入してみたら・・・

 

 

『あれ?何から手をつけたらいいのかわからない!』

 

 

初めてカメラを持つ方へ。
水中カメラのセッティング、超入門編。

 

 

本当に初めてのカメラのセッティングだと思ってください。
でも、今までセッティングしてたけど実はよくわからなかったんです。
なんて方の参考にもなってくれると嬉しいです。

 

 

 

水中カメラのセッティング・ざっくり4ステップ

 

 

とりあえず、細かいことは置いておくと・・・
カメラのセッティングはざっくり4ステップです。

 

  1. ハウジング(防水ケース)の掃除
  2. カメラのセッティング
  3. カメラをハウジングにセット
  4. 完了! 必ず試し撮りをしておこう。

 

ずばりこれだけ。

 

ではその内容を詳しく見ていきましょう。

 

 

 

水中カメラのセッティング・詳しい手順

 

 

➊ハウジング(防水ケース)の掃除

 

 

ハウジングのOリングを取り外します。

 

Oリングの外し方@水中カメラセッティング

 

水の侵入を防ぐためのパッキンなので、傷つけないように『Oリング外し』を使うといいですよ。

 

 

Oリングをはめる溝部分を掃除します。

 

水中カメラとハウジングのセッティング方法

 

綿棒にグリスを3mm程度つけて1~2周溝に沿わせ、
この時、ティッシュやタオルなどで拭くと毛羽(繊維)が付着して水没の原因になることがあるので注意!

 

 

取り外したOリングをグリスアップ(グリスを塗布)します。

 

5mmくらい出して

 

水中カメラのセッティングとグリスの量

 

指に取り、グリスをつけた人差し指と親指でOリングを優しくはさみます。

 

水中カメラセッティングとグリスの量

 

もう片方の手で、Oリングが2周くらいするまで何度も引っ張り、グリスを塗布します。

 

Oリングのグリスアップ@水中カメラのセッティング

 

するとグリスとつけた人差し指と親指部分に、ゴミが溜まるので丁寧に取り除きます。

 

 

Oリングをハウジングの溝に戻します。

 

 

最後に、シリカゲル(乾燥剤)をカメラの邪魔にならないところに入れましょう。

 

シリカゲル(乾燥剤)@水中カメラセッティング

 

シリカゲルは再利用できるので、毎回入れなおしましょう。

 

 

完了。

 

水中カメラ用ハウジング(防水ケース)のセッティング

 

明るいところで、毛羽や繊維がOリング付近に付着していないかチェック!

 

 

➋カメラのセッティング

 

 

充電済みバッテリーとメディア(SDカードなど)を入れます。

 

バッテリーとSDカード@水中カメラセッティング

 

メディアに十分な空き容量があるかチェック!

 

 

内臓ストロボ(フラッシュ部分)を上げます。

 

内臓ストロボ@水中カメラのセッティング方法

 

ハウジングにセッティング後、外側からストロボを起こせないタイプのカメラは要注意!

 

 

➌カメラをハウジングにセット

 

 

ハウジングにカメラをセットします。

 

水中カメラとハウジングのセッティング方法

 

 

ハウジングを閉めます。

 

水中カメラのセッティング方法

 

シリカゲルやハウジングの紐などが挟まっていないか要チェック!

 

 

完了!

 

 

電源を入れて試し撮り!

 

水中カメラのセッティング方法

 

ストロボ(フラッシュ)がたかれるか?メディアにちゃんと記録されるか?確認。

 

 

海に入る前に。

 

 

必ずカメラ水槽(真水)につけて、水没チェックをしましょう。

 

30秒~3分程度様子を見て・・・
細かい気泡が上がってこないか?(ハウジング内からエア漏れ)
ハウジング内部に水滴がついていないか?

 

 

 

ということで、私の次の海はいつかな・・・?笑
水中カメラを一緒に楽しみましょ。

 

 

スタッフやお客さんの撮ってくれた伊豆の写真ギャラリーもチラっ。
陸写真もありますが、水中写真の参考になりましたら!

 

 

伊豆の海フォトギャラリー
フォトギャラリー >>>

 

 

では!

 

 

ダイビング質問箱 >>>

 

 

みか