何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

一番頑張った人。

9月14日(水) 井田 透明度:12m 水温:25度

 

平日だけどずいぶん賑やかな集合写真。

 

平日初心者ツアー@井田ダイビング
全員いますか?笑

2チーム合計12人で潜ったのですが・・・
全員無事生還しましたか??笑

 

 

だいぶ自由自在に泳ぎ回っていた私のチームは、
高校生トリオ+高校生より子供に近い?ナカヤマさん。
そして、潜るたびに困難が降りかかるお母さん。

 

初心者ツアー@平日

 

真面目に練習・・・するはずもなく、
魚を前に、勝手に上達するみんなを遠くから眺めていました(笑)
今回は無事潜れたと喜ぶお母さん、イツキがずっと見守ってくれていたんですよー

 

 

そして、だいぶ自由に浮いたり沈んだりしていたマサシさんチーム。
チームは解体、モグラたたきのように浮いていくみんなと奮闘するマサシさん。
上がってきて一言。

 

『俺が一番頑張った』って。笑

 

平日初心者ツアー@井田ダイビング

 

水中写真の少なさが、全てを物語っていました。
たぶんこの写真が唯一の、5人が同じ一枚の写真に収まった時なのでしょう。笑

 

 

水中はバラバラだったみんな。
だけど、車内の賑やかさ、お昼ごはんの時の集中力は完璧でしたっ
このまとまりが水中でもみられたら・・・笑。

 

アユミさん、カワテさん、次のアドバンスがどうか無事でありますようにっ。笑

 

みか

はじめてあるある

9月12日(月) 安良里ビーチ 水温26度 透明度8~12m

 

全員で

 

はじめてのドライスーツ。

むつかしいよね。

 

足から浮いていく人、

空気抜けなくてエビぞりになる人。

一気に抜き過ぎて落下していく人。

 

ぜーんぶ、初めてのドライスーツあるある。

この日はそれを解決するために、マサシさんチームといっしょに

1本目は見える範囲内に広がって自主練タイム!

 

見本を見せた後に水深3mくらいのところで待ち構えていると、

続々と僕を追い越していく人が頻発。

 

ほら来たとばかりに助けずにシャッターを切った次第です。(笑)

 
南国テイスト 群れ群れ

ミジンベニハゼ ハマクマノミ

ダルマオコゼ キーンっ

 

2本目は一ヵ所にとどまらずに、安良里ビーチをぐるーっと散策!

 

みんな水深が変わらないところは上手に浮いて泳いで、

ちょっと深くなると体沈んで砂を巻き上げながらぴよぴよぴよ~。

 

煙幕と共に登場。これもあるあるです(笑)

 

 

片手腕立て(笑)

 

最後の写真は、片手腕立てで。

まさしあるあるですね。

 
                      りゅう

不安や苦手を口に出してみよう

9/10-11  OW    透明度:3~5m・・・

 

おめでとうね。

 

何はともあれ、とりあえず、OWライセンス取得おめでとうね。

 

初めての海でのダイビング、

 

不安もたっぷりあったね、

 

苦手な事もたくさんあったね、

 

自分だけだと思っていたけど、

 

口に出してみたら、

 

なぁんだ、

 

みんなも同じ不安を抱えていたのか。

 

横を向いてみたら、

 

なぁんだ、

 

苦手なのは私だけじゃなかったんだ。

 

そう、思えたでしょ。

 

そう、みんななんかしら、あるもんさ。

 

不安や苦手を口に出してみよう、

 

実は、私も・・・とか、

 

実は、私は・・・

 

なんて返ってくるよ。

 

だから、待たせることも、ゆっくり過ぎるぐらいゆっくりいくのも、

 

みーんな、お互いさま、おあいこね。

 

それにしても、透明度、悪かったね(笑)。

 

皆のこと、お父さんの様に優しくサポートしてくれてた、シオツキさんも、

 

迷子になってたもんね(笑)。

 

それすらも、やっぱりおあいこね(笑)。

 

透明度は悪いけど。 ほんっと幸せ。

 

大事なのは、不安や苦手を、

 

1つずつ、なくしていくことだね。

 

ちゃんと練習して、

 

もっと、もっと、海が楽しい場所になるといいね。

 

でも、難しい事言っても、

 

潜った後のビールはやっぱりうまかったね(笑)。

 

いおりの飯もやっぱりうまかったね(笑)。

 

みんな2日間おつかれさま。

 

最後にもう1回、

 

おめでとうね!

 

海が光ってるね

 

まさし

願えば叶う?

 

9月11日(日) 田子 水温22~27℃ 透明度8~12m

 

田子・沖の浮島根。

ここの水深22m付近で、最近よくセトリュウグウウミウシが見られているらしい。

 

 

その情報に、キャー見たい!!と飛びつくミサコさんと

へー、ナメクジみたいなやつ?とあまりご関心がなさそうなあきらさん。

 

興味は人それぞれです。(笑)

 

 

そして目的のエリアに到達。

マサさんとふたり、水底をくまなく探すもなかなか見つからず・・・。

 

ミサコさんのライトがこっちに向かってチカチカチカーッ。

近づいてみると・・・

 

いたーっ

 

いたーー!!

セトリュウグウウミウシ!!しかも2個体。

 

やっぱり愛の力ですね。(笑)

 

ひょこっ アカホシカクレエビ

オルトマンっ サクラダイオス

 

2本目は洞窟でのんびりチームと、

田子島でじっくりチームに別れてGO!

 

洞窟は青くて流れも無くての~んびりできたそうですが、

田子島は生物撃沈&まさかの激流。

 

最後はおもいっきりドリフトして、ひゅんひゅん変わっていく景色を楽しみました(笑)

 

ヒメイソギンチャクエビのーんびり

洞窟―っ

 

弥次喜多へ!

 

お昼ご飯はヒロキさんの熱いリクエストにお答えして、弥次喜多へ。

これもやっぱりご飯への愛ですね(笑)

 
                                りゅう

本栖湖チーズフォンデュツアー。

9月10~11日(土・日) 本栖湖 透明度:15m 水温:23~2度?

 

高所潜水@本栖湖ツアー

 

周囲を鬱蒼とした木々と山に囲まれた本栖湖。
標高900mでの淡水ダイビング。

 

波一つない水中は、魚の姿が少なくシーーーンとしていて、
海とは全く違う水色に鮮やかな黄緑色の水草が広がっています。

 

そんな変わり種ツアーに集まったみんな。
いや、チーズフォンデュをごり押しして誘ったのは、
私でしたね・・・・・?笑

 

本栖湖ダイビングツアー@高所潜水

 

夜は木々に囲まれた山荘でお泊り。

 

ちょっといい肉を焼き、地元で仕入れたトウモロコシにかぶりつき、
山梨のワインを飲みながら、とろっとろのチーズフォンデュを賞味。

 

お腹が満たされたらあとは何も考えず、丸太に腰掛け薪の火を囲む、幸せ。
早朝、鳥の声以外何も聞こえない静寂の木々の中で目覚める、幸せ。

 

BBQ@本栖湖ダイビングツアー 甲州ワインビーフ@本栖湖ダイビングツアー

 

宿泊本栖湖ダイビングツアー 本栖湖ダイビングツアー@高所潜水

 

BBQ@本栖湖高所潜水ツアー 本栖湖ダイビングツアーの朝食。

 

準備していた食材と買い込んだお菓子が多すぎたり、
マユさんのカップラーメンが一口食べれなかったり・・・
まぁ色々と計画どーりにはいかなかったのですが、ね。

 

でもみんなだって、色々ありましたよー

 

つぼっちさんが水中で凄い天然醸し出したり、
ゴッシーさんが牛脂・・・パクリしてたり(!)、
アヤカさんが暗闇で恐ろしい発言連発したり。

 

アンザイさんとゴッシーさんのイビキがリンクしてたり、
オータニさんのトウモロコシ愛が半端なかったり、
野菜嫌いのナリタさんがキャベツ焼くのに愛情こめてくれなかったり(笑)

 

思い返すと、まぁよく笑った思い出が浮かんできて。
湖は飽きた~とか言いつつ、帰ってきてしばらくすると、
懲りずにまた行きたいような気がし始めてしまうのでした。

 

あ、その湖の中、忘れてました(笑)
これがなんとも独特な静けさで、いいんですよねぇ。。。

 

ブラックバス@本栖湖ダイビングツアー 沈木@本栖湖ダイビング

 

本栖湖ダイビングツアー 水草@本栖湖ダイビングツアー

 

ホーンテッドマンション@本栖湖ダイビング ヨシノボリ@本栖湖ダイビングツアー

 

ということで、次回はチーズフォンデュのスタート時刻、
ちゃんと教えてください!つぼっちさん、サキさん(笑)
そして調理班長は、やっぱりアケモさんですよねー?

 

みか