何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

おとなには見えないもの

 

2016/10/30・安良里ボート       透明度10-12m  水温25℃

 

 

キベリアカイロウミウシっ!! 

 

 

 

寒風吹きすさぶ10月の終わり。

夏が終わったことをまだ信じたくない一心でこの日もウェットスーツで海中へと突撃する。

 

 

 

 

 

 

水温は合格。

ぬくい。

 

 

 

 

 

 

水面に顔を出すと・・・出した瞬間からうわーさぶいっ。

船に上がってその船が風を切り疾走するともう・・・凍るーっ!

ガタガタガタ・・・。

 

 

 

 

 

 

久しぶりに足からケツまでガクガク震えました・・・。

ウェット組はみんなこんな感じ。

 

 

 

 

 

でもね、

その横で同じ装備のミサコさんだけが涼しい顔してたんですよねぇ・・・。

 

 

しかも、「次回のダイビングもウェットスーツがいいかなぁ」

なんて迷いだす始末・・・。

 

 

 

 

 

凄いです。もう怖いです。

 

絶対止めときなってーっ。

 

 

 

 

 

 

そんなミサコさんのリクエストもあり、安良里ボートです。

 

イソバナカクレエビ  byあけも カザリイソギンチャクエビ byぱぱ・Y

 

アカスジカクレエビ byみさこ オシャレカクレエビ byみさこ

 

アカホシカクレエビ byあけも イソギンチャクエビ  byみさこ

 

イセエビ byみさこ イソギンチャクモエビ  byみさこ

 

 

 

そのぬくい海中は水の透明度も良くうねりも無い。

 

 

久しぶりに入る安良里の「御黄金」(ミコガネ)という何ともありがたい感じの名前のボートポイントと、

定番ポイントの「沖の根」をじっくり攻める。

 

 

タテジマキンチャクダイの幼魚を発見してみんなにぶんぶん合図を送る。

 

マツカサウオの幼魚を見つけてそーっとみんなに教える。

 

キヘリアカイロウミウシを見つけて叫ぶ・・・が聞こえないのでライトを振り回しみなに知らせる。

 

 

 

 

 

それとこのエビたちだ。

豊富なサンゴがひしめく安良里の海だからこその充実した甲殻類たち。

イソギンチャクやウミウチワ類に身を寄せてじっと息をひそめている。

 

 

 

 

イセエビ以外は全部3cm未満の大きさ。

 

 

 

3mmのイソバナカクレエビに至っては〇〇ちゃんと○○さんと○○さんはもう怒り出してましたね。

 

「こーんな小さいもんばっかり見せやがってーっ」ってね。

 

 

 

 

 

そうですよね。

大人ですもんね。大人がすすみますとね・・・、老・・・。

 

 

 

しかし彼らは明日をも知れない命がけの擬態をしてるわけですから、

見えない方が彼らのためにはいいんですっ。

 

 

 

 

 

なーんてフォローしてみたりして・・・。(笑)

 

 

 

出港だぜべいべー

 

 

 

遅くなった僕らを快く待ってくれていたご飯屋さんのご主人、

どうもありがとうございましたっ。

 

 

 

まさ

一人一歩、前進。

10月29~30日(土・日) OW・AOW 田子 透明度:10~15m 水温:23度

 

初めての海に緊張するオープンチームの横では、
水中地図作製で頭がいっぱいのダイブマスター・リエさん。
1本目のブリーフィングに真剣な面持ちの3人。

 

でも、超心配していたマスク脱着を無事成功したナオコさん。
余裕かと思いきや、息し忘れて窒息しそうだったキヨミさん(ミラクル。笑)。
2人ともそんなに疲れた様子もなく帰還、よくできました!

 

PADIライセンス取得講習@田子ボートダイブ ヒメエダミドリイシ@田子ダイビング

 

なぁんて思っていたら、怪しい人が1名。
陰でこっそり必死のマスク脱着・・・ダイブマスター講習中のリエさん?
3年前、初めての海に、恐怖のあまり静かにフリーズしていた姿を思い出します。笑

 

PADIダイブマスター講習@マスク脱着
よく成長しました。

オープン、アドバンス、ダイブマスター、総勢10人で賑やかなお泊りだったこの日。
マサシさんのアドバンスチームも、色々と課題ありで、
浮いたり沈んだり、タケシゲご夫婦のドライスーツが目立ちすぎたり?笑

 

でも、初めての外海での群れにも感動して、カメラの楽しさに心奪われて、
自分の器材にも少しずつ慣れて・・・着実にレベルアップしたようです。

 

そしてお泊りのアドバンスといったら、やっぱりナイトダイビング。
ずるいーっ。なんて言いながら一緒にボートに乗ってお見送りに出ると、
希望ゼロだったはずの夕陽が水平線を真っ赤に染めてる・・・!

 

西伊豆の夕陽@田子海岸

 

後ろ髪を引かれつつお見送りしたナイトダイビングでは、
レアなウチワザメや可愛いスナダコに遭遇!?
良かったねぇ・・・ずるいなぁ・・・。笑

 

レンタルドライスーツ@東京ダイビングスクール ウチワザメ@田子ナイトダイビング

 

田子洞窟ポイント 洞窟ポイント@西伊豆町田子

 

ランクは様々でしたが、みんなお疲れ様。
おめでとうございますっ。
一泊二日、全員が、ちょっと前進したのを感じてくれていると嬉しいです。

 

PADIライセンス取得講習@田子

 

にしてもキヨミさん、海賊タオルが似合いますねー。笑

 

みか

満腹の100本

 

10月29日(土) 初島 水温24度 透明度12~15m

 

100本おめでとうっ

 

 

モルディブ旅行のために取ったライセンス。

それから2年半。この日100本を迎えたヒロキさんとまどかさん!

 

 

おいしいごはんのツアーのときには、必ず二人の姿がありました。

 

 

泊りツアーの夕食後に飲みなおしているときには、

必ずシーフードヌードル片手に幸せそうなヒロキさんと、

ちょっとおこぼれを拝借するまどかさんの姿がありました。

 

 

100本記念のこの日のリクエストも、初島からの一吉丸。

 

 

 

もちろん本命は一吉丸。

 

北東の風が強く、初島クローズの可能性もあったけど、一吉丸のために突撃っ

そしたら意外と穏やかだし、ネタ盛りだくさんの楽しい海でした。

 

黄クマちゃん オレンジイロケロ

ハナキンチャクフグ 初島といえばタカベ

 

ミヤコキセンスズメダイ テングダイ

ハナタツ がおーっ

 

 

2㎝ほどのかわいいサイズのカエルアンコウがたくさん♪

 

今年少ないクマドリは黄色で、よちよち歩いて愛嬌たっぷりだし、

イロカエルの黄色はあくびを見せてくれたり、

オレンジもよちよち歩いて心鷲掴み。

 

しかも同じ岩にはハナタツやコケギンポ、

隣の岩にはハナキンチャクフグのちびちゃんがほわほわしてて、

時間がとても足りない・・・。

 

あーがろって思っても、フィンを脱ぐところに

オーラを輝かせるミヤコキセンスズメがちょろちょろ。

 

こんないい海でも、今日の本命はこれじゃないっていうのが不本意。(笑)

 

 

本命はこちらです。

 

ご満悦。(笑)

 

一吉丸のキンメの煮付け。

 

 

これを食べるために、前日、

わざわざお店に電話をしてきたヒロキさん。

 

 

幸せそうでなによりです。(笑)

 

今日のメイン 刺身三点盛り

 

たのしかったーっ

 

 

キンメの煮付けに、カンパチのかま焼きに、刺身の5点盛りに、

世界一のモズク酢と、世界一の塩辛でビールを一杯。

 

 

幸せな食卓。

身も心も満腹。

 

 

ゆえに、その直後に寄ったコンビニで、

揚げたてチキンを食べていたオノジンさんには正直理解に苦しみました。(笑)

 
りゅう

おめでとう。

10/28  RED講習   透明度も水温もかんけーないねー

 

レスキューっ

 

 

ケンさん、ミナさん、セッちゃん。

 

レスキューダイバー認定おめでとう!

 

 

 

IMG_0892 IMG_0884 IMG_0882

 

IMG_0900 IMG_0895

 

前回のレスキュー講習から10日と数日、

 

本日は最終日の2日目、

 

総まとめのシナリオ練習。

 

前回、ダメ出しをたくさんして、

 

大切な事やたくさんの手順をメモに取って、

 

次回までにしっかり覚えて来る事!

 

そしてイメージトレーニングをしっかりして来る事!

 

そんな宿題を出してました(笑)。

 

みんな、そのせいで、毎日レスキューの事ばっかり考えていたんだとか(笑)。

 

そして挑んだシナリオ練習、

 

んん~~~、

 

完璧、とまではいかないけど、合格~!!

 

みんなしっかり頭に入れてきたんだな~って事がよーく伝わりましたよ!

 

 

本当にお疲れ様でした!

 

そして、おめでとう!!

 

これからも、安全に海を楽しんでいきましょう!!

 

まさし

急に真っ暗に。

 

10月28日(金) 江の浦 水温23度 透明度10m

 

レスキューチームと一緒に江の浦へ。

 

ちょうど小田原の消防隊も訓練しにきていて、

至れり尽くせり、何があっても大丈夫な一日。

 

 

 

水中で見かけた消防隊員!

 

・・・ではなく、

たまたま消防隊員と同じオレンジのスーツを着たモチダさん。

 

 

一生懸命、中性浮力を取ろうとがんばるも、

どうしても足に空気が行ってしまい、ピヨピヨ動いて前進。

 

 

そんな様子をあきよぴーとほほえましく眺めていたら、

どんどんモチダさんの姿は遠くなっていき・・・(笑)

 

 

さすがにそろそろ呼びに行こうかなーなんて思ってたら、

辺りが急に真っ暗に。

 

 

振り返ると・・・ボラクーダ!!!(ボラの大群)

 

 

 

 

水底から水面まででっかいボラの壁。

 

おーーーい!!

モチダさーん!!こっち見てーーー!!!

 

 

呼ぼうにも、今日に限って自分の器材は西表に発送中。

 

鳴らすものがなく、全力疾走でモチダさんを呼びに行ったけど、

そのときにはもうボラクーダが去った後。

 

 

なんか最近このパターン多いような。

せっかく大物に当たってるんだけどなぁ・・・

 

練習中 ボラクーダ!

アカハチハゼ キタマクラとモチダさん

 

レスキューっ

 

最後は本物のレスキュー車をバックに、

レスキューダイバーになったケンミナさん、せっちゃんたちと一緒に一枚っ

 

                     りゅう