何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

なめたらアカン。

 

5月19日(火) 田子 水温16度 透明度3~5m

 

台風7号が伊豆半島に接近していた5月19日。

進路がものすごく微妙。

東伊豆は荒れるだろうけど、西伊豆はどこまで影響を受けるか・・・。

 

行先を決めず、海況を聞きながら出発し、たどり着いた田子。

うねりはあるけど、下に行けば透明度良いだろうし、沖の浮島根へGO!

 

 

鳥山発見! 群れはいる

 

ポイントに向かう船は、うねりで上下し、まるでアトラクション。

テーマパークと違って並ばなくて乗れるアトラクション。

なぜかみんなのテンションアップ。笑

 

潜ってみたら、どこまでいっても透明度3m。

流れ+うねりで、例えるならインディジョーズ。

なぜかみんなのテンションアップ。笑

 

 

エキジット直後、

高らかに2本目湾内への撤退を宣言したら、

「えー!アトラクションみたいで楽しかったのにーっ」。

 

ゆみちゃん、みなさん、せおちゃん、みんな天使です。。
 

クリヤイロ オオモン 今年多いクモガタウミウシ

ぴかちゅう ハナミドリガイ そば

 

2本目は宣言通り湾内で、ウミウシとカエルアンコウ狙い!

カエルはさくっと♪ ウミウシはざくざくっ♪

ピカチュウまで見れちゃった(^^)

 

こういう日はやっぱり湾内ですな。

 

いただきまーすっ

 

みんな笑顔の集合写真が撮れるなんて、

1本目の安全停止中は想像もできませんでした。笑

 

                        りゅう

冒険するとき、しないとき

 

5月18日(月) 大瀬崎 水温15~18℃ 透明度7~15m

 

マンボウリクエストツアー。

 

例え情報がなくとも、振らなきゃ当たらない。

 

水中に入るとあったかい!流れ無し!期待大!

 

浅場は綺麗 透明度はそこそこ

 

 

マンボウエリアに差しかかかると、

水温激しくダウン、流れ激しくアップ、期待ダウン。

 

 

また最近のパターンか・・・。

 

でも、あきらめたときに出てくるのがマンボウ。

ちゃんと最後の最後まで、安全停止になっても中層を見る。
NO---

 

 

NO---...

 

現地スタッフたくちゃんを機動兵に広範囲をサーチするも。。。

 

どうした、今年のマンボウちゃん。。。

 

ばっきり折れた心を立て直すには、美味しいご飯。

 

最近できた気になるご飯屋さんに行ってみよう!

 

ただ、ここでの失敗は今日は許されない。慎重に吟味。。。

ここもNO---

 

NO---...

 

ちょっと、今日は冒険やめときましょ。

 

ってことで、やっぱり・・・

 

やっぱり弥次喜多♪

 

弥次喜多は美味かった(^^) 笑
 

 

vsマンボウ2015 0勝8敗 りゅう

田子島と稲川さんの季節です

 

5月16日(土) 田子島 水温16~18℃ 透明度5~10m

 

さぁ今年も解禁になった田子の季節限定ポイント「田子島」

5月15日~9月15日までしか潜れない田子島にエンリッチでGO!

 

 

 

田子島へ!

 

田子島はどこで潜っても、どこで上がってもいいドリフトポイント。

何に出会えるかドキドキ、ワクワク♪

2度と同じところに向かうのは不可能に近いので、まさにどの生物も一期一会。

己の目だけが頼りのポイントであります。

 

水底一面に広がる ソフトコーラルの中に隠れる生き物たちを探す。

 

綺麗どころのウミウシやハナタツでもいないかなぁ~

 

探す。

 

探す。

 

25分を過ぎた頃、ようやく目の前にカイカムリ!

 

 

よいしょ、よいしょよいしょ あっ

 

なんかカイメンの山を一生懸命登ってるみたいでかわいい・・・

左から順に、よいしょ、よいしょって登って、「あっ、降りれない・・・」みたいな笑

 

そんなこんなで主だったものがカイカムリしか見つからず、僕の心はヒヤヒヤ。。。

 

40分が過ぎ、そろそろ上がろうかと思ってた頃、

目の前にほっとんどの針が刈られたイイジマフクロウニが。

これはゼブラガニいるでしょ!と思いひっくり返してもいない。

 

そんな日だね・・・と思ったその時、ウニがいたところに・・・

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

ちびボブサーーン(^^)

すばらしい、このタイミングでボブサン。

しかも大きさ丁度いい♪

 

ほくほくでエキジット!

 

いやぁラストの流れはよかったなぁと思いながら2本目にエントリー!

 

今度は潜降直後に・・・

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

ハナタツーっ

いいところにいるじゃん♪

そして その直後に・・・

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

カナメイロウミウシ!

いい流れだぁと思っていると、そこからスターは現れず・・・

田子島の酸いも甘いも体感してきました。笑

 

そして今回の写真はすべて、せっちゃんのニューカメラの作品!

いろいろあってこのカメラに行きついたけど、

明るいしピント合わせも早いし、良いおもちゃゲットしちゃいましたね(笑)

 

それじゃ今日のラストは、

夏も近くなってきたし、涼しくなる写真にしよっ~と。
 
背筋が寒くなる

 

田子島水深14mにて。
                 りゅう

やっぱり悔しいな。

5月17日 (日) 大瀬崎   透明度:5~18m   水温:15度

 

いーーー天気。。。

 

高速をおり、海岸線を走るプリウスの車内では、
DJオータニさんより(笑)オレンジレンジのテンポの速い曲が流れてくる。

 

ゴロゴロ海を眺めていても気持ちいいし、
ふわふわと水深30mの中層を泳いでいても気持ちいいし・・・
何にもなくても、自然とワクワクしてくる。そんなお天気でした。

 

みんなで大瀬崎。

 

そして見ての通りの大所帯。
ツアーチームが14名、ライセンス講習と初心者ツアーもたまたま大瀬湾内だったので、
総勢24名。すんごいことになってますね。

 

そんな本日は、サービス『マンボウ』ツアー。

 

100か0か。二つに一つ。
外せばひたすら泳ぎまくって生き物を一切見ない2ダイブ。
でも・・・会えれば・・・・・・!

 

14人分の器材を手分けして、心臓破りの坂を乗り越えました。
イイタカさん、ダテじゃない、筋トレの成果を発揮しました。笑
さあ、いつでも来い!・・・来てくださいっ

 

NOマンボウ@大瀬崎外海

 

会えなくて当たり前。
会えたら凄いから、ワクワクするんです。
懲りずに何回でも挑戦するんです。

 

そう思っていても、やっぱり悔しいな・・・。

 

でも、最初は苦戦していた外海のエントリーも余裕が生まれたし、
下がなんにもない中層を泳ぐ気持ち良さも体験できたし、
間違いなくレベルアップした一日でした(笑)

 

大瀬崎外海・柵下エントリー    大瀬外海までの道のり。

 

ゴロタのエントリーに苦戦したアヤカさん、サユミさん。2本目は成長著しかったです。
アドバンス以上の海って凄いでしょ、タクヤさん、アイさん、ニッシーさん。
そして、ディープスペシャリティおめです、イーダさん。次でMSDって・・・早すぎですっ

 

色々頑張った。こんな日は、弥次喜多のお味噌汁でホッと一息。。。
見かけによらず、ビール派エリさん。こちらもジョッキ片手に至福の表情(笑)

 

沼津のお昼ご飯@弥次喜多

 

右を向けば、水のようにビールを4杯のみ、トンカツ定食を平らげるシゲキさん。
さすが500本ダイバー。安定感が違いました(笑)

 

海について熱く語った後は、なぜか日焼け止めは談義。
7年目にして、ようやく日焼け止めを塗り始めてみました、自分。
足の甲は『フツー』塗るんですね、ユキさん。学び多き一日でした。笑

 

にしても、今年は会えるかな・・・マンボウ。
アジフライを囓りつつ、リベンジに燃える今日この頃です。

 

みか

次こそ。

5/17 (日)   大瀬崎    透明度:・・・   水温:18.1℃

 

お昼の弥次喜多、奥の座敷はぐっちゃり、大瀬崎帰りのうちらでいっぱい。

 

 

弥次喜多、OTの間。

 

右側はリュー&ミカ率いるnoマンボウチーム(笑)。

 

そして左の俺等は、というと、マサさん&僕ちゃん(マサシ)率いるOW海洋実習&リフレッシュ&初心者、チーム。

 

みんなでいつものようにビールのんで、しらす食べてアジフライ、カニコロッケ、あーおなかいっぱい、ログ付け―はぁ、なんて時(笑)。

 

ツアーチームはnoマンボウとはいえ、外海深場の透明度20mの中、気持ち良く流したそうな(詳しくはツアーチームブログをお楽しみに)。

 

海洋実習&リフレッシュ&初心者、チームは、湾内でゆっくりと練習。

 

みんなでエントリー。 手乗りたこ

 

いやぁ、それにしても湾内の浅場、笑っちゃうぐらい濁っててね(笑)。

 

同じ海なのにここまでちがうかーっつーぐらいにさー。

 

1mないよ、ありゃぁ。

 

棚をおりていいとこ5、6mかなぁ。

 

でもさでもさ、しっかり講習も練習もしたさ、

 

俺チームは中性浮力をがっつりとね、そう、がっつりとね。

 

みんなで輪になってタコと遊んだりとかね(笑)。

 

中性浮力練習の甲斐あって、マサシチーム、なんとか水底から離れて、浮力をとってのピース。

 

マサシチーム

 

マサさん率いる講習&リフレッシュチーム、まだまだ練習、ほふく前進、水底でピース。

 

まさチーム

 

OW講習生のニシオカさん、

 

ダンディな大男、

 

なのに、「ナマコが怖いっす・・」

 

「実は海草も怖いっす・・」

 

過去、リゾートでの体験ダイビングで、ナマコを 友達から投げられて怖すぎて、本気で怒ったらしいです(笑)。

 

ちょっとみてみたい気もします、自分(笑)。

 

とりあえず海洋実習初日、お疲れ様でした!

 

初心者チームのトモエとナミ、

 

前回の海は透明度1m、

 

次はもっと良い海でって言ってたのに、

 

今回はもっと悪くなっとるー・・・(笑)。

 

これもまた自然。

 

そしてこれが、「海」。

 

俺、

 

悪くない(笑)。

 

1番左に妖怪みたいなのがいる(笑)

 

まさし