何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

「ライセンス」カテゴリーアーカイブ

はじまりはいろいろ

 

潜るよーっ

 

3月15日(日) 江之浦 水温12度 透明度10m

 

今日は初心者ツアー!

みんなここにいたるまでの境遇はばーらばらっ

 

本瀬さんはリゾートでライセンスを取る予定が台風で行けず、気づいたら伊豆でダイビングを。

飯田さんはオープンからアドバンスまで間を開けたくないから2週連続の参加っ

春ちゃんとえみちゃんは、岩手の大学でライセンス取得し、

水温10度でもウエットっていうど根性系ダイバーだったので、この日は初ドライスーツ。

 

上手くなりたい人、一日を楽しみたい人、初めてのフィールドを見てみたい人。

 

じゃあそれぞれ楽しめばいいじゃないっ

でもそのためには少しの練習も必要!

1本目はそれにあてよっ

 

 

うまいっ 良し! GOOD

 

今日の江之浦は水中にこういうフラフープがあるので、

中性浮力をキープして、ぶつからないように通ってみよう!

 

みんななかなか上手に出来たので、2本目はそれぞれの楽しみに時間を

 

見上げると 海藻と光線 ダンゴウオ

 

飯田さんは引き続き中性浮力の練習、

春ちゃん・えみちゃんは久々に見るダンゴウオに興奮し、

本瀬さんはこのあとの一吉丸と温泉に期待を膨らませる・・・(笑)

 

そんな本瀬さんのリクエストにお応えして、

最高のご飯と土日でもほぼ貸切のお風呂に入って帰ってきたらPM3:30。

 

江之浦って、やっぱり近いね(笑)
 

                         りゅう

百面相。

3月15日(日) 城ケ島 透明度:6m 水温:12度

 

キンチョーして、驚いて、怒って、たまに笑って?
じっと顔を眺めていると、様々な表情を見せてくれる生き物。
その中でも、この子は秀逸。

 

コケギンポ。

 

コケギンポ@城ケ島 コケギンポ@城ケ島

 

コケギンポ@城ケ島 コケギンポ@城ケ島

 

ドレッドヘア?をなびかせて、穴からそっと様子を伺う。
可愛いね~とみんな激写。
でもたまに、ブサ顔。笑

 

コケギンポ@城ケ島

 

そんなわけで(?)本日サービス城ケ島ツアーです。
冬の風物詩的なイメージの城ケ島。

 

ハナタツ@城ケ島・へいぶ根 スミレウミウシ@城ケ島

 

アカホシカクレエビ@城ケ島へいぶ根 ダンゴウオ@城ケ島・岩骨

 

東京湾に出入りする船に運ばれて、世界中から旅してくるウミウシ。
北の国からやってきた、丸っこいフォルムが可愛いダンゴウオ。
岩陰に身を寄せて、じっと息をひそめるハナタツ。

 

ひたすらシャッターを押し続けたチムさん。
MYハナタツ&MYダンゴウオを発見して、私の存在を危うくしたゴッシーさん。
今度こそ、MYハナタツGETしましょーね!リエさん。

 

マクロ三昧で遊びまくりの2ダイブでしたねー

 

お腹を空かせて向かうはしぶき亭。
イカゲソの天ぷら、デザートのソフトクリーム・・・
おじさんの嬉しいサービスに感謝っ

 

お昼ご飯@城ケ島・しぶき亭 デザートタイム@城ケ島・しぶき亭

 

温泉はどこも激混みだし、渋滞を避けて見たこともない農道を突っ走るし、、、
でも、そのおかげで河津桜並木を楽しめたし、ドーナツは美味しかったし。

 

三崎ドーナツGET

 

にしても、意図せずして年長者に荷物を運ばせるアヤカさん。あなたは大物です(笑)
そして本日水中で大活躍のゴッシーさん、ごく自然にパシリにされてるし(笑)

 

何とも自由気ままに、海と陸を満喫した1日でした。。。

 

みか

ヒラメ怖い、サバ美味い。

3/7   大瀬崎湾内     透明度: 5~7m  水温: 14.8℃

 

海洋実習の初日を日帰りの田子で、

 

そして2日目の今日はここ大瀬崎湾内で。

 

OWの講習でボートもビーチもできちゃうなんて、ラッキーだね、タヤちゃん。

 

だけど、今日は講習2日目、

 

俺はな~んにも手伝わないよ、自分の力でやってごらん。

 

そして初心者ツアーで参加のイイダさん、今日は初my器材。

 

自分の器材に慣れるべし!

 

そして中性浮力を極めるべし!

 

以上(笑)。

 

自分でしっかりセッティングして、バディチェック。

 

さーて、いくよ!

 

ウエイトまきまき。 バディ潜水

 

コンパスで方角をチェックしてみんなで目指すは水深18mのケーソン。

 

でもさ、ただ行けばいいわけじゃないよ。

 

ダイブコンピューターで深度といられる時間を常にチェックしなきゃいけないし、

 

残圧もチェックしないといけない。

 

もちろんドライスーツの空気を出し入れして中性浮力も意識。

 

なんか練習メインだけど、

 

やっぱりどうしても魚の姿が気になっちゃうよね。

 

しょうがない。

 

ヒラメ

 

ミノカサゴの後ろから ほーぼー

 

 

普通種ではあるけど、たくさんのヘンテコな魚を見たね。

 

タヤちゃんがヒラメにすごいビビってた(笑)、

 

するとヒラメが急に泳ぎだす、

 

そうしたら、さらにタヤちゃんがビビる(笑)。

 

ヒラメにはビビったけど海洋実習は無事終了(笑)。

 

海も頑張ったらさ、

 

次は激しくお勧めしたいのがこれ。

 

今のシーズンはこれ!

 

弥次喜多のしめ鯖です。

 

俺、やっとありつけた。

 

 

過去に、

弥次喜多に早く着いたまささんチームは美味しそうにしめ鯖を食べてるのに、俺チームが頼んだら売切れ・・・

 

っきしょう・・・

 

なんて事が多々ありました・・・(笑)。

 

海も潜って頂きたいですが、

 

これも是非召し上がって頂きたいのです。

 

普段は食が細いけど、ダイビングの時だけは、飯が楽しみでねー、

 

って、イイダさんも言うよ、そりゃあ。

 

ログ付け後に1枚。

 

しめ鯖の話でかき消されそうだけど、

 

タヤちゃん、ライセンス取得おめでとう。

 

その日のログ付けで、タヤちゃんから

 

「ヒラメ怖かった・・・ご飯美味かった」

 

(笑)

 

まさし

トラップだらけの海洋実習。

2/28-3/1   OW講習     透明度: 8~10m  水温: 15.8℃

 

朝のお店の集合からドライスーツのインナーで来てたニッシ―さん、

 

今日の海洋実習の為にわざわざドライスーツで使うインナー、フリースの上下をこしらえてきてくれた。

 

だけど、その姿を見ると、ちょ、ちょっとブカブカ、っていうか、「明らかに買うサイズ間違ってませんか?」

 

って僕が言ったら、

 

「そ、そうですよね・・・やっぱりもう一つ下のサイズにしておけば良かったですかね・・・」

 

聞いたら、いつもちょっと見栄をはってしまうニッシーさん、今回も、またちょっと見栄をはって自分のサイズよりも大きいサイズを買ってしまったらしい。

 

年上ですけど、かわいい、と思ってしまいました。

 

 

そして、「朝は弱いんですぅ」っと言って、行きの車の中はひたすら、スヤスヤと寝ていた、ゆーったりなアヤちゃん。

今回の講習生はこの2人。

 

そして遊び潜りで参加の女子3人も一緒に、

 

本日はいおりに泊り。

 

渋滞を避けて少し遅れて大瀬崎に到着。

 

 

器材のセッティングはダイブマスター候補生のスナオがお手本。

 

 

ブリーフィングをしたら海へ。

 

 

そして水中は、というと。

 

アカクラゲがたくさん・・・

 

いるとは聞いてたけど、

 

多すぎだよ。

 

俺、刺された事あるけど、結構痛いよ。

 

上はアカクラゲの触手だらけ、

 

下を見ると、岩のすき間にはガンガゼ。

 

トラップだらけだよ。

 

初めての海である2人はちょっと辛いね。

 

耳抜きも気にしながら上も下も気を付けなきゃいけないからね。

 

大変だったでしょう。

 

僕も講習生に付きっきりでさ、

 

遊び組に目をやるとさ、

 

ユキさんのタンクに、しらたきみたいなのが大量に巻き付いてるんだよね、

 

それね、しらたきじゃないんだよね、よーく見るとアカクラゲの触手なんだよね。

 

僕、あわてて取り払ったけど、本人まるで気が付いてなかったよ。

 

刺されてなくて良かった~。

 

しっかり器材を装備。 夕暮れの菜の花畑 菜の花でできた井田の文字

 

サクラの綺麗な橋で 駿河湾の下には おつかれー、今日もビールがうまい。

 

実は耳抜きが相当心配だったニッシ―さんも、耳抜きのコツをばっちり掴んだし。

 

アヤちゃんはいつもニコニコ、俺の方が癒されちゃったぐらい(笑)。

 

ユキさんも潜降が上手になったし、水中で少しは俺の事も見てくれるようになった(笑)。

 

そしてもうベテランの仲間入り?のスナオとノゾミのサポート、何気にちょーありがたかったなー。

 

とまぁ、みんな存在感があった今回の泊りツアー。

 

最近お決まりだけど、今の時季とっても綺麗な、

 

菜の花と桜の写真も添えて。

 

おつかれさまでしたっ!

 

水中写真はたくさん撮ってくれていたスナオとノゾミのデータ、

もらい忘れました・・・

 

すいまっせん!

 

太陽に吠えろ!

 

まさし

 

ウォーリー

 

3/7‐8・大瀬崎OW講習      水温14,5℃  透明度6~8m

 

ギリギリピース

 

ほのぼのとした海洋実習の一コマ・・・と、言いたい。

 

でも違うの。

 

本心は・・・というよりも魂がここに無いって言ったほうがいい

くらいにガチガチに緊張している写真なのです。

 

 

僕もこれほどまでに心配性な方は正ー直記憶にございません。

ダイビングを始めることが決まってから心配事が次から次へと噴

出してきて、普段しないようなミスまで仕事中にしてしまったら

しいのです。

 

サーフィンもやる、バイクも乗る。

 

それなのに、心配だからダイビングは5mよりも深くには絶対行

きたくないと譲らないのです。

 

 

 

 

人生においては僕の大先輩ですが、海洋実習の初日は「ウォーリー」

と呼ばせてもらいました。

 

 

 

 

でも今は違います。

 

 

 

 

水深18mを経験した一人の成人したダイバーです。

そして私はウォーリーの期待をことごとく裏切りながら一人前に

成人させた成熟したインストラクターですっ。(笑)

 

 

アマノさん、カズさんって呼ばせてもらっていいですか?

これからもです。

 

師匠って言ってもらいましたが、今後のダイビングは弟子ペースで勧めましょう。(笑)

 

フード激しく曲がっちゃったね お互いが見守る

 

カズさんのことを心配そうにシエちゃんが見守る。

 

でも、シエちゃんも若くて天然で・・・陸(おか)ではガズさん

がシエのことを、

実の娘のように見守る。

 

 

乗るの嫌いだけど、こういうノリ嫌いだけど・・・

あったかいんだからぁ~♪

 

 

これからもすえながくおねがいしますね。

 

泊りツアーに吸収されました 表彰状っCカードおめでとう

 

最後の写真の 右上にエントリーしてるのはサントリー。

集合写真撮るときに限ってどっかに行ちゃってたからね・・・。

 

 

まさ