何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

masashi のすべての投稿

常に考えよう

11/3-4  RED

 

えいこう

はい、はいもっとちゃんと泳いで―!

 

5秒間に1回できてないー!

 

はいはい、吹込み弱いーそれじゃ人工呼吸の意味ないー!!

 

はいはい、事故者の顔水に入っちゃってるー!!

 

だめー!、それだめー!、それもだめー!

 

まだまだまだまだ色々あるよ、書ききれないほどね。

 

レスキューの講習ではお決まりだね、

 

そりゃそんなに簡単じゃないし、教科書に書いてあっても読むのと実際やってみるのじゃ全然違ったでしょ、

 

体が小さくても、体力がなくても、筋肉がなくても、大丈夫。

 

自分に何ができて、何ができないかを知るのも大事だよ、

 

そしてね、必ず何かできる事はあるもんだから。

パニックダイバー水中コンタクト 事故車引き上げ

 

陸へ急げ! 捜索班

初日はみんなひどかったね~(笑)。

 

担ぐ練習、事故者の器材を脱がす練習、自分の器材を脱ぐ練習(意外とみんなできないのよね)(笑)

 

がっつり自主練タイムも儲けたおかげで2日目にはほんとみんな見違えたわ(笑)

 

この2日間でみんなで頑張ったけど、

 

教科書に載ってない新たな担ぎ方をみんなで考えたり、

 

この方が簡単じゃない?とか、

 

そう、そうなのです、方法は1つじゃないし、シチュエーションなんかによってもやり方は変わって来るよね、

 

もっといいやり方があるんじゃないか?

 

そこを常に考える事ってすげー大事だと思うな、

 

そんなやりとりができたのもほんと楽しかったし嬉しかったな。

 

夜はやっぱり楽しいに決まってるし、こんな頑張った後のビールも美味いに決まってる(笑)。

 

もう夜の話は書かないけど。

色々試す、REDチーム 難しいことしてもこんときは一緒

 

レスキューチームのみんなそして一緒だったOWちーむのみんな、2日間お疲れ様、そして認定おめでとう。

 

きれいだぁ・・・

 

まさし

BACK TO THE ジュウガツ

みなさんこんにちは、まさしです。

 

最近とっても日が短くなりましたねー、

 

気温も寒い日が増えてきたし、

 

あっという間に冬になっちゃいそうですが、

 

伊豆の山もゆっくりと色づき始めましたので、

 

秋の景色もまだまだこれからが見頃ですね。

 

それでは、ついこの間ではありますが10月、振り返ってみますね(笑)

 

 

僕の10月ダイジェスト

 

9/30-10/1 OW

9/30-10/1 海が光っている

 

OWの講習を頑張ったあとはふらりと絶景ポイントに立ち寄る、

9/30-10/1 綺麗な夕陽も楽しみのうち 9/30-10/1マジックアワー

この日は何せ夕陽がきれいで、

太陽が沈んだ後もずっと空が綺麗だったなぁ。

それにしても泊まったいおりでは結構な量のビール飲んだね(笑)

普段小食のカズもいおりのおやっさんに目を付けられて、がんばって飯食ってたなぁ(笑)。

 

2日間無事に潜り終えたね。

 

みんなおめでとう!

 

9/30-10/1浮力練習中② 9/3010/1ビールよく飲んだなぁ 9/30-10/1 みんなおめでとう!

 

10/7-8 OW.AOW

OW講習で洞窟

OW.AOW合同で田子へ、

 

俺チームのOW講習生、

 

慣れない水中でパニックになりそうになったり色々あったけど、

 

最後に行ったご褒美の洞窟ではみんな感動してたなぁ、

 

「こんな世界があったのかぁ・・・」

 

まだまだこれから!

 

みんなお疲れ様でした!!

10.7-8 OW,AOW講習

 

10/9 井田

10.9くもりの井田

あー、そうそう、この日は色々あったんだった(笑)

朝、店に間に合わないヤナギハラさんニシハラさんを三島駅まで迎えに行って、

 

半月板を負傷してまだ完治していないヤナギハラさんを最大限のサポート、

そして器材も何も背負ってないのに普通のところでコケる(笑)。

サポートしてもしなくてもコケるんじゃないすか(笑)

10.9ヤナギハラさん 10.9この日はけっこう大変だった

 

10/14 井田

10.14井田でクダゴンベ

ヅカさんの写真、ナイスクダゴンベ!

久しぶりに井田のエリアエンドからエントリー、

南方系の生物がたくさんみれたし、なかでもやっぱりクダゴンかな!

そして何より、今季初、弥次喜多のカキフライにみんな舌鼓をうってたね♪

10.14 みんなで井田で 1014カキフライが始まった

 

10/15 江之浦

10/15 オーシャンビュウ

OW講習&初心者ツアーで江之浦へ、

生憎の空模様でしたが、マサさん率いる初心者チームも練習がっつり、

僕ちゃん率いる講習チーム本日が2日目、

最終ダイブは自分たちで決め事を守って潜りきる。

面白かったのが、折り返して帰っている最中、

時間を管理しているサワダちゃんが「もう帰った方がいいよ」のサイン、

うん、帰ってるよ・・・みたいなね(笑)。

ハラグチくん、テヅカちゃん、サワダちゃん、

OW取得おめでとう。

10/15 OW講習チーム 10.15 しらす三色丼 10.15 OW講習チーム

 

 

10/19 井田

10/19 最近定番のオオモンカエルアンコウ

最近井田の定番になってきたアイドル、

オオモンカエルアンコウのまっちゃん、

最初は抹茶色していたから「まっちゃん」と呼ばれていたけど、

最近体色が抹茶から黄色がかってきたことから今は「ゆずちゃん」と呼ばれているらしい(笑)。

そんな生物も攻略しつつ綺麗な井田を楽しんできた訳なのですが。

井田の防波堤から海に飛び込むのをやたらと楽しみにしているフクイさんと、

やたらと拒否するアユミさんが印象的な1日でした、

結局2本とも飛び込んだんですけどね(笑)

10.19かわいいオキゴンベイビー 10.19キビナゴもすごいな 10.19 イバラタツも定番に

 

10.19集合写真は店で

 

10/20 雲見

10/20 本日貸切

やったぜ、ボート貸切、平日の雲見

海況も透明度もばっちり!

穴を抜けて、また穴へ、そして水路を通って、ドームで顔を出して、

今回はワイドで攻めて、小さな生物は探さなかったけど、穴の中のキンメモドキはほんと凄かった。

10/20ドームから顔を出すと

 

10/20 洞窟内の魚が凄い 10/20 洞窟へ

着替えてからもクルーズへ♪

さくらのまご茶も相変わらず美味かったー★

10/20あの先に見えるのは

 

 

10/21 田子

あいにくの天気だけどね

雨が降ったり止んだりのぐずついた天気、

だけど潜った田子の沖の浮島根は透明度20m、群れ多し!

あまりにもいい海だから2本目もアンコール(笑)。

次はウミウシも、なんて探すも全然いないや・・・やっとの思いで見つけたのはムラサキウミコチョウ1個体のみ・・・

ワイドもマクロもって訳にはいかないみたい(笑)

おれちーもすなおちーも ウミウシ少ないけど。こいつは 沖の浮島根の群が凄いね

もはや定番のすぎやさん、雨だから店内で集合写真撮影です。

みんなですぎやごはん

 

10/26 安良里

帰りの夕陽がきれいだ

帰りの車から見る夕陽が綺麗だ、

もうこんな時期になったかぁ、早いなぁ。

数日前に大型の台風が伊豆を直撃した、

透明度も少しずつ回復してきたと聞いて安良里に来たはいいけど、

天気は快晴なのだけど、透明度、う~ん5m・・・

久しぶりに潜るガミさんもいるしゆっくり潜って、さらに写真練習、

生物情報は台風後でナッスィング、

これっていうアイドルは見れなかったものの、

台風に乗ってきたのか見たことない幼魚がたくさんでした。

穏かなる黄金崎 コイツぁなんだぁ~? 安良里のエース!

 

バックの海がとんじゃったけど・・・。

トモエとユキヤもダイブマスターのトレーニングお疲れさんねー。

海がとんじゃってるけど

 

 

10/28 安良里

まさしチーム

本日は1番穏かそうな安良里OW講習&初心者ツアー。

水中ではトレーニングがメイン。

がっつり中性浮力の練習!したのはいいんだけど、みんながあまりにも砂を巻き上げるもんだから視界0・・・

みんなに急いでこの場を離れるぞーのサイン(笑)

そしてそのまま泳ぐ練習(笑)

講習生のリョウジとオクハラさんもスキルはばっちりだったし、

みんな中性浮力が一歩前進といったかんじでした!

浮力練習3 浮力練習2

ベストビーチと一緒にすぎやさんへ、

この日は中華ランチのユーリンチーも大人気でしたー!

海鮮丼派?中華ランチ派?

 

という事で10月ダイジェストおしまいです。

 

やっとですが、11月のブログから通常に書きますので、

 

それでは!

 

まさし

BACK TO THE クガツ

 

みなさんこんちは、まさしです。

 

秋の長雨というだけあって、

 

毎日天気はぐずぐず、

 

僕らのブログもグズグズ・・・

 

毎週やってくる台風に加え、

 

冬のような寒さになったりならなかったり、安定しない気温・・・

 

みなさん風邪など気を付けてくださいよ。

 

それでは9月を振り返ってダイジェストでいかしてもらいます!

 

僕の9月ダイジェスト

 

9/2 安良里

9.2 透明度も天気も最高

 

安良里は黄金崎。

天気も良くて透明度もgood!

なんだけど・・・今日はね、ほんとはね、西川名に行くはずだったんだよね・・・

だけど海況がすぐれずNG・・・

代わりに来た安良里はアオリイカの産卵が大当たり!

あがってきたみんなが口を揃えて言ったのが

「イカが食べたい!」

 

9.2 アオリイカフィーバー 9.2 イカ刺し

 

はい、旨いイカ刺し食べて帰ってきました!!

次は西川名へ!行けたらいいね笑・・・

 

9.2 股間を押さえてるのが2人

 

9/3 田子

9.3 洞窟もいい

 

本日の田子、透明度がすこぶるいい。

こんな日は洞窟がすばらしい、

そして沖の浮島根の群もよく見える、

これ以上ないくらいの海、

ボートを毛嫌いするキドッチも

この海に潜ったら笑顔で「潜って良かった」と言うわね(笑)。

 

9.3 田子から弥次喜多

 

9/5 安良里

9.5 安良里にも洞窟

 

本日は平日の安良里ビーチ。

少人数、まだ本数も浅い女子2人とゆっくり潜る、はずだったけど、

カナメ、ヨシエ、予想以上に泳げるね、空気も持つね、

そんなもんだから、洞窟も行っちゃうし、生物も目一杯探し回っちゃったね(笑)

そして飯はすぎやさんで、新鮮な海鮮丼も美味いけど、

新鮮なえびでエビチリ、美味いんだなぁ。

 

9.5 すぎやのエビチリもいいよ 9.5 穏やかな安良里にて

 

9/6 安良里

9.6 極小ハナミノカサゴ

 

本日も安良里へ、

久しぶりに潜ったオカちゃんユキちゃん、そしてオナカさん。

レアな南方系生物たくさん、

中層を流せば、下にトビエイが見える。

 

9.6 カミソリウオ ハナタツ 9.5 お腹にたまご

 

9.5 ニシキフウライウオ 9.5 ネジリンボウ出すぎ 9.5 トビエイだ

 

中層を流したのもとっても気持ち良かったんだけど、

俺的にこの日の一番は人差し指よりも小さいハナミノカサゴ、

こいつが何より可愛かったなぁ。

 

9.5中層いこう

 

9/9 神子元

9.9 メジロザメだー

 

っしゃーおらー

透明度ばっちり!

1本目からハンマーの単体やメジロget!

2本目は凄い流れ、

群れはgetできず・・・なんてあきらめそうになった、2本目の終わり、

 

 

いやぁ、やった、やった、

最後まで諦めちゃだめね、何事もさ。

タカハシさん動画ありがとうございました!

 

9.9 リバゲッチュ 9.9 やったぜ!

 

9/11 井田

9.11 ナンヨウツバメウオYg

 

平日の井田、透明度も相変わらず調子いい、

水面には南方系のナンヨウツバメウオの幼魚

深場を攻めれば、ニシキフウライウオに加え、

なんと、僕ちゃん発見のイバラタツ、

やばい、ちょっと調子にのっちゃいそう・・・(笑)

 

9.11 ニシキフウライウオとオルトマン 9.11 イバラタツ

9.11 穏やかなる井田よ

 

9/16 田子

9.16 カンパチアタック

 

田子のカンパチアタックがすごい!

透明度のいい沖の浮島根の群れは必見だが、

その群れにアタックするカンパチの群がこれまた必見!

そして今日は「EMT46」。

これなんだかわかります?「AKB48」みたいでしょ、

「EMT46」=えのもとさん46歳の誕生日、ってこと(笑)

豪華海鮮丼でおめでとうございます!!

 

9.16 エノモト46

 

9/17-18 OW

9.17-18 富士山がきれぇい

 

台風の通り過ぎたあとの綺麗な富士山、

心配だった海況もなんだかんだで無事潜りきったね、

初めての海でしかも台風だなんて、みんな不安だったよね、

でも頑張った潜りよりも、

夜の面白話が印象的すぎるね、

内容はちょっとここには書けないから、この時いた人だけの秘密にしよう(笑)

OW取得おめでとうね!

 

9.17-18 みんなで浮力練習 9.17-18 ビールうまいねぇ

 

9/20-21  OW

9.20-21 夕陽キレイ

 

平日のお泊りOW講習、

少人数だし時間たっぷり、ここには載せてないけど色んな所を散歩したっけ、

夕陽もキレイで夜の散歩も楽しかった、

珍しく井田の民宿に泊まって金目の塩釜焼つついてお酒をやる、

最高だったね、

やっぱり飲み過ぎて、次の日俺、結構しんどかった(笑)

ヤマさん、イっちゃん、サっちゃん、OW取得おめでとうね。

 

9.20-21 助けを呼んでるわけではない 9.20-21 金目の塩釜焼9.20-21 OWラストダイブ

 

 

 

 

9/22  RED講習

9.22 REDお疲れ様ね

レスキューダイバー誕生。

一応合格(笑)。

中身はね、

おい~なんだよ

自分の器材も満足に脱げないのー

五秒に一回の吹込みも全然間に合ってないし、吹込みもあま~い、

事故者の担ぎ方もなってないし、

担いでから運ぶのに時間がかかりすぎー

という事でもれなく追試です(笑)。

そしてみんな追試をクリア。

ほんとうにお疲れさま。

これから更に海を楽しんでいこう。

9/22 ウエイトひっぺがえせ

9.22 5秒に1回の吹込み

 

9.22 そのままゆっくり浮上 9.22 被害者?救助者?

 

9/23 井田

9.23 リゾートみたいね

 

9.23 きれいだ 9.23 太陽光が踊ってる

 

とりあえずこの日の井田は水が綺麗だった、

太陽もばっちりでていて浅場から水面を見上げたり、

水中の光が水底をユラユラ、まるで踊っているかのよう。

マクロ派というより、水中ゆったり派が多かったこの日ゆったりときれいな海を泳いで、

アジ寿司と生シラスとビール(ぼくちゃんはない・・・)で舌鼓の1日でした♪

 

9.23 活きアジ寿司 9.23 なましらすだ 9.23 青系の服多いね

 

 

 

9/27-28 井田 安良里

9/27-28どれ飲みます?全部?

日本酒はどれにします?

なんて、本日は東伊豆にお泊り♪

いい温泉に浸かって体を温めて、夜は花季で旬の料理で一杯♪

ほんとは東伊豆で潜るはずだったけど海況が悪くて2日とも西伊豆で、

ちょっと移動距離は多かったけど海も良かったかな。

9/27-28 秋刀魚もいいねぇ 9/27-28 高級魚アカハタの煮付け

 

9/27-28 イサキとタカベとカンパチ 9/27-28 井田の群

 

群れ一杯の群れと生物たくさんの安良里、

何よりやっぱり泊りは夜が最高ですね。

次回は東伊豆でもぐりましょう。

 

9/27-28 たんぼの緑もきれいだね 9/27-28 井田の池 9/27-28 次は東伊豆で、ね(笑)

 

9/30-10/1のお泊りは10月のダイジェストで。

 

僕の9月おしまい。

 

次は10月です。

 

もうすぐ現代に戻れるー(笑)。

 

まさし

Back to the ハチガツ 

こんちは!まさしです、

 

気が付いたら10月ももう中旬、

 

楽しみにしてもらってる人には大変申し訳ないのですが、

 

毎度の事ブログ、ひじょーに遅れてます、

 

もう10月だってーのに、まだ8月の事・・・

 

ついこの間の事のような、もう随分前の事のような・・・

 

八月を振り返ってダイジェストでお送り致します。

 

僕の8月ダイジェスト(写真はランダムにのっけてるから探してみてね!)

 

8.5-6OW.AOWおめでとう 8.5-6幻想的な空 8.3安良里 8.5-6 講習がんばったね

 

8.3マハタ幼魚 8.3としきくんやっと記念ダイブ 8.3ミジンベニハゼ 8.14 大漁旗の前で

 

8.9 青空のIOP 8.5-6 夜光虫が綺麗 8.3ニシキフウライウオ 8.15-16 コチョウアラシにて

 

8.14オキナワベニハゼ 8.12-13 OWダイブチーム 8.12-13  バディ潜水 8.12-13 腕相撲大会開催

 

8/3  安良里

ぼくちゃん、八丈島ツアーあけの安良里ビーチ、

やっぱりここでも台風のうねりが・・だけどはいっちゃえば水はきれい

ニシキフウライウオなどの南方系生物や幼魚の季節♪

う~んやっぱり安良里ビーチはマクロ生物がアツいね。

そして毎回記念ダイブのお祝いを忘れられていたトシキくん、今回はやっと水中で祝えました、おめでとうございます!!

リゾートの海もいいけど、

やっぱりホームの伊豆は落ち着くわ(笑)。

 

 

8/5-6 OW.AOW   田子

今回はOWとAOW一緒に田子で、そしてなんとなんとどっちも俺が担当しちゃう!

魚の少ない砂地でがっつり練習、

大量の魚群の沖で流れも経験、

ナイトでの夜光虫が凄かったね、

ボートでかき分けた水面が真っ青だったね。

そして今回マンツーのOW講習だったタイガ、マンツーってのをいい事に、沖にも行っちゃったな、魚の群に圧倒されてたなぁ。

それにしてもOWもAOWも俺も2日間頑張ったなー!

おめでとう!

 

 

8/9  IOP

平日のIOPは空き空き♪

しかも天気もgood。

そして透明度の良い海でゆっくり泳いでみる、

そしてカメラデビューのアキにはがっつりカメラ講座、

水中での呼吸がまるでなってないコンドーさんには、水中での呼吸講座(笑)。

次に活かしてがんばってくださいよー!

 

 

8/10  田子

今日の初心者ツアーはなんと、ボートで開催、

しかも田子で、な~んて贅沢なんでしょうかね~。

白崎でサンゴをみて、コチョウアラシで洞窟探検。

これだけでもみんな満足してたけど、

田子の面白さはこんなもんじゃないすからね~!(笑)

 

 

8/12-13 OW 井田

すなおと2チームでOW講習、

いやぁ、イキのいい男子がたくさんいていいねぇ、俺もついついテンション上がっちゃう(笑)

休憩中の筋トレも気合いが入っちゃう。

夜も怖い話や腕相撲で盛り上がっちゃう(笑)

なんか合宿みたいな2日間

ダイビングもしっかり練習してみんな合格!

おめでとう!

 

 

8/14 安良里

平日安良里ビーチ、曇っていた空もやがて晴れに、

透明度も15m以上

少人数で生物を攻める。

そしてなんとちーちゃんが情報にないハナタツを発見!凄いね!

色んな南方系のお魚がいたけど、

なんと言ってもメガネスズメダイが可愛かったな~、

少人数でゆっくり写真撮れるのがまたなお良いね♪

 

8.12-13 海を眺めて 8.14メガネスズメダイ 8.10 みんなで船待ち 8.9 浅場のきびなごが綺麗だな

 

8.18 群れに突っ込み~ 8.15-16 女子に囲まれて 8.15-16  ひまわり畑 8.15-16 盆踊り大会

 

8.15-16  みんなで盆踊り 8.15-16 戦隊モノかーっ。 8.27 初心者チーム井田へ 8.26  流れの中やつらは・・・

 

8.14  透明度うぃ~ 8.15-16  花火だ~ 8.15-16 カンパチアタック 8.22 IOPでナンパコ発見

 

8.18  前ですぎ 8.26 神子元 8.22 そば食べて 8.20 大家族みたいだね

 

8.26  カメは見れたんだけど 8.26  ハンマーgetならず・・・ 8.9 南国テイスト 8.22 IOP

8/15-16  戸田花火

やってきました、平日花火ツアー、

いつも泊まりに行く民宿「いおり」のすぐそばの戸田港から上がる花火大会、小雨が降っていたけど無事開催、

戸田港の水面に映る花火、とっても綺麗だったな~、

そして盆踊り大会でみんなで歳を忘れて踊ってみる(笑)。

俺の切れのある踊りを見たかー(笑)。

潜った田子の海もほんと最高で、イサキの群れにアタックするカンパチの群、イワシの群れにアタックするシイラの群れ、賑やかな水中はまるで舞踏会のよう。

この時季お決まりのひまわり畑もとっても綺麗だった。

 

 

8/18  井田

まささんと2チームに別れて潜ったこの日の井田、

曇りだった空も次第に晴れに、

そして何よりスズメダイの群れが凄い!

講習生のリョウタとヤスも群れに突っ込んで、

捕まえようと手を伸ばす、

まるで遊びのような講習(笑)、でもやる事はちゃ~んとクリアしたもんねー。

リョウタ、ヤス、講習初日お疲れ様ね!

 

 

8/20 井田

最近井田の海が素晴らしい、

透明度に加え、

ビーチではあり得ない量の魚の群れ、

この日は更に深場でマクロも攻める、

この日一緒だったユカがまるでそうは見えないのに筋トレに詳しい事と、

水中で極小のミナミハコフグを見つけたミサコさんの嬉しそうな笑顔がとっても印象に残っている

井田での1日

 

 

8/22  IOP

平日の伊豆海洋公園、

透明度20m!

カミソリウオのペアやツユベラの幼魚、

そしてミナミハコフグの幼魚など南方系のおチビ達がたくさん見れたこの日、

いいカメラを持っているアヤカだけどイマイチカメラのポテンシャルを引き出せてないね、

これから一杯練習しよう!

 

 

8/26  神子元

前泊でいってきたさー

っしゃーこらーっ

ぜって見てやるぜー!!

という僕の気合いとは裏腹にノーハンマー・・・

一応ウミガメは見れたんだけど・・・

狙ってるのカメじゃないしね・・・

ごめん!次こそは!

 

 

8/27 井田

初心者ツアーで井田へ、

耳抜きや中性浮力、各々課題は色々あるけど、

たくさん練習して、ゆっくり泳いで、

最後には「今までで1番楽に楽しく潜れました!」

と言ってくれたウサミちゃん、俺も嬉しかった!

これからもゆっくり楽しんでいこうね。

 

僕の8月でしたー。

 

次は9月のダイジェストお届けしますので(笑)。

 

まさし

ギリギリ八丈

こんちわ!まさしです!

 

お盆過ぎてからの方が暑い今日この頃ですが、みなさん元気にお過ごしでしょうか?

 

それはそうともう1か月も前の事になってしまいましたが・・・

 

7/28-30  八丈島  透明度:5~15m  水温:15~22℃

 

波の激しい海辺で

 

いやぁ、

 

ギリギリ八丈(笑)

 

はい、台風発生、

 

僕等を待ち構える様に停滞、

 

僕等に合わせて通過予報、

 

なんでいつもこうなるのかなぁ(笑)。

 

もっと普通にこられないもんかなぁ、八丈、(笑)。

 

でもさ、そこはさ、やっぱ持ってるよ俺ら(笑)

 

運良く台風の進路が少しズレ、なんとか行きも帰り無事に飛行機が飛んだんだけど。

 

そして台風の影響で潜れるかどうかも危うかった八丈のメインポイントの「ナズマド」で合計6本(全て)潜る事ができた、(最後の方はまるでアトラクションかと思うほどの海だったけど(笑))。

 

そんでね、今回はそれだけじゃない訳(笑)。

 

本来、黒潮ががっつり入ってるはずのシーズンの八丈、そうなれば水温29℃透明度30m~・・・のはずだったけど・・・

 

う、ううん・・ちがうよ・・・

 

冷水塊というこれはこれは冷たい潮に包まれていた八丈、水温ところにより15℃・・・透明度ところにより5m・・・

 

15℃って・・・伊豆の1月の水温やないかーい!

 

そして陸の気温は30℃以上・・・

 

どうしたらいーの?

 

悩んだ結果、陸上は地獄の暑さですが、水温に合わせてドライスーツで潜る事に、

 

陸はほんと暑かった・・・

 

けど水中は勝ち組、どんな冷たい潮にあたってもお構いなし!

 

ゆったりまったり50分だろうが60分だろうが楽勝さ(笑)。

 

透明度はまぁ、ボチボチだったけど、

 

やっぱり生物はすごいねぇ、

 

いつもは伊豆で潜っている僕でしょ、

 

見たことない魚やウミウシがザックザク、

 

そして日本で1番簡単にアオウミガメが見られる事で有名な八丈、だけあってアオウミガメもたくさん見れましたねぇ。

 

そして、水温が低かったお陰で本来は100m~200mの深海にいる、「ウメイロ」という魚見れたりね(初めて見ました)。

 

透明度良い時も 飲み過ぎです このウミウシはなんだ?アオウミガメー

 

サービスパッションウミガメだー 椎茸でカンパーイ キホシスズメダイ

 

カキ氷うまし IMG_1894 ハイビスカスとヤシの木 ドライあちー

 

ユウゼン ひろちゃん300本おめでとう ナズマド前で シロスジヒオドシウミウシ

 

島寿司~ ヨゴレヘビギンポ いざ、ドライでエントリー 部屋飲みタイムで

 

お店で飾り選び♪ コールマンウミウシ 部屋でも(笑) みんな笑顔

 

夜がまた激しかった(笑)

 

いやぁしかしみんなまぁ飲むねぇ(笑)。

 

大量の島寿司を注文、くさやに明日葉の天ぷら、そして八丈産の生ねり。

 

会計も気にせず飲み過ぎ食べ過ぎ、最終日に関してはお会計○○万円(笑)

 

最後には板長が僕等の前で直々に御挨拶とサービスのパッションフルーツ、

 

うちら、大体のご飯屋さんに感謝されちゃうんですよねぇ(笑)

 

そしてね、今回の八丈でヒロちゃんが300本!

 

本当におめでとう!

 

今回はどんな生物よりレアキャラのマイさんも一緒に祝わさせてくださいね(笑)。

 

最終日は車を走らせ景色の良い所やお土産屋さん、そしてご飯屋さん、カキ氷やさんとひた走る(笑)。

 

いい天気の中海辺に立って潮風を浴びる、

 

あぁ、来られて良かった。

 

潜れて良かった、

 

みんな無事で良かった。

 

そしてこの後の飛行機も無事飛びそうだ、

 

あぁ良かった。

 

激しく波立つ海辺を眺めつつ、

 

そう思った八丈ツアーなのでありました。

 

来年はハラハラドキドキする事なく、

 

黒潮ど真ん中で潜れるといいですね。

 

みんなありがとうございました!

 

IMG_1966

 

後日、みんなから頂いた写真のデータを見ていたら、

 

僕の見てないウミウシがたーくさん映っていました、

 

ただし、名前もわからん・・・

 

もっと勉強して来年の八丈にのぞみます!

 

よろしくお願いします!!

 

まさし