何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

泳ぐといいコトあるかも。

6月4日(木) 初島 透明度:8~20m 水温:18~16度

 

『いっぱい泳ぎたーい』何気なく発したリクエスト。
『本当にいっぱい泳ぎますよ?いいんですか??』一応確認。笑

 

ということで今日は久々の初島へ。
熱海から初島までも泳いで・・・行くのは辛そうなので、
フェリーに揺られて25分。

 

休憩中@初島

 

都会の喧騒を忘れさせるこの景色。
初島には、ゆったりとした時間が流れていました。。。
が!さぁ『いっぱい』泳ぎますよーーー!!笑

 

泳ぐ気満々でエントリー。
ふと岩陰を見ると・・・ネコザメ!!

 

ネコザメ@初島フタツネ

 

・・・止まる。
・・・感動する。
・・・写真を撮る。

 

・・・ごめんなさい。汗
さぁ気を取り直して泳ぎます!!
フタツネからお隣のイサキネまで、見たことないエリアを抜けて、ひたすら泳ぐ。

 

ふと岩の上を見ると・・・ネコザメ!?

 

ネコザメ@初島

 

・・・止まる。
・・・再び感動する。
・・・しつこく写真を撮る。笑

 

ネコザメ写真@初島ビーチ ネコザメ@初島ビーチ

 

途中休憩(?)は挟みましたが、まぁよく本当に泳ぎました。
広い範囲を泳げば、色んな生き物にも出会います。
ネコザメ、トビエイ、ブリ、アカエイ・・・・・・平均サイズ80cm(笑)

 

大物もいっぱい見て大いに満足して、
もう泳がなくてもいいんじゃない?って気持ちになって、
2本目は小魚が大爆発していると噂の近くの漁礁へ。

 

魚雲@初島フタツネ 魚影@初島

 

小魚大群@初島 トビエイ@初島フタツネ

 

ふと下を見ると、あれ?着底するトミサワさん。
おーーーい、魚は上ですよ~・・・・・・んっ?!

 

コロザメ@初島フタツネ

 

2mはあろうかという、この巨大なシルエットは・・・コロザメ!?

 

コロザメ@初島ビーチ コロザメ@初島ビーチ

 

最初は緊張と興奮を押し隠し、じりじり。
あれ?逃げない??気が付いたら手と手(ヒレ?)が触れる距離に!!

 

最高でした、初島。笑

 

初島上陸! 船長トミ@初島

 

地の刺身定食を頬張り、気が付けば帰りのフェリーの時間。。。
また、来ます。泳ぎます。
『いっぱい泳ぐリクエスト』募ります(笑)

 

みか

見える範囲の解釈

 

5月30日(土) 田子 水温18℃ 透明度15m

 

どこで潜っても良い田子島。

「見える範囲内なら自由にしてていいですよ~」

というブリーフィングを拡大解釈した高橋ご夫婦とチムちゃんの3人。

 

通称「チーム高橋」

 

振り返ると常に3人の姿は見えず。

岩の向こうから泡が3本ぶくぶくぶく~。。。

 

真っ赤なハナタツ

 

1本目は潜降直後に最近ハナタツが多いエリアに直行。

おっ、みーっけ♪

と意気揚々と振り返ると3人いない。

 

チーム高橋だ。

 

一か所に泡が固まっている。

これは何かいるなと思い、泡のもとに行ってみると、

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

おおっ、きれいなアラリウミウシだ・・・。

シュンも、ハナタツよりアラリウミウシの方がテンション上がってるし。

 

そんなことがず~っと続いた1本目。

上がったあと、この日が初ツアーだった柴ちゃんも、

「緊張してたけど、みんな自由だなぁ~、私も自由にしていいんだ!と思いました(^^)」って。

 

あー、完全に出てます、悪影響。(笑)

 

2本目は「自由なのもほどほどに」と口酸っぱくブリーフィングしたので、

割と大人なチーム高橋の皆様は、それなりに近くにいてくれました。(笑)

 

 

アカホシさん OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA テントウウミウシ サガミリュウグウウウミウシ

初夏至福    囲む会。(笑)

 

そして帰りは温泉へ。

どこに行こうかな~と相談してると、

ミナさんが「りゅうさんが行きやすい所で良いですよ~」と。

 

これは優しさじゃない。煽られているのだ。。。

そう感じた僕は「どこへでも行きますよ。」

 

田子からがっつり走って、修善寺の温泉でさっぱりした負けず嫌いのりゅうでしたっ

 

 

バリ帰りの初伊豆

 

海洋実習をインドネシアのバリで受けてきたヨクトさん。

 
初めての伊豆。

バリ帰り、初伊豆、ハードル高し。(笑)

 
伊豆もいいぞと思ってくれればこれ幸いと東伊豆川奈に向かいましたっ

 

2015年5月27日(水) 川奈ビーチ 水温19℃ 透明度10~12m
 
 
0点セッティング(笑)

 

BCも逆、レギュも逆という0点満点セッティングののち、エントリー!

 

呼吸を思い出し、初めてのドライに悪戦苦闘し、

中性浮力を意識しながら泳いでいく。

 

とある目的に向かって泳いでいく。

なかなか出会えず、時間だけが過ぎていく。

最後ここを覗いてだめならと、一番浅い根の上を見ると・・・いたーーーー!!!

 

2ショット いぇい

泳ぎだしたっ

 

アオウミガメ!

ここ最近狙っても見れなかったから嬉しさ倍増っ

大物、伊豆にもいまっせ~(^^)

 

ほんでもって2本目、

この時期ならではのものを探しに行く。

各所を回るもいない。そして最後のところで・・・

 

アオリイカの産卵っ

 

いたーっ!アオリイカの産卵!!

でっかいアオリイカの4ペア計8杯がゆ~らゆら♪

けど濁ってる&時間がない&警戒心ばりばりで良く見えん。。(笑)

 

 

ヨクトさんも「イカは微妙でしたね・・・笑」

 

記念に カレーっ うまし

 

ひさびさにサラの絶品ナンとカレー!

そして野郎2人なので今日はスパイシーポテトも。

 

夏日に潜った後のカレーとスパイシーポテト。

なぜここにビールがないのか、不思議でならない。。。

 

                              りゅう

 

 

 

 

寒さを上回る熱さ。

 

2015年5月24日(日) 田子島 水温17度 透明度8m

 

それは突然に訪れた。

 

今シーズン二度目の田子島、しかもエンリッチ。

期待を胸にエントリー。

 

ドボン!ザァーーーッ。

 

ドライなのに左半身を中心に感じる水の感触。

恐る恐る振り返ると、ぱっくり割れたファスナーから緑色のTシャツが見える~・・・

ファスナーがヤバくなってるのは知ってたのに、だましだましやってちゃダメだね。。。

 

でも田子島は優しかった。

 

寒さを感じさせないほど、次から次へとスターが登場!

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA ヤグルマウミウシ

ムラサキウミコチョウ ハナタツ

 

ボブサン!! アカホシカクレエビ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

みんな写真じっくりだったので、綺麗なウミウシを探していくとざっくざく♪

ヤグルマ、ムラサキウミコチョウ、アラリ、アカホシカクレエビ、

キッカミノ、ヒブサミノ、セトミノ、そしてボブサン、

極め付けは1diveでハナタツ3匹ゲット(笑)

 

寒さとか関係なく潜水時間54分。

やっぱりエンリッチで田子島、最強だ~(^^)

 

レンタルドライで

 

2本目は山本さんにパンツから靴下、インナー、ドライ全て借りたりゅーでした。(笑)

マンボウリクエストは続く

 

 

5月23日(土) 大瀬崎外海 水温16~18℃ 透明度5~15m

 

リクエスト、マンボウ。

今季10戦目。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

顔を付けると青い!!

 

そして深場に行くと、

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

緑っ!!・・・

おまけに流れも早め。

このパターン何回目だろう。。。

 

みんなには少し浅いところで待っててもらい、僕は深場に目をやる。

ときどきみんなのほうを振り返る。

 

振り返ったらスジハナダイ

 

マンボウを早々に諦め、ハナダイを撮っている・・・。

こらーっ、諦めるなーーーっ!

窒素を溜め込み、粘るもタイムアップ。

 

そして2本目、

ホウキハタ ハナタツ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA アカボシウミウシ

 

僕の目線まで水底を向くようになってしまいました。

そして安全停止中、振り返ると・・・

 

マンボウ的生物

 

マンボウ的生物がおりました。

 

マンボウに嫌われているという噂のこの生物。

やっぱりこの日見れなかったのも・・・。

 

足柄でお茶たいむ

 

最後は足柄のスタバでまったりお茶をして、

がっつり事故渋滞にハマって帰ってきました~(笑)

 

vsマンボウ2015 0勝10敗。りゅう

 

PS:6月8日現在、ここにきて2日連続マンボウ登場中。

やっぱり見たい・・・。