何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

GW 伊豆日帰りの巻

こんちは!

 

まさしです!

 

GW前半は車も少なく、いつもと変わらない、いやいつもより早く現地や店に到着していたんですがね、

 

その分、なんだか3日から本格的に混みそうな予感がしていたんですねぇ・・・

 

そして3日から僕の伊豆日帰り5連チャンがはじまりました。

 

今回はダイジェストでお送りいたします。

 

GW ダイジェスト   伊豆日帰りの巻

 

5/3  井田  透明度:10~15m  水温:15.2℃

 

集合時間を少し早めにさせてもらって、

 

出発、

 

やっぱりね・・・

 

行きの渋滞はこの通り・・・

 

渋滞やばい

 

渋滞は40キロ近く・・・

 

でも大丈夫、

 

前日にしっかり裏道ルートを予習しといたからね。

 

裏の裏道を走って、住宅街を走って、山を越えて、田んぼ道を走って、

 

向かった井田にはいつもと変わらない時間に到着、

 

もちろん1番乗り(笑)。

 

現地スタッフにも、渋滞すごいらしいですね、

 

でもいつも通り到着、さすがですねと。

 

ちょっとドヤ顔しちゃう(笑)。

 

 

ウミエラにハクセンby kamiguchi

 

井田の海は透明度も生物もGOOD!

 

中でもウミエラに乗ったハクセンアカホシカクレエビ、

 

そして、真っ白なチビカエル、

 

それにしてもぐっちゃんいい写真撮るねぇ、ありがとね~、

 

おかげで僕のブログも潤います(笑)。

 

なんだかんだ、時間も結構早めで、

 

「風呂もいっちゃう?」

 

なんて調子にのった僕でしたが、

 

「いや、今日は帰っといた方がいいんじゃない?」

 

と冷静なぐっちゃん、

 

ちゃーんという事を聞いてお店に直帰、

 

でもやっぱり帰りも渋滞、

 

渋滞が激しくなる前に帰れたけど、

 

ぐっちゃんのいう事聞いておいてよかったー(笑)。

カエルアンコウのおちび by kamiguchi 5/3富士山綺麗!

 

 

 

 

5/4  田子  透明度:1~12m  水温:14.3~15.7℃

IMG_0505

 

本日は洞窟リクエストを頂きナリちゃんと2チームで田子へ、

 

やっぱり、渋滞は凄いのね・・・

 

やっぱり昨日と同じルートで、

 

遅れなく到着(笑)。

 

天気は快晴!

 

夏みたいでほんとに気持ちがいい。

 

だけど、赤潮大量発生・・・

 

海がピンクに(笑)。

 

潜った洞窟、

 

濁っていたね・・・

 

激しく・・・

 

昼間なのに洞窟内、夜光虫を発光させて遊んだね(笑)。

 

2本目の沖の浮島根は綺麗だったけど、

 

流れていたね(笑)。

 

なんだかんだ楽しかったけど、

 

洞窟はまた水の綺麗な時に潜りに行こうね。

 

濁ってるけど魚は凄い 流れがまぁまぁ(笑) 水面洞窟

 

そして、何を隠そう本日は僕ちゃんの誕生日、

 

そんな話を朝していたら、

 

覚えていてくれて、シブヤお母さんからサプライズバースデーケーキ。

 

ちょっと照れる(笑)。

 

こんな気持ちになったのは何年振りでしょうか、

 

本当にありがとうございました。

 

嬉しかったです。

 

おいら誕生日だったありがとー

 

 

5/5  井田  透明度:15m  水温:15.4℃

IMG_0581

 

GWの真っ只中、行きの渋滞も少し和らいできた5日の日、

 

毎日ほんとに天気が良い、

 

海の帰りに寄ったビュースポットも最高の景色だね。

 

浅場の群れが凄い 青い海とスズメダイの群れ かしーチーム

 

そして、この日はというと井田の海へ、

 

僕チーとカッシーチーに分かれてレッツゴー!

 

なんと、抜群の透明度!

 

群多し!

 

なんだこりゃあ、

 

夏みたいに魚が元気!!

 

こりゃ、浅場でボケーっとしてるだけで気持ちいいわ。

 

でもしっかり練習もせないかんですよ(笑)。

 

中層の群れに突っ込むのも、

 

浮力がしっかりとれていないと難しいからね(笑)。

 

そんな、遊びあり、練習ありの、そんな1日でした。

 

天気良いなぁ

 

 

5/6  大瀬崎  透明度:5~12m  水温:15.0℃

 

IMG_0588

 

前日は情報あり、

 

そして本日はアイツを狙う事に、

 

だけど、やっぱりそんな簡単じゃないね、

 

しいて良かった事を言えば、

 

この日も早く現地に到着したもんだから、

 

外海も空き空き、

 

僕らだけ、

 

僕らが潜り終えて外海から帰ろうとすると、

 

沢山の人たちがぞろぞろ、

 

いやぁ、あんな沢山の人達と被らなくて良かったね~、

 

なんて、アイツをハズしているのにも関わらず、なんだか勝ち組気分な僕らなのでした。

ミジンベニハゼペア サクラミノウミウシ ミズヒキガニの集会

 

そんで今日は帰りに温泉にも寄っちゃって、

 

GWなのに渋滞知らずで、早めの帰店。

 

なんだか気分いいわぁ~(笑)。

 

ここはどこでしょう

 

 

5/7  大瀬崎  透明度:8~13m

 

男性陣頑張る

 

おーっし!

 

今日はGW最終日!

 

運転にも潜りにも気合い十分!!

 

この勢いでアイツを狙う気も満々、

 

見る気も満々!

 

目的地まで到着すると、

 

ヤマグチパパとオノエちゃんはウミウシを探し始める(笑)、

 

カトウさんとクミちゃんはゆったりぼけ~としてる(笑)、

 

シオツキさんと僕は中層捜索班(笑)、

 

知らない間にそんな陣形に(笑)。

 

ウミウシ班、マンボウ班

 

結果は・・ええ・・・はいぃ。

 

2本目も外海で狙います??

 

「・・・・。」

 

「湾内でゆっくりもぐりましょうね(笑)」

 

ガーベラミノウミウシ ミジンベニハゼbyshiotsuki

 

そしてみんな楽しみにしていた弥次喜多、

 

帰りも思っていたほどの渋滞もなく、

 

温泉にも浸かって、

 

いつも通りの帰店。

 

 

新生弥次喜多で

 

こうして僕のGW日帰り5連チャンは、

 

天気も快晴、海もいい!そしていつも通り美味しいものも食べて。

 

そして何より僕が密やかに自分自身で勝負していた、

 

「渋滞にはまらない」

 

これに関しては勝ち組♪。

 

アイツとの勝負は・・・・う~ん・・・ちょっと・・・ねぇ。

 

まさし

帰らなくていいという幸せ。

5月5日~5月7日 波勝崎→雲見→安良里周遊ツアー 透明度:15~6m 水温:17度

 

 

何がいいって?

 

ゆったりと流れる一日。

 

 

南伊豆の夕焼け@伊浜港

 

 

のんびりダイビングを終えて、温泉でさっぱりしたら、
ぶらりと宿から地元の酒屋さんまで散歩。
お風呂上りのアイスを食べたら、冷えた缶ビールを飲みつつ海へ。

 

断崖絶壁の雄大な南伊豆の地形と海を眺め、
何てことない話をしながら、いつまでもぼーっと。。。

 

 

波勝崎、雲見、黄金崎。
2泊3日の伊豆周遊ツアー。

 

 

雲見ダイビングスポット@三競

 

アキノハマカクレエビ@安良里ビーチダイビング シラユキウミウシ@雲見ダイビングツアー

 

鰯大群の襲来@安良里ビーチダイビング ホウボウの幼魚@安良里ビーチダイビング

 

ミジンベニハゼのカップル@安良里ビーチ

 

カイカムリ@波勝崎ダイビングツアー 波勝崎ダイビング@三日島

 

シロシキブイロウミウシ@雲見・三競ダイビング サクラミノウミウシ@雲見ダイビングツアー

 

雲見ダイビングツアー@GW南伊豆周遊

 

ハナタツ@安良里黄金崎ビーチダイビング ソバカスウミウシ@雲見ダイビングツアー

 

ニジギンポと2ショット@雲見ダイビングツアー 透明度抜群の安良里黄金崎ビーチ

 

 

ムラタさん好みのダイナミックな地形に真っ白な砂地、豊富なポイントの数々。
暗くなると不規則に閉まる商店が一軒しかない小さな集落と、
その明かりの少なさゆえに映える月明り、星空、たまに流れ星。

 

 

ここは本当に伊豆なのか・・・

 

そう思えてしまうのんびりとした3日間でした。

 

 

 

実は。

 

 

危うい海況とにらめっこ。楽しみにしていた浮島は次回に。
視界不良の波勝崎激流ドリフトダイビングはスリル満点。
ご飯の時間を遅くしてもらってまでまった夕陽は水平線にかかる分厚い雲の中へ。

 

でもいいんです。
色々なトラブルは旅の思い出。

 

夕陽のために岩山登ってヒロコさんに猿呼ばわりされたのも、
マニュアルの運転ができなくてセーワさんに丸投げしたのも、
オータニさんのホラー話と一人でお笑いを見ながら笑ってるケイが怖かったのも、
オノジンさんと日本酒飲みかわし、喧嘩しながら和解したのも。

 

みーんないい思い出。

 

雲見ダイビングツアー@GW南伊豆周遊

 

めぐみ荘@南伊豆伊浜民宿 波勝崎の子猿@南伊豆周遊ダイビングツアー

 

南伊豆周遊ダイビングツアー@GW メジナ熱燗@雲見民宿長右衛門

 

お刺身盛り合わせ@波勝崎の民宿めぐみ荘 波勝崎の子猿@南伊豆周遊ダイビングツアー

 

西伊豆雲見の風景 雲見温泉民宿・長右衛門

 

西伊豆雲見の夕焼け@牛着岩 西伊豆雲見の夕焼け

 

 

それにしても。

 

あの雲見の夕陽は惜しかった。
その夕陽を眺めようとライオンキングみたいになってたオノジンさんは凄かった。
夕陽と横顔を撮ろうとしてミヨシちゃんに投げた私の一言、ひどかった。

 

ごめんねこんな私で。

 

テーブルにのりきらない食事を出してくれためぐみ荘の方、
ワガママいっぱい聞いてくれた長右衛門の方、
そして2泊3日、振り回されてくれたみんな、

 

ありがとうございました!
本っ当に楽しかった!伊豆周遊!!

 

波勝崎ダイビングツアー@GW

 

暴飲暴食の3日間、〆のやぶ誠のそばが胃袋に優しかったです。笑

 

みか

北海道の春を

 

 

2017/4/29-5/1・北海道支笏湖      透明度20m   水温4℃

 

 

 

北海道支笏湖

 

 

 

 

 

山あいの日陰に残雪がわずかに残る。

 

 

長い冬が終わり、やっと始まった北海道の春に降り立つと、

懐かしい新鮮な空気が鼻を抜けて体全体に送り込まれていく。

 

あまりにもいい空気なのでもう一度、そしてもう一度大きく吸う。

 

 

 

 

 

ヤマメやイワナ、アメマスなんかを釣りに川に出かけられるのも、

 

シロとチビ(近所に捨てられていた雑種犬を飼っていた)に

湧水を飲ませるついでに、エゾサンショウウオなんかを捕獲したり、

 

ほぼ野生化していた少年時代の僕の動きはより一段と活発になり、

暗くなるまで海もしくは野または山で何かに夢中だったこの季節。

 

 

 

 

 

 

中でもとりわけ大好きだったのが「山菜狩り」だ。

 

 

 

 

 

 

裏山に入るとアイヌネギ(行者ニンニクともよばれる)やウド、

タラの芽、コゴミ、フキ、セリなどの山菜が一斉に湧いて出る。

 

 

 

特にアイヌネギは美味この上なく、

山で大量に採取してその日のうちにジンギスカンと一緒に食べると、

至高の喜びが口の中だけにとどまらず、身体全体に広がるのだ。

 

しかも行者ニンニクともよばれ体にもとても良い。

 

 

 

自分でさっきとってきた獲物でこんなにおいしく飯を食う。

こんなに楽しい事はない、当時も今もそう思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな季節限定で北海道限定の楽しみをもう一度。

 

そしてそれを一度みなにも体験してもらいたい衝動にかられ続けて20年・・・。

 

 

 

やっと実現した、

北海道アイヌネギ狩りそして支笏湖ダイビングツアー。

 

 

 

 

 

 

 

当初山菜狩りに懐疑的だった人達も、その味に驚き、

もっと頑張って採取すればよかったとあっというまに完食してましたね。

 

 

 

 

また食べたいって言いだすことでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

130年の歴史をもつ丸駒温泉の名湯。

 

湖面に写る恵庭岳の山頂に沈む太陽。

 

薪ストーブを囲んで串に刺したチーズを炙ったこおばしい香り。

 

サントリー山崎の注がれたコップが傾くたびに響く名水の氷。

 

夜風にあたろうと一歩外へ踏み出すと、

星空と、夜行性のいきものたちの目がきらりと瞬いた。

 

 

 

 

 

 

 

水面に春の木々揺れる 支笏湖のドロップオフ

 

メインイベント うまかったねー アイヌネギ 行者ニンニク キトピロ

 

いっくよー 支笏湖と恵庭岳に沈む太陽

 

湖底に沈む太古の巨木 みずすきとおる

 

森林に囲まれた湖底に潜ってみる エゾウグイ幼魚

 

北海道で一番のまれている黒ラベルクラシック サッポロクラシック

 

精肉店でラム肉を仕入れる うまかった 岩瀬牧場のソフトクリームはたべなあかん

 

北海道の食物連鎖の頂点に君臨 湖底に降り立った太陽の光と一人のダイバー

 

探検隊委員オーガミ いつまでも眺めていられる風景

 

 

 

 

支笏湖は、何度も水質日本一に選ばれた事のある景勝地だが、

最大水深346mのカルデラ湖が、わずか4℃の水をなみなみ湛え、

整地されていない湖畔には安易に人を寄せ付けないオーラしかない。

 

 

 

真っ黒な最深部へと向かう急な斜面の湖底には大昔に沈んだ倒木が折り重なっていて、辺りはとても静かだ。

 

アイスグローブとアイスフードを着用し、自分の排気音だけの静寂な青から黒への世界に圧倒される。

 

 

 

 

 

一転、

浅い湖底もしくは千歳川の川底には一面の草原が広がって、

木洩れ日に魚たちがキラキラ光り、何時間でも眺めていたい、

このままここで流れに身を任せ、ゆうゆうと移ろう風景を眺めていたい。

 

 

 

 

寒さだけ凌げれば・・・。と、そう思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最終日。

 

 

 

 

 

支笏湖から30分の僕の地元へ。

 

 

 

 

 

平屋の学び舎と実家、すぐ裏の広大な牧草地、

馬たちが駆ける太平洋に面した社台ファーム、

日本一長い28kmにも及ぶ直線の線路、

そして白老牛のステーキ。

 

 

 

 

 

 

僕にとって当たり前だった光景にみんながいる・・・。

 

 

何だか申し訳ないような嬉しいようなはずかしいような・・・。

 

 

 

 

 

でも紛れもなく、一番楽しんでいたのは言うまでもなく・・・

 

 

 

 

ぼくは密かに、またやりたいと思っています。

 

 

 

懐かしい学び舎の机に 濱部亭の庭にて

 

樽前山と牧草ロール よく犬の散歩で来ていた裏山

 

昔から知っている気がする 海沿いの牧草地に馬が駆ける

 

日本一長い直線線路 白老牛

 

 

 

 

現地ダイビングサービスのイタヤさん、

 

快く見学させて頂いた小学校の校長先生、

 

アポなし突撃ゴメンね、かーちゃん、

 

 

 

実現してくれたみなさま、ほんとうに嬉しかったです。

 

 

 

ありがとうございました。

 

 

 

 

まさ

 

まるでライセンス講習のような50本記念。

4月30日(日) 城ヶ島 透明度:5~15m 水温:15度

 

記念ダイブ@城ヶ島ビーチダイビング
50本おめでとうございます!

最大水深-5mという激浅ダイビングで、
記念すべき50本記念ダイブを迎えたカオリさん。

 

申し込みにきた時からやる気満々で、
始めたころは毎回あれこれ試行錯誤してスキルアップに余念がなく、
カメラデビューしてからは水中世界に溢れる色を切り取ってきたカオリさん。

 

まさか・・・
こんなにも穏やかで浮力調整不要なポイントで50本を迎えるとは。
ライセンス講習の海洋実習のような浅さです。笑

 

なにはともあれ。
おめでとうございますっ!!

 

 

 

ということで、連日の城ヶ島。

 

先に言っておきますけど。

 

昨日城ヶ島でスナビクニンが見つけられず、
完敗した私のリクエストではありません。笑

 

今日のリクエストはダンゴウオ。ダンゴウオ・オンリーってのもなんですから、
せっかくなら旬の城ヶ島に行きましょー。ということになったのです。
(なぜか言い訳している気分・・・笑)

 

大のウミウシ好きが発覚したコズエさんとカオリさんには熱すぎる水中。
リクエストのダンゴウオの記憶が擦れてしまいそうなウミウシ三昧の城ヶ島でした。

 

フトガヤミノウミウシ@城ヶ島ボートダイビング ジボガウミウシ@城ヶ島ボートダイビング

 

バルスイバラモエビ@城ヶ島ボートダイビング 透明度@城ヶ島ボートダイビング

 

でもアヤカさん、私イチオシのダンゴウオ、可愛かったでしょー。
想定外の小ささに目もカメラもピントがあいませんでしたけど・・・。

 

ダンゴウオ@城ヶ島ボートダイビング

 

2本目はビーチでまったり。

 

・・・せっかくだから。
『ラスト15分だけスナビクニン探させてくださいっ!』て、なって。
私とルリコの大物運も小物には通用せず。結局2日連続完敗・・・。

 

あんなにまったりしましょ。って言ってたのにスナビクニンで粘りすぎたために、
帰り道はまたまたカナさんを猛スピードで泳がせてしまった・・・。
スナビクニンのせい・・・さ。ごめんなさいっ。

 

でもダッシュしたおかげでありつけた佐島ランチとビールに、
みんなも笑顔でした。。。

 

佐島ランチ@城ヶ島ダイビングツアー

 

佐島かねきランチ
ビール飲みたいっ

みか

のどかなるいちにち。

4月29日(土) 城ヶ島 透明度:6~10m 水温:15度

 

ぽかぽか陽を浴びながら、佐島漁港捕れたての海鮮を。

 

アフターダイブ@佐島ランチ

 

ふぅーーー。

 

いい一日だなぁ。

 

 

 

GWの初日とは思えないまったりとした時間の流れ。。。

 

 

理由は色々あるけど、

 

ノドカののんびりビーチリクエストで渋滞しらずの城ヶ島へ向かったこと。
陽を浴びながら食べた佐島の海鮮丼と三浦のおからソフトが美味しかったこと。
ヒロキさんが半袖半ズボンで夏休みの少年のようないで立ちだったこと?

 

たぶんこの3つが大きいです。

 

 

海の中。

 

ゴマフビロードウミウシ@城ヶ島ビーチダイビング 城ヶ島ビーチダイビングツアー

 

春の水中風景@城ヶ島ビーチダイビング ダイダイウミウシ@城ヶ島ビーチダイビング

 

たくさんのウミウシたちはぜーんぶ1本目に紹介した子達。
2本目はスナビクニンを見つけたい一心で45分何も紹介せず、
帰りは後ろをふりむけなかったです・・・。ゴメンナサイ。

 

 

陸。

 

うまっ!! 八百屋CAFE@城ヶ島ダイビングツアー

 

スナビクニン探しの大失態を美味しいものの記憶で上塗り。
晴天の中、ヒロキさんとウエノさんのビールが最高美味しそうでした。
胃腸の不調を訴えてたミチヨさんが結局食べてたアイス(笑)超濃厚でした。

 

 

この一日を代表して。
お腹を満たし、陽だまりでうたた寝するノドカ。

 

アフターランチ@佐島かねき
陽だまりの猫?

見ているだけでほっとするのはなんでかなー。笑

 

みか