何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

心の奥で狙おう

6/3   IOP  透明度:8~15m  水温:18.0℃

 

こんちわ!まさしです。

 

本日はマンボウリクエストという名目でしてね、

 

ですがね、どーもマンボウ情報は乏しいし、

 

おまけに前日の情報だと透明度は5m・・・

 

やっぱり、それでも行くべき?狙うべき?

 

朝一やっぱりみんなに相談するわけ、

 

そうしたら、まーなんと、

 

それでもマンボウを狙いたい!

 

という熱い意志をもった人が・・・

 

一人もいない(笑)。

 

全員同意の上、

 

「綺麗な海に潜ろう、そして心の奥底でマンボウを狙っていよう。」

 

そんな名目のもと、向かったのは透明度のいいIOP(笑)。

 

快晴のIOP

 

天気もいいし、海もいい感じ!

 

そして生物もね!

 

アラリウミウシ イロカエルアンコウ

 

オオウミウマ うわぁ、ベニシボリだぁ

 

ミアミラとムラサキウミコチョウ コブダイを狙う

 

おれも初めて見たベニシボリガイ(喜)

 

この日はマサさんチームと2チームで潜ったんだけど、

 

みんなでウミガメを探そう、っていうコーナーもあったんだけど、

 

それは残念・・・ってことで(笑)。

 

それでもたくさん泳いだし、かわいい生物もたくさん見たし写真も撮れたし、コブダイと戯れて朝べたし、なもんだから、イーかんじにお腹もすいてビールもごはんもうまさ倍増、

 

今が旬のアオリイカの刺身♪

 

IMG_0932

 

柔らかくて、甘くて、ほんとに旨い・・・。

 

そして帰りはやっぱりみんなでアイスタイム(笑)。

 

大人も子供に(笑)

 

大瀬崎には行かなかったけど、

 

心の中ではみんなマンボウ狙ってたんだよね?(笑)。

 

まぁ、しょーじき今季はマンボウも終わりかなぁ~

 

なんて、そんな気もするけどねぇ・・・

 

花季前で

 

 

まさし

ほっくほく。

6月2日(金) 川奈ビーチ 透明度:8~12m 水温:19度

 

滅多にない平日休みに来てくれたタクヤさん。
一人しかいないから、とお願いして来てくれた多忙な?研修医ショーちゃん。
でも本日は、強風・大荒れ・・・。

 

平日ダイビングツアー@川奈
髪の毛ぶわぁーっなってます。

 

せっかく来てくれたからには・・・激しく悩み・・・

 

 

『川奈のウミガメと最近出没中のネコザメの赤ちゃんを見に行こう!』

 

 

自分で言っといてなんなのですが、プレッシャーには弱いんです。
見事に外しました、1本目・・・。

 

 

もうあとはありません、2本目。
ドキドキしながら岩陰を一つずつチェック。

 

ドキドキ・・・ドキドキ・・・

 

ドキドキドキドキ・・・・・っ!!

 

 

 

 

このシルエット。眠そうな瞳。
いてくれましたー!川奈のウミガメ。
もちろんスナオさんチームもみんなでウミガメとご対面。

 

アオウミガメ@川奈ダイビングツアー

 

初心者ツアーでウミガメはちょっと贅沢だけど。
よかったね、ヨシエ。

 

 

ウミガメでも大満足なのですが後半はリベンジでネコザメの赤ちゃん探し。
いないね。もうちょとだけ。やっぱりいないね・・・。

 

正直、諦めかけた私にライトを振ってきたショーちゃん。
『来てくれて良かった。』そう思いました。
あ、もちろんいつも思っているんですけどね(笑)

 

ネコザメの赤ちゃん発見! アオリイカの産卵床@川奈ダイビング

 

こうして無事ウミガメにネコザメ、アオリイカの産卵まで見れて、ほくほく。
そんなほくほく気分で食べる一吉丸のご飯はもぅほっくほく。

 

ダイビングランチ@小田原一吉丸
食後。まぁこうなりますね。笑

海に感謝、ショーちゃんに感謝の一日でした(笑)
平日って、いいですね。。。

 

みか

リクエスト不可能な1日。

5月30日(火) 大瀬崎 透明度:6~8m 水温:18~19度

 

コミドリリュウグウウミウシ@大瀬崎湾内ダイビング
君じゃないんだけど。

 

本当に会いたかったのは。
本当に撮りたかったのは。

 

君じゃないんだけど。

 

でも、大瀬崎に出現したクチナシツノザヤウミウシを狙って
ミラーレスを用意していったのに、初めて会えると思ってたのに・・・
発見できなかった私には、この子の鮮やかな黄緑色が眩しかったです。

 

 

ということで、この日は元々、スナオさんの運転練習予定日。
だったのですが、急に海に行きたくなっちゃったトモエが参戦。
リクエストは受けられないけど、それでもいいって言ってくれたトモエ。

 

 

『今日は大瀬崎にクチナシを見に行きます。』

 

もちろんトモエに選択の余地はありません。

 

『私はじっくりクチナシ撮りたいからさ、トモエも写真練習しよっ♪』

 

そんなに小さいものに興味がないトモエの水中行動まで決定します。

 

 

そして潜ってみれば・・・ね。

 

トモエのリクエストも聞かなかったけど。
私のリクエストも聞き入れられなかったようです・・・。

 

 

自然なんてそんなもんさ。
クチナシ以外の可愛らしい子達。

 

ホシエイ@大瀬崎湾内ダイビングツアー ミズヒキガニ抱卵中@大瀬崎湾内ダイビングツアー

 

ダルマオコゼ@大瀬崎湾内ダイビング カエルアンコウ@大瀬崎湾内ダイビング

 

トモエ、使わせてもらったよー。写真。

 

ワガママに付き合ってくれてありがとう。
でもって、これを機に。
ちょっとは小さい生き物にもカメラを向ける気持ちが生まれてくれたら幸いです。笑

 

スナオさんの運転練習でむかった伊豆長岡のお蕎麦屋さんは定休日。
それじゃあと覗いた海鮮丼屋さんはなぜか休み。
結局いつもと変わらぬ弥次喜多に。

 

アジフライ@沼津ランチ弥次喜多

 

女3人で、アジにカニコロッケにホタルイカにしらす・・・
ふぅ~食べたね。
でもここが、なぜだかやっぱり、一番落ち着きます(笑)

 

みか

ベストポイントとはいったい。

2017 5.29 大瀬崎外海&湾内

 

夏のように気持ちよく晴れた日。

 

大瀬の外海

 

この日はベストポイントツアーな一日。

 

 

一口にベストポイントとはいっても、海のベストは、その人によって違ったりするんです。

 

かわいい生き物が見たい!!

綺麗な海で泳ぎたい!!

 

そんなダイバーもいれば。

 

 

写真をじっくり撮りたい!!

 

大物を狙いたい!!

 

ボートがいい!!ビーチがいい!!

 

というダイバーもいるであります。

 

 

潜りたいベストな海は、人それぞれ本当に変わります。

 

 

そんなわけで、朝みんなの意向を聞いてみるも、

なかなかポイントが決められない。。。

 

僕らのすべての欲望を満たしてくれる海があればいいのになぁ・・。

 

行きの車中で悩みに悩んで、それでもまだ決まらないもんだから

 

海老名で早めの休憩をとる事にしたのです。(笑)

 

 

朝早いからか、海老名はガラガラ。

人気の少ないテーブルに腰かけて、朝ごはんを食べながら。

 

ベストポイントとはなにか?

 

悩みぬいた。悩みすぎて、よく分からなくなってきたりした。

 

結局、マンボウアタックしたい思いや、ウミウシをじっくり撮りたい思い、ボートは船酔いが嫌だという思い、それらを叶えてくれるのは・・・大瀬崎だ!!

 

と、いうことで西伊豆へ舵を切ったのであります!!

 

ミルク乙女 アオサハギ

1っ本目!!外海でマンボウアタックに挑むも・・・

 

あっさりと散りました。玉砕であります。

 

マンボウ経験豊かなイシムラさんがいたので、もしかしたら・・・と思っていたけど、

 

そんなに甘くない。と、思い知らされました。

 

休憩中はショーゴさんがまた杏仁豆腐を持ってきてくれていて♪

 

いや、ほんとうに嬉しいです。ごちそうさまでした!!

杏仁豆腐休憩

 

2本目は気持ちを切り替えて、湾内で噂のクチナシツノザヤウミウシを狙う。

 

ミジンベニハゼがビンの中から顔を覗かせていて!

 

実はミジンベニハゼ、こんなに海に潜ってるのに

僕的には初めて現物を見るという…!!

ミジンベニハゼ会いたかった!

いた~!!!

 

砂地を動く速度がまぁまぁ早いので、

発見しても次の日にはいなくなったりするウミウシ。

 

本当に見れてよかった!!

 

満腹。

外海まで台車を押して、いい汗かきすぎてる僕に引いてたけど、

ログに「次はマンボウお願いします」と書いてくれたミサキ。

 

本当に、次こそマンボウ見よう。ミカに負けてられるか。

 

何の話だったか忘れたけど

弥次喜多で話しかけたら、「いや、あなたとはまだ今日が初めてだし…」と、急に心の壁を建設しだすトミー。

けっこう1日通して喋って笑いあってたじゃん。。。笑

 

そんな僕らを大人の余裕で、優しく見守ってくれたショーゴさん、

クチナシツノザヤウミウシがいて、マジ嬉しそうだったイシムラさん。

みんながミジンベニハゼ撮ってる時、ダッシュでクチナシ撮り直しに行った後ろ姿が、なぜか目に焼き付いています。笑

 

ぜひまた、ベストポイントツアー!リクエストお待ちしております!

カッシー

ヨコシマペア―

 

 

2017/5/28・IOP      透明度5‐8m  水温17‐19℃

 

 

 

ヨコシマエビですよっ

 

 

 

 

見つけてしまったのです。

 

超希少種のその名は

 

「ヨコシマエビ」

 

 

 

名前はね・・・そんなにね・・・、大きい声では言いずらいけどね・・・

 

そう言われてみれば、なんとなくいやらしい目つきに見えてきてね・・・

 

 

 

 

なーんてことはなく、

無数の横縞が入るその独特の模様と、胴体に顔がくっついてるような

2cm程の特徴的フォルムは、なかなかお目にかかれない。

 

 

 

それをめっけてしまったのです。

 

 

 

しかもペア♪

 

 

 

 

 

 

 

実は見つけたのは3日前のせっちゃん達ときた写真じっくりツアーのときだったんだけど、

その時はすぐに割れ目の奥に隠れてしまったために写真に収めること叶わず・・・だったのです。

 

 

 

 

 

 

いやー、とても興奮しましたし、まぁね、

実際この子に費やした時間、はんぱなかったですよね・・・。

 

 

 

 

 

 

正ー直に言うと、

「みんなに見せたい欲」より「自分で写真撮りたい欲」の方があっさり上回ってました。

自分。

 

 

 

 

 

 

 

それに加え、

この日は念願懇願満願叶い、

ベニシボリも、げっとーーーーーーーっおおーーーうっ!

 

 

 

 

 

 

 

 

やりました。 じぶん。

 

とても素晴らしい。 じぶんとベニシボリ。

 

ふちの青色がやばい。 ベニシボリ。

 

 

 

 

 

ベニシボリですよーっ

 

 

 

 

 

綺麗でありましょう。

 

そうでありましょう。

 

そうなのですよ。

 

きれいなのです。

 

 

 

 

 

これを見つけた時も正ー直・・・

なんで良いほうのカメラを持ってこなかったのかが悔しくて、

 

「みんなに教えてあげたい欲」よりも「どうにかしてきれいに撮りたい欲」

 

に突き動かされている自分がそこにおりました・・・。

 

 

 

 

ミアミラウミウシ byひろこ おおぉっペアのヨコシマエビ byあきほ

 

コガネミノウミウシ産卵中っ byせいわ アイスタイム

 

 

 

 

 

不快指数0%のカラリと吹き抜ける風と、

雲3つしかない青空と、

ヤシの木に括りつけられたハンモックでのお昼寝と、

ヨコシマなエビと。

 

 

 

 

邪な要素0%の一日。

 

 

 

今気づいたけど、ミサコさんとアキホもヨコシマペア―ね。

 

 

 

まさ