何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。
マサシ:
筋肉の貯金はできる
ミカ:
トイレ近い
マイ:
一番エライちび
スズカ:
すぐ寝る。
ユキヤ:
祖父農家 米安定供給
マサ:
脳が硬式野球
2021.9.27 井田 透視度15m 水温25.6℃

オキさんによる初めてのジャイアントストライドエントリー。
僭越ながら、後ろから軽くプッシュさせて頂きました。
空は快晴。
海はベタ凪。
まだまだ夏日が続いている。
こんな日にドボンと伊豆の海へ飛び込めば、
それはもうたまらない。

水中には光のカーテンがかかり、
浅場では、アオやオレンジ色のおさかなが乱舞する。
「あれ、沖縄なのかな??」
と勘違いさせるほど、美しい。
伊豆でもこんな綺麗な景色が見れるんです。

まだまだ良いシーズンは続きます。
ユキヤ
9/26 平沢ビーチ 透明度:5~10m 水温25℃

初心者ツアーで結構なイワシの群れ・・
そしてここ最近、平沢というダイビングポイントの名物でもあるアカカマスの群れ・・

これが結構すごい、、、
迫力もあるし、、
癒されもする、、、

群が見れて良かった・・・と、そんなことが僕は言いたいんじゃない、
この群れを見る前には、、、
初めてのドライスーツで・・・・とか
ダイビング3ヶ月ぶりで・・・・・とか
ダイビング1年ぶりで・・・・とか
ダイビング20年ぶりで・・・・・・・・・
えぇ!?ちょっとそれ、久しぶり過ぎじゃないですか(笑)。
そりゃあ何も覚えてないだろうし、緊張するだろうし、
っていうか初めてとなんら変わりないだろうし・・(笑)。
こうなったら講習ばりにしっかり教えますよ!!
水に入る事に怯えていたり、
マスクに入る水に敏感に反応したり、、
慌てると口元が緩んだり、、、
色々あったけど、
最後はあの魚の群れを楽しめていた?のだから、
しっかりとダイビングを思い出して・・・じゃない、、覚えなおして頂けたんじゃないですかね(笑)
これからまた楽しく海の時間をご一緒できたら嬉しいですねぇ、
そして、教えたこと、、忘れないで頂けるとなお嬉しいですねぇ・・(笑)。

まさし
9月25日(土) 神子元のはず 透明度:10~12m 水温:25℃
金曜の夜。
閉店を控えたお店に、続々と集まる人影。
真っ暗な夜の伊豆の山道をひた走り、
ハイエースが停まったのは、神子元。
前泊・神子元ツアー。

このダイナミックな・・・水中洞窟?
そう、ここは・・・
魚影と地形とちょっとクセのある船長さんが楽しめる?
南伊豆は、妻良(めら)。
かくかくしかじか・・・
がくがくぶるぶる・・・
色々、あったのです。
透明度もそこそこ、流れもそれなり。
なにより、穏かって、素敵です。

まぁ、この穏やかな1本目のあと、
妻良の流れの洗礼を受けるのですが・・・
きっとみんな、ひと回り成長したはずです。
だから。
いつか神子元、待ってろ・・・!!
さてと。
早めに帰港したこんな時こそ、
普段あまり行けないアジ丼屋さんへ♪
アジ、完売・・・
サメにそっぽを向かれ、
アジにもそっぽを向かれ・・・
いつかと言わず、11月のリベンジ決意っ。
待ってろよー神子元!!
アジ、君もだ!
みか
9/25 井田 透明度:15m 水温:25℃

なんと、前日ここ井田で、ジンベエが出たんだって・・・
どうなっちゃってんだ伊豆は、ここ最近いろんなところでジンベイ情報、、
中木に行けば、となりの神子元でジンベイ、、
田子に行けば前日にジンベイ、、
そしてここでもか・・・
もしかして今日も・・なんて期待しちゃうけど、、、、そんな簡単じゃないね(笑)。
ジンベイも居心地いい今の伊豆は、良い潮のおかげで水温は高いし、水は綺麗だし。
のんびり漂っているだけで気持ちがいい。


でもやっぱりマクロネタも見たいから、
ちょっと遠出して、
オオモンカエルアンコウ、
に、クダゴンベ、、、がいない・・
すると、ヤアノがライトを僕にフリフリ♪
、、、、そ、それはクダゴンベさん!!

休憩中は、今度の三宅ツアーのドルフィンスイムの練習、
なんかジンベイとかイルカとか・・夢があっていいなぁ
でもね、素潜りはむずかしいよ・・
イルカと楽しく泳ぐなんて、、
そんな甘いもんじゃないよ(笑)
特に潜り方、
ジャックナイフと呼ばれる潜降法があるのだけど、
なかなかうまくできないね、、
足だけが水面から出てきてバタバタバタバタ・・・・
釣られた魚のようになってる・・(笑)。
1時間も練習してるとちょっとコツがわかってきたかな。
イルカと泳げる日を夢見て、、次回もダイビング&素潜り練習、
あぁ、やりましょう、がんばりましょう。
この日みんなのご希望通り、いつもの定食やさん、弥次喜多へ、
女子4人ともトンカツ食べてました(笑)。
えぇ、「女子みんな肉じゃん!」
思わず突っ込んでしまいました、
はい、なに食べようと勝手ですよね(笑)。
すいませんっした(笑)。

まさし
9/24 田子 透明度:8~12m 水温:26℃
今日は透明度なんて関係ない(笑)
がっつりマクロ目になって、
砂地をほふく前進、、、
いない、、いない、、
あっ!いた!
ヒレナガネジリンボウ!
みんなに教えて、ゆっくりゆっくり、、、、だけど、、引っ込む・・・うわっ、、!!
チーン・・・・
そこから、待って・・・出て・・・引っ込んで・・・なんてしてると、
少し離れたところでモミがなんか撮ってる、
ん、んんん?

な、なに~!!ヒレナガネジリンボウのペア!!
なんだよ~早く教えてよ~~(笑)。
しかも物凄くよくとれてるじゃ~ん(笑)。
そして今回ボクが初めてお目にかかる種
「マルスズメダイ」

調べによると、三宅島~沖縄 の20m~40mの岩礁域の底層に生息するとされている。
スゥ~っと伸びた薄水色の尾びれがなんとも綺麗。
それにしても、、毎年見れる南方種が増えている・・。



モミの写真、本当によく撮れている、
OWの講習から彼と一緒に潜っているが、
彼がこんなにマクロにはまるとは、、
彼がこんなに写真にはまるとは、、(笑)
そして彼がこんなにダイビングにはまるとは、、(笑)
今では彼と一緒にマクロネタをあさりに行くのが僕にとってちょっとした喜びになっている(笑)。
それにしても2本目は流れたなぁ・・(笑)。

まさし
何かと忙しい都会生活!それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。