何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

天才画伯

 

 

 

2021.9.11 井田 透明度8-10m 水温25.8℃

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この奇妙な生物は一体なんでしょう。

 

 

 

画伯Mエ氏曰く、

 

「正面から見ると薄く、目、口が近い。」そうです。

 

 

 

横から見ると丸い形。

 

 

 

 

その二つの特徴を聞いた時、

僕にはさっぱり分かりませんでした。

 

 

 

 

 

 

もちろん、他の皆にも・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水中でバブルリングを作ったり、

 

仰向けになり、水面を眺めたり、

 

記憶に残るようなことはあったはずなのに、

 

この絵の出現によって、全てかき消された。

 

 

 

 

 

 

あまりにも強烈すぎる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

彼女は次回アドバンス講習。

 

 

ボクはふと思いつきました。

アドバンス講習でも、また生き物の絵を描いてもらおうと。

 

 

 

きっとこの絵を越える作品が生まれるでしょうね。

 

 

 

 

楽しみ、楽しみ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに、

あの作品は本人曰く、『カワハギ』だそうです。

 

 

 

 

 

天才なのかもしれませんね・・・。

 

 

 

 

 

 

ゆきや

 

 

ミッションコンプリート?

9月12日(日) IOP 透明度;10~20m 水温:21~24℃

 

 

目の前で繰り広げられる、
少しシーズン遅れのアオリイカの産卵。

 

 

オスの猛烈なアタック。
周囲の人目もはばからず、いちゃいちゃ。
詳細は不明ですが、複雑な三角関係・・・?

 

 

 

 

 

そんなアオリイカを驚かせないように、
着底してそっと近づきましょう。

 

 

ブリーフィングを
真剣な面持ちで聞いていたママさん。

 

 

 

これは、、、
ミッション・インポッシブル?

 

 

アオリイカの産卵@IOPダイビングツアー
トム・クルーズもびっくり。

 

敵の死角を狙うスナイパーさながらに、
超低空飛行で近づいてくるママさん。
これを、笑わずにいるのは・・・ムズカシイ。

 

 

そこまでして近づいたのに、
水底から見上げる景色の誘惑には勝てず。

 

 

アオリイカもびっくりの、くつろぎ姿勢(笑)

 

 

水中バランス@IOPダイビングツアー
アオリイカもびっくり。

 

これを、笑わずにいるのは・・・フカノウ。

 

 

 

散々笑わせて頂きましたが、
私たちのメインは・・・
アオリイカではなく、小さくて可愛い子たち。

 

 

ハナゴイ幼魚@IOPダイビングツアー
ぱくぱくぱくぱく!

 

すっかり顔なじみの季節来遊魚。

 

 

地球温暖化?黒潮大蛇行?
もはや・・・
彼らは、伊豆の普通種なのでしょうか?

 

 

ヤセアマダイ@IOPダイビングツアー

 

モンツキハギ幼魚@IOPダイビングツアー ホシテンス幼魚@IOPダイビングツアー

 

ウミテング@IOPダイビングツアー

 

 

生態の変化をひしひしと感じ、
複雑な心境にならずにはいられない。

 

 

しかし、

 

 

水深30mから湧き上がってきた
ひんやり冷たい水温21度の水を前に・・・

 

 

もう少しだけ。

 

 

このウエットシーズンが続いてほしい。
ついつい願ってしまうのでした。

 

 

水深20mより下に降りてこなかった
T.Tさんもきっと同じ心境・・・笑

 

 

みか

 

 

大勝利!!?

 

 

 

2021.9.10 神子元 水温26℃

 

 

 

 

 

 

 

 

前日、透視度は20m。

 

しかもジンベイザメがでたらしい。

 

 

 

 

 

それは、もう期待してしまう。

 

 

 

 

 

 

集まった皆んなも、

ホームページで見たようで、

それはもう楽しみで楽しみで。

 

 

 

 

ワクワクしながら、神子元へ向かうのでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

透視度5−7m??

 

 

 

 

 

 

あれ、話が違う。

 

 

なんか緑色。

 

ここは海なんですか・・・?

 

 

 

 

 

 

 

ハンマーはおろか、魚でさえも探すのが大変。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな中、よくめげずに3本潜ってくれました。

 

 

僕自身も、サービスの人もみんな驚いてました。

 

 

「根性が凄いね!!」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

絶対はぐれないように、

 

近めで泳いだ3本目。

 

 

 

 

めげずに、泳ぎ続けた結果。

 

 

 

 

 

なんとか数匹だけ確保できました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いつものように、

 

何十匹、何百匹は見れなかったけれど、

 

この海況の中、目にした数匹は相当な価値があります。

 

 

 

 

 

 

 

大勝利です。

 

 

 

 

 

 

 

 

でも、これだけは言わせてください。

 

これが全てではありません。

 

 

 

 

 

ぜひ・・・・、

 

いや必ずリベンジしてください。

 

本当に良いんですから。

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆきや

 

 

 

休む暇ありません

 

 

 

2021.9.8  神子元 透視度20−25m  水温27℃

 

 

 

 

 

 

 

 

南方からの暖流、黒潮の恩恵をたっぷり受けたこの日の海。

 

 

 

約19mの巨大なダイビング船から見下ろすと、

 

見えるのは青く光る水面。

 

 

 

 

 

 

 

上からでも分かる、「今日の海は最高だ!!」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

乗船していた30人ほどが、一斉にエントリーを開始。

 

 

内心、胸をドキドキさせながら水中の中へ。

 

 

 

 

 

 

 

水中には四方八方にいるダイバーの中から

 

自分のチームを探す。

 

 

 

 

「いた、いた。」

 

 

 

 

 

 

確認が終わり、進行方向に腕をさすと、

 

すぐにどこからタンクを叩く音が。

 

 

 

 

 

 

「カンカンカンカンっ!!!」

 

 

 

 

 

 

周りにいた数十人が同じ方向へ泳ぎ出す。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

気持ちいいしなり方をするフィンの向こうに、

 

うっすらと魚大な影が。

 

 

 

 

 

今日もこれは勝利ですね。

 

 

 

 

 

進めば、進むほど現れるハンマーヘッドシャーク。

 

追いかけずにはいられない。

 

 

 

 

 

 

この日も勝利を確信し、

あとはゆったり泳ぎましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

と思ってたら、

次から次へとサメたちが。

 

 

 

もう疲れたよーって思ってると、またサメが。

 

 

 

 

 

その代わりに、すっごい流れが・・・。

 

 

 

 

 

 

休む暇なし。

 

 

 

 

久々にしっかり泳いだ気がします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆきや

 

 

 

 

東京島

 

 

2021/9/4-5・大島      透明度12-25m 水温24-26℃

 

 

 

 

 

ここに来ることの一つの念願だった、

ヒオドシベラの幼魚をついに見れた。

 

 

 

生息域も深いし、

行動範囲広いし、

ちっちゃいしっ、

 

 

 

あきらめかけたその時、僕の後で

仲間のフラッシュが連続で瞬いた。

 

「合図を送る暇なんかない」そう語る

彼女たちの背中越しに「彼女」はいた。

 

 

 

 

ボクのホーム「伊豆」「三浦」「房総」

では未だかつて、会ったことがない。

 

 

 

 

待望の出会いは東京の島

ここ、「大島」 だった。

 

 

 

 

 

 

そしてその東京島は

静岡、神奈川、千葉、の海とは

違う一面をこれでもかと見せつける!

 

 

 

 

 

 

 

東京島の最も南に位置するポイント「王の浜」。

最高水温は27℃に達し、透明度は30m!!

 

浅い所にはサンゴの群生と、

そこら中にアオウミガメが観察できる。

 

南方種も多いっ!

 

写真のイシガキフグは僕らを

威嚇しながら去っていき、

サンゴの中からアミメサンゴガニが

こちらを睨んでた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上:シロボシスズメダイ幼魚

下:ハナゴイ幼魚

 

 

 

 

これらも伊豆で見ることはかなり難しい。

コバルトブルーとバイオレットピンクの競演に

何度も息をのむ。

 

 

 

 

美しい。

これは見てほしい。

見るべきよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

上:ミナミハコフグ幼魚

下:ミナミギンポ

 

 

 

 

両者ともに「ミナミ」が付く南方種。

水玉模様におちょぼ口、

かたや口元がにこりと笑ってる。

 

 

 

 

かわいい・・・。

これは見てほしい。

見るべきよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上:ミヤケテグリ幼魚

下:ヒメニラミベニハゼ

 

 

 

 

 

海底の石から石へと移動する8mmの

真っ白な生き物と、岩壁の暗所に

息をひそめて暮らす隠れ上手。

 

 

 

 

 

珍しい・・・

これは見てほしい。

見るべきよ。

 

 

 

 

 

 

 

上:お餅みたいな学生

下:その子の100本を祝う皆

 

 

 

 

 

この旅を100本の区切りに選んだ彼。

学生の彼はよく寝てよく食べる。

皆に愛されて、将来良い歯医者になる。

 

 

 

 

 

素晴らしい。

これは褒めてほしい。

祝うべき。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一泊の東京島。

 

 

 

 

 

 

 

海況が芳しくない中で、

5本のダイビング。

 

 

 

 

 

 

 

特筆すべきは、その一本ごとの濃さ。

 

潜水時間は常に60分・・・、

 

その潜水時間がすべてを物語っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

品川から高速フェリーで105分。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東京島は、

行くべきよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まさ