何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

東京島

 

 

2021/9/4-5・大島      透明度12-25m 水温24-26℃

 

 

 

 

 

ここに来ることの一つの念願だった、

ヒオドシベラの幼魚をついに見れた。

 

 

 

生息域も深いし、

行動範囲広いし、

ちっちゃいしっ、

 

 

 

あきらめかけたその時、僕の後で

仲間のフラッシュが連続で瞬いた。

 

「合図を送る暇なんかない」そう語る

彼女たちの背中越しに「彼女」はいた。

 

 

 

 

ボクのホーム「伊豆」「三浦」「房総」

では未だかつて、会ったことがない。

 

 

 

 

待望の出会いは東京の島

ここ、「大島」 だった。

 

 

 

 

 

 

そしてその東京島は

静岡、神奈川、千葉、の海とは

違う一面をこれでもかと見せつける!

 

 

 

 

 

 

 

東京島の最も南に位置するポイント「王の浜」。

最高水温は27℃に達し、透明度は30m!!

 

浅い所にはサンゴの群生と、

そこら中にアオウミガメが観察できる。

 

南方種も多いっ!

 

写真のイシガキフグは僕らを

威嚇しながら去っていき、

サンゴの中からアミメサンゴガニが

こちらを睨んでた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上:シロボシスズメダイ幼魚

下:ハナゴイ幼魚

 

 

 

 

これらも伊豆で見ることはかなり難しい。

コバルトブルーとバイオレットピンクの競演に

何度も息をのむ。

 

 

 

 

美しい。

これは見てほしい。

見るべきよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

上:ミナミハコフグ幼魚

下:ミナミギンポ

 

 

 

 

両者ともに「ミナミ」が付く南方種。

水玉模様におちょぼ口、

かたや口元がにこりと笑ってる。

 

 

 

 

かわいい・・・。

これは見てほしい。

見るべきよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上:ミヤケテグリ幼魚

下:ヒメニラミベニハゼ

 

 

 

 

 

海底の石から石へと移動する8mmの

真っ白な生き物と、岩壁の暗所に

息をひそめて暮らす隠れ上手。

 

 

 

 

 

珍しい・・・

これは見てほしい。

見るべきよ。

 

 

 

 

 

 

 

上:お餅みたいな学生

下:その子の100本を祝う皆

 

 

 

 

 

この旅を100本の区切りに選んだ彼。

学生の彼はよく寝てよく食べる。

皆に愛されて、将来良い歯医者になる。

 

 

 

 

 

素晴らしい。

これは褒めてほしい。

祝うべき。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一泊の東京島。

 

 

 

 

 

 

 

海況が芳しくない中で、

5本のダイビング。

 

 

 

 

 

 

 

特筆すべきは、その一本ごとの濃さ。

 

潜水時間は常に60分・・・、

 

その潜水時間がすべてを物語っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

品川から高速フェリーで105分。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東京島は、

行くべきよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まさ

全て丁度良い

 

 

 

2021.9.4-5 本栖湖 透視度8−12m  水温11–22

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「本栖湖に行きましょう??」なんて皆んなに言うと、

 

 

 

 

「だって生き物いないんでしょう?」

 

「沼なんでしょう??」

 

「B BQがメインなんでしょう???」

 

 

 

 

 

 

なーーんて、よく言われますけど、

 

そんなことは無いんですよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

確かに、「本栖湖の良さを教えて」と言われると、

 

毎回頭を悩まされますが。

 

 

 

行けば分かります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あなた、水底から富士山の湧水が

 

沸いてるところを見たことがありますか??

 

 

 

 

 

かなり冷たいんですよ。

思わず「つべたっ!!!」と手を引っ込めてしまうほど。

 

 

沸いてくる水は7℃ほど。

 

 

 

キンキンに冷えたその水は、

 

乾いた僕らの喉を潤してくれます。

 

 

 

 

 

常に海水に入っている僕らにとっては、

 

その感覚は、それはもう新鮮で新鮮で。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水温が11℃くらい、

 

激寒な水温に果敢にも突撃してみたり、

 

 

 

 

 

ゼリーのように柔らかい泥の中に入ってみたり、

 

 

 

 

 

 

普段味わえない感覚を楽しめますよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夜が楽しいことはさることながら、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ケンさんが作ってくれた絶品ローストビーフに、

 

美味しい地の野菜。

 

 

オニオンスープに、辛ラーメン。

 

さらにはホットサンド。

 

 

 

 

 

 

 

極めつけは、

 

トキお母さんの手作りおにぎり。

 

これは本当に絶品です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どれかひとつが欠けてたら、

 

こんな完璧なツアーにはならなかったでしょうね。

 

 

 

 

 

 

 

毎度のことながら、

 

いつもありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

来年はどんな幸せなツアーになるんでしょうね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

楽しみですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆきや

 

 

 

 

 

 

 

 

 

僕より年上ですけど・・

9/5  田子  透明度:15m 水温:27.5℃

 

 

 

 

透明度15m、水温:27.5℃

 

 

 

黒潮入ってきてますわこれ、

 

 

 

魚多し、まぁ多し

 

 

 

 

魚が元気、まぁ元気

 

 

 

 

活発に泳ぐ、まぁ泳ぐ

 

 

 

 

うちのチームも負けじと活発に、まぁ元気(笑)

 

 

 

 

 

 

寒い時期はちょっとやだなぁ・・なんて冬眠して、

 

 

 

 

 

 

冬眠から明けたかと思ったら、ゴープロなんて手に入れてて、

 

 

 

 

 

 

カメラ構えて、群れを追いかける追いかける(笑)

 

 

 

 

 

その姿はもう、まさに新しいおもちゃで遊ぶ子供のソレ(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

僕より年上の人たちでちょっとあれですけど、、

 

 

 

 

 

そんな子供のように水中を楽しんでる姿を見るの、、

 

 

 

 

僕、、嫌いじゃないです・・・っていうか好きです(笑)。

 

 

 

 

 

でも、ちょっと言わしてもらっていいですか、僕より年上ですけど・・

 

 

 

そんなには子供のようにはしゃいで泳いだら、そりゃぁ、空気もあっという間になくなりますとも。

 

 

 

 

 

 

そしてダイブコンピューターは変身に必要なアクセサリーではないってことは知っていましたか?(笑)

 

 

 

 

 

いや、いや、ちゃーんとわかって頂けたならいーんですよ(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いやぁ、綺麗な水中でワイドな景色を楽しめて良かったんですがね、

 

 

 

 

ちょっと僕、勘違いしてまして、、

 

 

 

 

いつも、群れとか、サメとかダイナミックとか言ってるもんだから、

 

 

 

 

てっきり小さな生物には興味がないのかなぁ・・と思っていたんですよ、、

 

 

 

 

 

 

すると、潜った日の後日、

 

 

 

 

 

ボクのラインに、これ名前何ていうの?

 

 

 

 

と魚の写真を送ってくるのです(笑)、

 

 

 

僕より年上で、ちょっとあれですけど、、、、失礼にあたったらすいません

 

 

 

かわいいじゃないっすかっ!(笑)。

 

 

 

 

 

 

まさし

雨の日の明るい1日

9/2  富戸ビーチ   透明度:12m  水温:27℃

 

 

 

 

 

 

毎年、1年に1回だけ潜りに着てくるユコさん、

 

 

 

 

 

普段はまだ小さいお子ちゃまのお世話とお仕事に大忙し、、

 

 

 

 

今日はゆっくり、のんびりそして思いっきり海を楽しんでってほしいなぁ・・

 

 

 

 

でも、その折角の日だってのに、朝から雨は降るし、、気温は低いし、、

 

 

 

 

ちょっとテンション下がってませんか・・と心配していたんですけど・・・

 

 

 

そんな事もなかったですね(笑)。

 

 

 

 

 

 

生物充実の富戸ビーチ、

 

 

 

浅場のソラスズメダイは満開、

 

 

 

 

砂地をのんびり泳ぐとトビエイが、、

 

 

 

水面付近にはアオリイカの群れとイワシの群れ、、

 

 

 

そして何より可愛かったのが、、

 

 

 

大きすぎず、小さすぎず、、良い感じの大きさの黄色のイロカエルアンコウ、

 

 

 

女子は「可愛かったー♡」なんてテンションあがってましたけど、

 

 

 

実は、、密かに僕も上がってました・・(笑)。

 

 

 

 

そして、、、今季初?

 

 

 

ニシキフウライウオ!

 

 

最初1個体を見ていて・・・

 

 

 

あれ?もう1個体いるっ!

 

 

見てっ!!

 

 

みたいな、、、これまたボクテンションあがってました(笑)

 

 

 

 

海もいいし、生物もあついし、

 

 

 

久しぶりの海にユコさんもテンション上がっていただけて良かったです(笑)

 

 

 

尚且つ、、

 

 

 

 

「喋るのが好きなんですよ」

 

 

 

 

と、自分から言ってきた初心者チームのベアちゃん、

 

 

 

 

浮力も上手にとれるようになって、、

 

 

 

 

ダイビング終わりには「今までのダイビングで一番疲れてません!楽しかった!」だってね

 

 

 

その言葉が何よりだね♪

 

 

 

行きの車の中から帰りの車の中まで一睡もせず、ひたすらしゃべり続けていたよね、、

 

 

 

 

雨の降ってる暗い天気だったけど、、明るい1日だったのは、彼女のおかげかも知れないな(笑)。

 

 

 

 

たくさん喋る元気があるってのは良いことだよね(笑)。

 

 

 

耳抜きが苦手だったカッヤちゃんも

 

 

「今日は出来ました☆耳抜きがスムーズにできるとこんなに楽しいんですね☆」

 

 

なんて、ニコニコだったし、よかったよかった。

 

 

 

まぁ、そんな雨の日の明るい1日でした。

 

 

 

 

まさし

弟子の成長

 

 

 

2021.8.31 神子元 透視度10−12m 水温26℃

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2017年5月14日

 

その人は、友人を連れ、酒を片手に受付していたそう。

 

 

 

 

 

 

 

 

が、その人は急遽仕事等が忙しくなり、

 

講習を始めることが出来なくなってしまった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それから4年後、2021年3月27日。

 

彼は、娘を連れ突然現れた。

 

「申し込みだけしてる者なんですけど・・・?」

 

 

 

 

 

 

 

 

ようやくダイビングを始める余裕ができ、

 

4年越しで講習を始めることに。

 

 

 

 

 

 

 

 

2021.4.10-11 OW講習

 

 

 

 

 

 

そこからは、彼はボクの弟子に入門。

 

飛ぶ鳥を落とす勢いで潜りまくりました。

 

 

 

 

 

 

2021.5.22-23 AOW講習

 

 

 

 

翌月にはアドバンス講習。

 

 

 

 

 

 

 

 

2021.5.29-30 RED講習

 

 

 

 

 

翌週にはRED講習。

 

 

 

 

4年間貯めていた物を全てぶつけるように、

 

彼は潜り続けました。

 

 

 

 

 

 

2021.7.31 DM講習終了

 

 

 

 

 

ダイビングを始めてから、

たった3ヶ月で彼はプロのダイバーへと成長。

 

 

 

 

 

きっとこのペースは世界記録なんでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてこの日、遂に迎えました。

 

 

 

速すぎたのか、はたまた彼にしては遅かったのか。

 

 

 

 

ハンマーヘッドシャークと共に迎えた、記念すべき100本。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

僕がダイビング講習を申し込んだのが、2017年6月。

 

申し込みだけは、彼の方がひと月早い。

 

 

 

 

 

もし、彼がその時ダイビングを始めていたら、

 

きっとここまで仲良くならなかったでしょうね。

 

 

 

 

 

 

たまたまでしょうが、少し縁を感じます。

 

 

 

 

 

 

これからの弟子の成長が楽しみですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おめでとうございます。

 

 

 

 

これからもお世話になります。

 

 

 

 

 

 

ゆきや