何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。
マサシ:
筋肉の貯金はできる
ミカ:
トイレ近い
マイ:
一番エライちび
スズカ:
すぐ寝る。
ユキヤ:
祖父農家 米安定供給
マサ:
脳が硬式野球
2023.03.11-12 大瀬崎 OW講習 透視度5m 水温16℃
本日向かったのは、大瀬崎~。
OW講習です‼︎
マスクスキル怖いですよね。。。
初めのうちは、
口呼吸をするだけでも一杯一杯になります。
その上、あえてマスクに水を入れるなんて。
でも、万が一のために
必要なスキルになるので
少しだけ頑張りましょう。
プールの時は、、、できなかった。
でも今日はマンツーマンで講習だから
時間たっぷりです。
ゆっくり呼吸を整えて一つずつ
動作を確認してみましょう。
口から吸って、
鼻から出す。
マスクを水から出すのに重要な動作です。
まずは水を入れずに練習してみます。
それが水面でできたら次は水中に入って、
それができたら水を入れてみましょう。
でもやっぱり水が入ると
どう呼吸していいのかわからなくなってしまう。
そんなことを繰り返しながら
何度も挑戦してくださったオオイさん
ありがとうございました。
できた時には
オオイさん以上に喜んでました。
初日のスキルを終えホッと一安心。
ご褒美と言っては何ですが
綺麗な景色を見ながら
のんびり温泉に向かいます。
出逢い岬から富士山
忙しい日常では
味わえないのんびりとした雰囲気。
自然に囲まれて、
色んなことを忘れて心を空っぽに。
そんな時間もたまにはいいですよね♪
温泉後は夕陽を。
のんびりしすぎて
いおりのおじさんに怒られましたが(笑)
待ちに待った、ご飯の時間。
輝くリゾット。
オオイさんの好物、イカ越しに~。
完食っ。
美味しくいただきました~。
2日目も頑張りましょ。
もう一つの天敵がいました。
耳抜き、、、
ひどい花粉症も相まって
陸でも鼻が辛そう。
まずは潜る前にしっかり鼻を咬みましょう。
少し通りが良くなり、
耳抜きがしやすくなります。
ダイビングをしていると
本当にこの鼻水がしんどいです。
もうどうしようもないくらい
耳抜きができなくなって。
私も体験したことあります。
そんな時は無理せず
ゆっくり、少しずつ確認しながら
潜降していきましょう。
1本目は少し苦戦しました。
2本目も慎重に慎重にと思ったら
あれーーー
すごい勢いで深場に
移動するので私の方が慌てましたよ(笑)
耳抜きのコツが掴めて上手くいったそうです。
何よりでしたが
1本目とはペースが違すぎて
気持ちが置いてかれた私でした。
そこからは浮力練習も順調ー。
浮力練習
岸はどっちでしょーか。
ワンちゃんと記念撮影。
初日のスキル練習から
大成長を遂げた、オオイさん。
諦めず一生懸命取り組んでいただき
ありがとうございました。
また自然に癒されたい時は
海に遊びに来てください♪
いつでもお待ちしております。
すずか
2022.10.24 福浦 透視度8~12m 水温23℃
今日がOW講習、初日のアサノさん。
普段は朝、お子さんを起こしたり
朝ごはん作ったり
学校に送り出したり
やらなきゃいけないことがたくさん。
今日も、モーニングコールしたり、
通学の確認したり大忙し。
いつもは面倒を見る側のおかあさん。
でも、海のことは私たちに任せてください!!
マサシさん・スズカの
スタッフ2名でサポートします(笑)

一本目はとても緊張しているご様子...
手足が力み過ぎて、棒みたいになってます。
リラックスしましょ~
緊張しますよね~
少しずつ慣れていきましょう。
2本目は浮力の練習から。
休憩中に、マサシさんの
ドライスーツの浮力コントロールの極意を聞き
いざ海へ~
アサノさんお上手!!!

ピタッと止められてます。

のんびり、魚の群れを見る余裕まで~
泳いでいる時も良い感じに中性浮力取れるように~
なったのですが、
気がついたら二人で水面に(笑)
失礼いたしました。
私も修行中です。
一緒に頑張りましょう。。。
最後は水面のスキルをやって。
BCD脱着・ウエイト脱着
OWの1・2無事終了です!!
お疲れさまでした。
残りの講習も頑張っていきましょう~
帰りに、福浦近くの直売所でしらすを購入。
初めて行きましたが、美味しかったです。
福浦に行った際はぜひ~
すずか
↓インスタはこちらから↓
OCEANTRIBEのインスタグラム
8/26 平沢 透明度:10~12m 水温:25℃

先日、江の浦で海洋実習初日を終えたサトルとユータ、
スポーツマンの学生だけあって筋も飲み込みも早い、
おまけにカワイイときてる(笑)

エントリーからエキジットまで、何一つ滞る事がないから、
なんだか講習っていうの忘れちゃうね、、(笑)。
その傍ら、一緒に潜ってた、ノリちゃんとミサキ
「まさしさ~んフィン履けな~い」
「まさしさ~んできな~い」
「ミサキ、よそ見すんなよ」
「ミサキ、足くじくなよ」
「ミサキ、コケんなよ」
「ミサキ、ケガすんなよ」
あれ?ちょっと立場逆転してないか(笑)?
まぁいいか(笑)。


講習の最終ダイブはサトルとユータ先頭でね。
それにしても、海は綺麗だし、
群れも見れるし、
その群れにアタックをかけるカンパチの小隊なんかも、
さすが、ナイスコンビ、
水中でのコミュニケーションもばっちりだけど、
なんと、サトルが、
オオモンカエルアンコウを見つけて僕に教えてくれるという快挙(笑)。

ボク講習生にカエルアンコウ教えてもらったの初めてですよ(笑)。
自分たちでちゃんと潜って、
群れ見て、
カエルアンコウをぼくたちに教えてくれて、、、って
ツアーガイドじゃんか(笑)。
見習いなさいノリちゃん(笑)。
また~サザエ持って帰ろうとしないの!
サトル、ユータOWライセンス取得おめでとう、
てっか、ツアーガイドあざっしたー!
ノリちゃんとミサキに関してはケガが無ければよ~しっ(笑)

まさし
2022.6.25-26 大瀬崎:レスキュー講習とOW講習 気温25ー36℃ 水温20ー23℃ 透視度7ー10m
レスキュー講習、
それは青春を思い出す講習。

額に汗を流し、
歯をくいしばり、
足をつり、
そして力尽きる。



互いを応援しあい、
やりやすいように補助してあげたり、
学生時代やっていた部活のようだ。

特訓を受けた後は、自然と皆が近くなる。

皆に聞けば、もうやりたくないと口を揃えて言うでしょうけど、
今回もまた思い出深い講習に。
顔が水面スレスレのところで運ばれてる人がいたり、

何故か担がれてる時、楽しそうな人がいたり、

人を雑に地面へ降ろす人がいたり、
ここから・・・、
こう。『下手投げ~。小結ヤーノー。』
男のミルフィーユとか言って、
変なことをする2人がいたり、
中央で重なっている2人。
ただずっとふざけてるだけではない。
時には素晴らしいリーダーシップを披露したり、
『イケー―!!』
少しだけ真面目な時もありました。
綺麗に流れてる。髪が。
マサシさんとOW講習をやったハヤタさんも、
心配だったでしょうけど、
いつかレスキュー講習をやる日がきっと来るんでしょうね。
それまでゆっくり頑張りましょう。
いじめてる訳ではありません。


みんなテストを無事クリアできて喜んでいたでしょうけど、
ボクとしてはこのシーンが見れて嬉しかったです。
おわったー!
やり切った時の笑顔。最高でしたよ。
またやりたい人は言ってくださいね!!
たま
6/15 平沢 透明度:8~10m 水温:21℃

海に入る前、
楽しそうに見えるけど実は、
不安とキンチョーで胸が押しつぶされそうなOW講習初日のミキちゃん(右)、
一応ピースサインは出してみたものの全然顔笑ってないし、内心はピースとは真逆だった思うね(笑)。
実を言うと、行きの車の中から、キンチョーしてよく眠れなかった、、、とか、
心配性で、、潜れるかな、、、とか、、大丈夫かな、、とか
色々あれこれ考えてしまうんです、、、、、と
色々話してくれていたんですよね。
それに対して、ボクのフォローなんかより、
私も前回の講習初日は全く同じでしたよ♪
っていうかもっと酷かったかもしれないです(笑)
大丈夫ですよ♪
講習2日目のアキさんの優しい言葉が沁みたよね。
そして今日はダイブマスターのアヤミちゃんも傍にいてくれるしね。

アキさんは二日目の課題をしっかりクリアして、
何より前回と見違えるほどの落ち着きっぷり、
そしてなんとなく取れ始めてきた中性浮力。
そして問題のミキちゃん、
最初は怖くてガッチガチ、
呼吸もスーハースーハー浅くて早いね。
難しい事は言わずにゆっくり呼吸だけ。
浅場でのんびり過ごしたね。
呼吸が整ってからはほんとすごかった!
練習内容はあっという間に終わっちゃうし、
僕に向ける表情がさっきとは明らかに違って柔らかくなってるね。
すると水中でまん丸のブンブクの殻を持って、
ボクのスレートを使って何か書いてる。
「せんりひん」
にこり♪
今日初めての海で頑張った記念品がほしいんだね。
なんか子供みたいでカワイイな(笑)
そういうのきらいじゃないわおれ(笑)。
手に持っていた殻をミキちゃんのBCDのポケットへ入れたのでした。

何より無事にちゃんと潜れたこと、、
本当に頑張ったね、
ダイビングが終わったあとに
「せんりひん」をBCDのポケットから取り出そうとしたらさ、
粉々に割れてたんだよね・・・
でもさ、、せんりひんは壊れちゃったけど、
今日の頑張りは確かなものだったよ。
ミキちゃん、初日おつかれさまね。。
アキさんOW取得おめでとうございます。
あの色々あった初日を想うと、
ほんとうに成長しましたね、
何より表情が違う!
これから海を更に楽しんでいってくださいね、
ほんとうにお疲れさまでした!!

まさし
何かと忙しい都会生活!それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。