何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

おめでたい印象が・・・

7/18  OW    

 

IOP水中ポスト

 

OW取得おめでとうございます。

 

講習最後のダイビングの目的地はIOPの水中郵便ポストです。

 

透明度はご覧の通り、緑の水中ですが(加工は一切ございません。)

 

前回、講習初日の度緊張から、

 

今日のちょっとだけできるようになった♪

 

にまでなりましたね。

 

そんなおめでたい、嬉しい1日でしたが、

 

この日のメンバーのお昼に頼んだ、

 

「オオエビフライ弁当」。

 

なんと・・・メインの、大きなエビフライの衣の中身がスッカスカ・・・・

 

身が一切ありません・・・

 

摩訶不思議、

 

これは一体どういう事なんでしょう?

 

もう笑うしかあしません(笑)(もちろん言いましたけど)

 

 

もう、この日は、この記憶が強くて・・・

 

おめでとう・・・残念・・・(笑)。

 

 

 

まさし

梅雨の中の晴れ間

7/16  田子  

 

 

晴れた

 

 

梅雨の時季、

 

 

 

毎日降り続く雨、

 

 

 

そんな日々の中で、極たまに訪れる晴れの日、

 

 

 

 

いつもならよくある晴れの日、だけど、

 

 

 

こう毎日雨が続くと、

 

 

 

なんだかものすごく特別な日のように感じてしまう、

 

 

 

暖かい太陽がとても嬉しく、

 

 

 

休憩中もみんな好んで日向へ(笑)

 

 

 

そんな1日だったのですが、

 

 

 

 

海の方は

 

 

 

海況は良し!

 

 

 

だけどちょっと濁り気味でして・・・

 

 

 

こんな時はゆっくりウミウシでも探してみますか。

 

 

 

サガミイロウミウシ

 

サガミイロウミウシも

 

 

 

センヒメウミウシ

 

センヒメウミウシも

 

 

 

 

カグヤヒメウミウシ

 

 

おっとこんなウミウシぼくちゃん見たことない・・・あんまりよく撮れてないけど・・・

 

 

海から帰ってきて調べたところ、

 

 

「カグヤヒメウミウシ」というウミウシでした、

 

 

南方では「シンデレラウミウシ」という種がいますが、

 

 

それと似てますが縁が少し違います。

 

 

 

透明度がアレですけど、

 

 

田子の沖の浮島根は

 

 

キンギョハナダイ、タカベ、イサキ、カンパチ 群れが賑やかになっていました。

 

 

 

 

あとは黒潮カモ~ン。

 

 

 

まさし

雨が降り続くと心配な事も


7/5      OW  大瀬崎

 

いやぁ、

 

 

 

雨、雨、雨・・・

 

 

 

そして・風・風・風・・・

 

 

梅雨ですし、

 

 

梅雨前線の影響で、

 

 

雨も風も強いのは仕方がないですね。

 

 

この日は、非常に南西風強し、、、ですからもう、風に強い大瀬崎の湾内一点突破です、

 

 

 

ですがこの大瀬崎の湾内というポイント、

 

 

ただのなんて事の無い雨であればなんの問題もないのですが、、

 

 

あまりにも強く、量の多い雨が降り続くと、

 

 

ちょっと心配な事が、、

 

 

それは、

 

 

 

川の水を海に解き放つ、放水路からの濁流がきてしまう事が、、

 

 

 

そうなると透明度も・・・・

 

 

そうなんです、ダイビングは、風向きやうねり、前線、低気圧の位置、色々ありますが、

 

 

それ以外にも、

 

 

川の濁流が入ってくるポイントとか、雨水が山から流れ入るポイントなど、そういうのもあるんですよ、

 

なので

 

 

天気も良く、風もなく、穏やかな海が広がっているのに、

 

 

前日の雨の濁流で・・・透明度がぁ・・・なんてこともあるんですよね(笑)。。

 

 

 

 

この日も、覚悟してました、

 

 

けど、

 

 

ほっとしました、

 

 

大丈夫でした、

 

 

なんとか青い海をキープしていました。

 

 

 

P7050056

 

 

雨風の中、

 

重い器材を背負って、

 

課題をクリアした事。

 

拍手を送りたいとおもいます。

 

 

まさし

ワカシという魚

7/1   江之浦

 

 

 

江の浦というポイント

 

 

僕らがホームグラウンドとしている伊豆半島、、、ではなく

 

 

 

神奈川県の小田原市に位置します。

 

 

 

東京からとっても近い。

 

 

 

そして、この江之浦のダイビングポイント、

 

 

 

漁港のすぐ隣、

 

 

 

深度差もなく遠浅なポイントなので、

 

 

 

ダイビングをゆっくり練習したりするにはうってつけのポイント。

 

 

 

岸から近く遠浅であるため、ボートポイントのようなダイナミックな地形や、ものすごい魚群は望めませんが、

 

 

 

この日のダイビング練習中はちょっと予想外でした、

 

 

 

ワカシの群れ

 

 

 

ワカシ、、、、ワカシの群れです!

 

 

 

 

といっても、みなさんはワカシ?

 

 

 

となるでしょう、、、

 

 

 

「ワカシ」とは、

 

 

 

ブリの小さいものを言います。

 

 

 

 

ご存じの方もいるかもしれませんが、

 

 

 

 

ブリは出世魚(しゅっせうお)と言って、大きくなるにつれて名前が変わっていく魚なのです。

 

 

 

その出世魚にあやかり、出世するようにと、縁起物の魚ともされています。

 

 

 

ワカシ(20㎝程)➡イナダ(40㎝程)➡ワラサ(60㎝程)➡ブリ(80㎝~)

 

 

 

と呼ばれます。

 

 

 

呼び方は違えど全て同じ魚なのです。

 

 

 

 

釣り人の場合、釣った魚の大きさを測る事で判断できますが、

 

 

 

 

ダイバーの場合、目撃した時のおおよその目測といいますか、適当といいますか(笑)、

 

 

 

 

ワラサたくさんいましたね、違うよ、あれはブリだよ!、違うよワラサだよ!

 

なんて事でケンカはやめましょう(笑)。

 

 

 

 

ちなみに「ハマチ」という魚の名前を聞いたことがあるでしょうか?

 

 

実は、このハマチもブリと同じ魚なのです。

 

 

関西のほうではブリの事をハマチと呼ぶ?

 

 

とか

 

天然ものをブリ、養殖ものをハマチと呼ぶ?

 

 

とか、

 

ただ単にハマチと呼んでいる?

 

とか、

 

 

 

地方によって呼び方も変わったり、色々あるようですが、

 

ちょっとはっきりと決まっていないみたいですね。

 

 

 

同じ魚なのに、いちいちめんどくさいよ、

 

 

 

と思いそうですが、

 

 

 

知ると、なんだか雑学が1つ増えたようで嬉しくなったりもします(笑)

 

 

 

そんなところにも魚の面白さが隠されているかもしれません。

 

 

 

最後にもう一つ、

 

 

 

お刺身のブリは白身と思っている人が多いようですが、

 

 

 

実は分類的には赤身だそうです。

 

 

 

 

それでは、

 

 

失礼いたします。

 

 

 

まさし

自然というもの

6/21   安良里

 

 

知っている人も、

 

実際に見た事ある人も、いるかと思いますけど、

 

ここ1年ぐらい、初島にイルカが居ついて、

 

水中でもかなり高確率で見られていたんですよ。

 

数日前までは・・・・

 

 

それが・・・残念な事に・・・

 

いなくなったそうです。。。

 

この日も本来、イルカを狙う予定だったんですが。。。

 

 

 

 

西伊豆は安良里、

 

ここのビーチには

 

数年にもわたり、

 

マダイが居ついている、

 

しかもダイバーに懐いている。

 

エントリーするやいなやダイバーの前に現れる、

 

マダイの成魚、

 

現地では「だいちゃん」の愛称で親しまれ、名物キャラクターになっている。

 

 

P6210005

 

 

水中の生物が居つくようになるには

 

何か好む条件や、エサの事など、

 

色々あるんだと思うけど、

 

居つく事もあれば、

 

新しい住処を求め、旅立つ事もある、

 

生きていれば、それもまた自然ですよね。

 

 

 

 

これから初島のイルカを狙う予定だった人、、、

 

 

 

残念であります。

 

 

 

 

まさし