何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

自然というもの

6/21   安良里

 

 

知っている人も、

 

実際に見た事ある人も、いるかと思いますけど、

 

ここ1年ぐらい、初島にイルカが居ついて、

 

水中でもかなり高確率で見られていたんですよ。

 

数日前までは・・・・

 

 

それが・・・残念な事に・・・

 

いなくなったそうです。。。

 

この日も本来、イルカを狙う予定だったんですが。。。

 

 

 

 

西伊豆は安良里、

 

ここのビーチには

 

数年にもわたり、

 

マダイが居ついている、

 

しかもダイバーに懐いている。

 

エントリーするやいなやダイバーの前に現れる、

 

マダイの成魚、

 

現地では「だいちゃん」の愛称で親しまれ、名物キャラクターになっている。

 

 

P6210005

 

 

水中の生物が居つくようになるには

 

何か好む条件や、エサの事など、

 

色々あるんだと思うけど、

 

居つく事もあれば、

 

新しい住処を求め、旅立つ事もある、

 

生きていれば、それもまた自然ですよね。

 

 

 

 

これから初島のイルカを狙う予定だった人、、、

 

 

 

残念であります。

 

 

 

 

まさし

ぼくのいちばん好きなウミウシ

6/15  田子

 

 

 

ぼくのいちばん好きなウミウシ

 

 

 

ぼくの好きなセトリュウグウウミウシ

 

 

 

 

「セトリュウグウウミウシ」です。

 

 

 

その生態には一切触れずに、

 

 

 

聞かれてもいない、僕の物語だけを書こうと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

時はさかのぼり、十数年前、ぼくがダイビングを始めたばかりの頃、

 

 

 

小さい生物はもとより、ウミウシにまるで興味がありませんでした、

 

 

ぼくの中でのダイビングの魅力は大きな生物とダイナミックな地形の中、泳ぐ事でした、

 

 

 

ところが、、、、

 

 

 

そんな僕の気持ちに変化が、、、

 

 

 

そう、あれは田子の白崎でした、

 

 

 

一匹のウミウシを見た時でした、、

 

 

 

何の色もない地味な砂の上に、

 

 

 

妖艶な魅力を発する、何色とも言えないその色合い・・・

 

 

 

 

 

僕は初めてウミウシを綺麗だと思いました、

 

 

そこからでした、

 

 

ぼくがウミウシに興味をもったのは、

 

 

そう、

 

僕の中の、

 

ウミウシへの扉を開いてくれたのは、

 

 

紛れもなく、この

 

「セトリュウグウウミウシ」。

 

 

 

 

 

このウミウシ、

 

はっきりいって、

 

もの凄く珍しいです、

 

ですが、毎年必ずと言っていい程、

 

この田子の白崎というポイントでは見る事ができます、(ほかのポイントではほとんど見かけません)

 

きっと、その理由は、白崎には、セトリュウグウウミウシのエサとなるホヤ(写真にもある透明なヤツ)が多く生えるからでしょう。

 

もっと綺麗な海藻や背景の中にいてくれればいいのですが、

 

大抵、絵にならない汚い砂地にいるので、

 

写真に撮っても、あまり明るい写真にならないのがちょっと残念なんですよねぇ。。。

 

 

 

 

そんな「セトリュウグウウミウシ」が、

 

 

 

今年も田子に出たのです。

 

 

 

まさし

新鮮な日常

6/14   伊豆海洋公園

 

 

 

東伊豆は伊豆海洋公園、

 

 

ここに来るのはいつぶりだろう?

 

 

 

 

 

 

ここ最近、海に戻ってきたダイビングインストラクターの僕、

 

 

日常だった潜る事、非日常になっていましたね(笑)

 

 

日常がこんなに新鮮に感じる事が、今まであったでしょうか(笑)。

 

 

 

 

前までは普通に感じていた、

 

 

海辺の心地よい波の音も、

 

 

水に濡れた時のほどよい冷たさも、

 

 

レギュレーターからの呼吸も、

 

 

なんだか楽しいです。

 

 

 

ダイビングを始めた時ってきっとこんなかんじだったのでしょう(笑)。

 

 

 

少し白っぽい水中も

 

 

 

 

水中では、いつでも見ることのできる普通種の魚ですら、

 

 

 

嬉しく思えてしまう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

だけど、水中ガイドとして、

 

 

 

 

希少種を見つける「目」も徐々に取り戻していきたいと思う(もともとあった?(笑))

 

 

 

 

 

 

 

情報をもとに、海藻に巻き付く2匹のハナタツを見つけた、

 

 

 

少し離れた雄と雌の2匹の個体。

 

 

 

離れた2匹が、少しずつ、、少しずつ、、、近づいて、

 

 

 

目の前で、、、

 

 

 

くっついた♪

 

 

 

なんだか嬉しい。

 

 

 

 

こんな嬉しさを感じたのも久し振りだった。

 

 

 

 

 

ピントは合っていないけど。。。

 

 

 

ハナタツペア♪

 

 

 

 

 

 

 

海に潜り慣れたベテランダイバーの皆さんも、

 

 

久しぶりの海に潜るこの感覚と僕のこの気持ち、

 

 

 

 

わかってもらえるんじゃないですかね(笑)。

 

 

 

 

 

まさし

営業再開のお知らせ

5/26   店より

 

 

 

昨日、緊急事態宣言が解除されましたが、

この先も、

しばらくは油断できない日々が続いて行くと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そのような中ですが・・・

 

 

 

 

6/1(月)より、

店舗営業を再開させていただきます。

 

 

これまで以上の感染予防に留意し、

また、ほそぼそとみなさまをお迎えさせていただきたいとおもいます。

 

 

 

 

 

 

 

6/1(月)以降のツアーの催行・不催行につきましては、

営業再開後に慎重に判断させて頂き、

ご連絡させていただきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

御用の方は、

引き続きメールにてお問合せ下さい。

 

 

 

 

 

 

 

気を緩めちゃいそう、でも緩めちゃいけない、、、ですね、

 

 

みなさまも、引き続き体調にはお気をつけください。

 

 

 

OCEAN TRIBE   元村 将史

干からび緩和

5/20  休業中

 

 

 

 

数日前のある日、

 

 

 

それはそれは真夏のような暑さでしたね。

 

 

 

 

僕らのように、

 

 

 

最近はお出掛けすることもなく、

 

 

 

潤いもなくして、

 

 

 

汚れが目立って・・・・・

 

 

 

退屈だろうな・・・・

 

 

 

 

ハイエースたちも。。

 

 

 

 

 

 

こんな気持ちいい晴れた日には、

 

 

 

 

 

少しでも潤いを

 

 

水浴びをしよう(洗車)。

 

 

 

ボディも、

 

 

 

フロントガラスも、

 

 

 

タイヤも、

 

 

 

ホイールも。

 

 

 

カーシャンプーの泡をスポンジにとり、丁寧に手洗い、

 

 

 

 

泡が残らないようにしっかり水洗い、

 

 

 

 

水気をしっかり拭きとって、

 

 

 

 

ワックスかけて、

 

 

 

 

最後にからぶき。

 

 

 

 

ホイールには研磨剤を使って、

 

 

 

まるでピアノのような黒鏡面仕上げのようになるまで磨いて、ふき取る、を繰り返す。

 

 

 

 

車の中も掃除機をかけて、

 

 

 

 

水ぶきをして。

 

 

 

 

 

 

あらま、新車のようにぴっかぴか。

 

 

 

 

 

 

どうだい?

 

 

 

 

気持ちいいかい?

 

 

 

 

 

お出掛けはまだお預けだけど、

 

 

 

 

少しは潤ってくれたに違いない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

翌日は・・・雨が降った・・・・(笑)。

 

 

 

 

 

まさし