何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

上空に異常あり

 

ゴールデンウィークの合間の金曜日。

薄曇りで静まり返った大瀬崎は、独特の雰囲気。

 

過去4回、マンボウを見た日はすべて薄曇り。

そして昨日・一昨日と続けて先端でマンボウ2枚登場。

 

狙いましょう。思い切り。

 

 

5月6日(金) 大瀬崎 水温17度 透明度5~15m

 

マンボウ情報はいずれもお昼頃の先端深場だったので、

1本目は外海へ。

 

ハナタツやウミウシといった小ネタを見ながら、

かつて見たことのあるコース取りで。

 

ハナタツ2号 ジボガウミウシ

フチベニイロウミウシ ハナタツ1号

 

そしてオオモンカエルアンコウがいたとこは、

ちょうどかつてマンボウを見た場所。

 

見上げると、うすぼんやりと大きなグレーの影。

特徴的なフォルム。

うそ・・・?と思いながら近づくと

 

ビ・・・ビニール

 

うそでした。

ちょうど半分にさけて、持ち手が左右に広がったマンボウ型のビニール袋でした。

 

でも本番は2本目。

いざ先端へ。

 

先端 深場の群れ

 

ハナダイの種類が一変する水深30m。

着底してめずらしいハナダイを観察しながらマンボウを待つ。

そういう作戦でした。

 

そして水深32mに着底。

みんなでハナダイを見ていると、僕の頭上をなにかがすーっ・・・。

 

こずえさん!!

 

着底していたのに唐突に泳ぎだし、
僕の上を通って水深40mラインにいる別のダイバーのほうへ・・・。

 

 

この水深でそのお茶目な行動は慎むように、強くお願い申し上げます。

 

                                 りゅう

言えば叶う。コトを知った小笠原。

5月3日~8日 小笠原ツアー 透明度:25~30m 水温:22度

 

大海原をゆっくりと、ゆっくりと進む船。
下をのぞけば、東京湾を出発してから見るたびに青くなっていく海。

 

そう、目的地はオガサワラ。
小笠原・・・!!

 

海の深い青とスケールのデカさにひたすら、
『凄いっ!!』と、連発し続けた、GW小笠原ツアーのご報告です。

 

水中でイルカに遭遇@小笠原ツアー
言えば叶う?!

朝、集合場所に到着するなりサッポロビールをゴクリ飲んだ安西さん。
そう、小笠原までは25時間半の船旅。朝から飲んでもいいんです。笑

 

レインボーブリッジの下をくぐり、徐々に離れていく都会のビル。
甲板で風を浴びながら飲むビールの美味いことといったら、伝えきれません・・・

 

小笠原ダイビングツアー 生ビール@おがさわら丸

 

日は上り、沈み、そしてまた上る。
ゆったりとした船の旅もそろそろ終わりです。。。
でも、ここからが本当の楽しみ。

 

25時間半、待ちに待ったダイビング!

 

小笠原ダイビングツアー
やっと潜れたぁ~!

沖縄とは一味違った深い青に、吸い込まれるようにエントリー。
潜降すれば目に入るのは見たことない魚だらけ。
そして、普段伊豆で見る魚たちもやたらデカい。

 

バラ沈@小笠原ダイビングポイント ベニゴンベ@小笠原ダイビングツアー

 

ユウゼン@小笠原ダイビングツアー コンガスリウミウシ@小笠原ダイビング

 

でも、小笠原の凄さはそれだけじゃ終わりません。
海況に恵まれて、念願のケータで大物狙いの2日間!
そしてスリル溢れる沈船でのナイトダイビングまで!!

 

ケータ遠征@小笠原ダイビングツアー ザトウクジラの親子@小笠原ダイビングツアー

 

イソマグロ@ケータ遠征ダイビング シロワニ@小笠原ダイビングツアー

 

イソマグロ@ケータ遠征ダイビング ノコギリダイの群れ@小笠原ダイビング

 

シロワニ@小笠原ダイビングツアー イソマグロ@ケータ嫁島マグロ穴

 

沈船ナイトダイビング@小笠原ツアー 寝ているブダイ@小笠原ナイトダイビング

 

カノコイセエビ@小笠原ダイビング ケータ遠征ダイビング@小笠原ツアー

 

潜る前からザトウクジラの親子に歓迎され、
水中に入れば50、100と群れるメーター超えイソマグロ!(写真が選びきれませんっ)
凶暴面だけどビビリなシロワニに、アオウミガメ・・・興奮連続でエアの消費が激しい自分。

 

そして・・・出ちゃいました、アレが。
水中イルカーーーっ!!!

 

 

チムちゃんの300本記念を祝うかのように、現れたハシナガイルカの群れ。
挙動がおかしい自分に一早く気がついたエノモトさん、ダッシュ!
すかさず気がつくみんな。もちろんダッシュ!!

 

10人揃ってこんな至近距離で見れるなんて。
水中でセーワさんと目を合わせ、ガッツポーズした時の一体感は凄かった・・・!
(マドカさん、動画、本当にありがとうございますっ)

 

イルカとイソマグロにお祝いされたチムちゃん!
300本、おめでとうございますっ

 

記念ダイブ@小笠原ダイビングツアー
チムちゃん300本!

そして、実は今回もう一人、記念ダイブが。
おがさわら丸が出港してから申告してきたエノモトさん!
まさかのチムちゃんと一本違いで、おめでとうございますっ

 

記念ダイブ@小笠原ダイビングツアー
エノモト 画伯300本!

こんなにめでたい事が続けば、そりゃーもぅ連日宴です。
いや、船に乗った瞬間から宴でしたけど(笑)

 

南国酒場こも@小笠原ダイビングツアー
連日、宴です。

アフターダイブ@小笠原ツアー アカバの煮つけ@小笠原・南国酒場コモ

 

トムヤンクンカップヌードル コロナビール@小笠原ダイビングツアー

 

小笠原ダイビングツアー カメ煮込み@小笠原南国酒場コモ

 

記念ダイビング@小笠原ツアー 小笠原の島トマト

 

街の風景@小笠原 お土産Tシャツ屋makimaki@小笠原

 

何を食べてもヒロキさんの笑顔は最高だったし(カップヌードルが1位!笑)、
何を飲んでも安西さんの無表情は改善されなかったし(笑)、
私の皿には身に覚えのない島トマトのヘタが山積みだったし。(母、恐ろしや)

 

楽しかった思い出を語りすぎるとブログが超大作になっちゃうからこの辺で。
まぁ結局厳選しても選びきれず、大作なんですけどね(笑)

 

そしてついに来てしまった小笠原滞在の最終日。

 

早起きして潜った2本は、伊豆ダイバー全開の超マクロダイビング(笑)
恐ろしいくらいの陽射しを浴びて、上陸した南島は貸し切り。
どうしても、この景色をみんなに見せたかったのです。。。

 

南島上陸ツアー@小笠原ダイビング
どうしても見てほしかった南島

ラストダイビング@小笠原ツアー ヒトスジギンポ@小笠原ダイビング

 

キンチャクガニ@小笠原ダイビング 小笠原の港にて

 

ヒカリウミウシの一種?@小笠原ダイビング ウミウシ@小笠原ダイビング

 

ニシキウミウシ小笠原Ver. 南島@小笠原ダイビング

 

小笠原ダイビングツアー ネムリブカ@南島サメ池

 

南島上陸ツアー@小笠原 かたつむりの化石@小笠原南島

 

やりたいことを詰めこんだタイトスケジュール。
おがさわら丸の出港が迫る中、〆に海遊のラーメンが食べれたのは、
撤収が早いと有名な(?)オーシャントライブのメンバーだからこそ。笑

 

アカバラーメン@小笠原海遊
ご満悦?

さあこれで旅はおしまい、おしまい・・・
いや、ここからまた25時間半か(笑)
小笠原の名物、お見送りの船は何度見てもグッときます。

 

お見送り風景@小笠原
いってらっしゃい!のお見送り。

陽が暮れるまでビールを飲みつつ甲板で海を眺め、
小笠原のこと、仕事のこと、子供の頃のこと、色んなことを話したな。。。

 

夜はたっぷり時間をかけてログ付け。
せっちゃんとカヨさんの小笠原の魚に対する熱は半端なかった。
画伯・エノモトさんのログブックは腹筋痛くなるほど笑わされた。

 

おがさわら丸にて。 船上アイスクリーム@おがさわら丸

 

自作ログブック。 小笠原ダイビングツアー@おがさわら丸

 

日焼け@ダイビング おがさわら丸からの夕陽

 

日光浴@おがさわら丸 部屋飲み@おがさわら丸にて。

 

最後の夜は寝るのが惜しかったのですが、
お酒を飲んで、船に揺られて、あっという間に夢の中。。。

 

引率者のはずが、私のログにはセーワさんの『色々お世話しました!』のお言葉(笑)
でも本当に、オータニさんの『船旅』リクエストに始まり、セツコ母の言葉に助けられ・・・
こんなに楽しい小笠原ツアーになったのだなぁと。

 

竹芝桟橋に到着する頃には楽しい気持ちより、ちょっと悲しい気持ちになっていたけど。
また行きますから、小笠原。
忘れものを『とり』にね、せっちゃん。

 

ウェザーステーションにて@小笠原
また、帰ってきます。

みんな、ありがとうございました!

 

まだまだ伝えたい思いはたくさんあるのですが、
あとはギャラリーに載せて・・・。

 
2016年5月 小笠原ダイビングツアーのギャラリーページ >>>

 

みか

渋滞知らずの初島ツアー

5/5  初島   透明度:12~15m  水温:17.4℃

 

5月5日こどもの日、ゴールデンウィークも一応最終日。

 

この日は初島へ。

 

渋滞も大したことないし、時間通りに熱海港に到着。

 

初島行きのフェリーは満員。

 

そして快晴の初島!

 

暑いぜベイベー!

 

僕率いるはOW&初心者チーム、

 

OW講習2日目のエリさん、

 

ライセンスを取って間もないトシキさん、

 

かなりご無沙汰のミチヨさん、

 

今年はダイビング強化の年にすると決めたヨコヤマさん。

 

みんな色々ありますから、何せあせらずゆっくり行きましょうね。

 

透明度も良し、群れも良し、ウミウシも見れた。

 

だけど水中はみんな自由すぎっ(笑)

 

何回ばらばらになったかわかりませんよ、

 

アシストで一緒に潜っていたスナオも何だか忙しそうでした(笑)。

 

キビナゴもきらきら綺麗だった ネコザメby shun タカベの群れも

 

ミアミラウミウシby shun タツノイトコby shun サガミリュウグウウミウシby shun

 

そしてこの日一緒だったマサさん率いるツアーチームは、イケイケに、と思いきや、

 

同じように、ゆったりとウミウシみたりネコザメみたりしていました。

 

そして、2本潜り終えた僕らは出船時間ギリギリだけど、

 

もらったサービス券でところてんも食べたいし、記念写真もとりたいしで、駆け足でところてんもお腹に流し込んで、サクッと記念写真も撮ってフェリーに乗り込んだのでした。

 

熱海港についた僕らはお待ちかねの一吉丸に向かって車で出発ーっ!!

 

海沿いの道は激渋滞・・・

 

だーけーど、

 

僕らの渋滞回避能力をフル活動すれば大丈~夫!!

 

すんなりと一吉丸に到着。

 

ここに来れば間違いはない。

 

魚ももずくも塩辛も相変わら最高!!

 

ビールもうまい!!(僕らは一吉のおばちゃんから頂いたノンアルコールビール!おばちゃんありがと)

 

ヨコヤマさんもダイビングが終わって今日1番の笑顔(笑)

 

水中バラバラのみんなもここではちゃーんとまとまる(笑)。

 

そして相変わらずシュンは、みんなが話してると、いきなりカットインしてきて「この写真の魚はなんて言う魚ですか?」「じゃぁこの魚はなんて言うんですか?」と何回も聞いてくるしよ。自由かっ!

 

そして食後はケイイチさんのひざまくらで(笑)。

 

けいいちさんのひざまくら(笑)

 

そしてシュンの肩で(笑)

 

しゅんの肩で寝てみる

 

 

そして帰りも渋滞にはまることなく、無事帰店。

 

渋滞知らずの初島ツアーでした!!

ところてんを食べながら慌てて写真

 

エリさん!OW取得おめでとうございます!!

 

 

まさし

Happy Birthday to me

 5/4   大瀬崎     透明度:8~10m  水温:18.3℃

 

自分で言うのもなんだか恥ずかしけど、

 

言わないってのもなんだから、

 

言っておくけど、

 

今日、僕の誕生日なんだ。

 

そう、   なんてことはない、

 

ただそれだけの話なんだけどさ(笑)。

 

そんな今日は、城ケ島に行く予定だったけど、   強風のためクローズ・・・   OW講習&ツアーチーム合同でいつもの大瀬へ。

 

僕チームはOW講習初日のエリさん、

 

そしてダイビング練習でフクイさんも。

 

IMG_0138

 

よく晴れた大瀬崎の砂利浜でセッティングから、ゆっくりと。

 

水中スキルから浮力練習、そして潜降浮上の練習まで。

 

勿論中性浮力はまだまだだけど、初めてとは思えないほど落ち着いてよくできていました。

 

そして、フクイさんには、今日は手を貸しません(笑)

 

自分の力で潜降そして浮いていった時も自分で再潜降できるようにと(笑)。

 

その結果、なかなか良かった!(笑)。   意外とほっといた方が上達するのかも(笑)。

 

IMG_0143

 

そして、リュー率いるツアーチームは深場へマクロ狙い、

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA DSC_6721 OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA DSC_6752事件現場?(笑)

 

アカホシカクレエビ

 

なかなかのラインナップだね~。

 

そして潜り終えた後は弥次喜多でご飯。

 

何を隠そう今日は僕ちゃんの誕生日。

 

黙っていたってこの日はくるし、

 

そんなに大したことではないね、

 

特別祝われたりすんのも照れくさくて嫌いだから、

 

ふつーにいつも通りでいーんだ。

 

いつも通り海に出て、

 

いつも通りの大瀬崎で潜って、

 

いつも通りの大好きな弥次喜多でごはん。

 

そういつも通り、

 

だけどほんのちょっとだけ特別な日にしたいとも思う。

 

だから今日はちょいと豪勢に弥次喜多で一番お値段の張る弥次喜多定食を頼んでみる事にしたんだな(笑)。

 

俺の弥次喜多定食

 

いつも、アジフライにしようか、とんかつも食べたいな、でもエビフライもいいな、お刺身も食べたいな、今が旬の初ガツオも食べたいなって迷うけど、

 

嬉しいな、今日は全部ついてるんだよ。

 

おまけに帰りはリューが運転してくれるっていうからビールまで飲んじゃった、しかも3杯も(笑)。

 

こんな幸せはないよね(笑)。

 

ただ一つ気に食わないことは、

 

俺が頼んだ弥次喜多定食を見たみんなのリアクションより、

 

シュンが頼んだ竹定食を見た時のみんなのリアクションの方がよかった事だよ、「わーエビすごーい」とかいってさ。

 

しゅんの竹定食

 

なんだよ、エビに頭がついてるだけじゃないかぁ、

 

はっきり言って俺の定食のほうが全然すごいね。

 

こんな俺の誕生日のお話し(笑)。

 

みんな、ありがと。

 

おいら誕生日ー

 

まさし

 

 

渋滞避ける。でも3本潜る。

 

2016/5/3・江の浦       透明度6-10m   水温17℃

 

かぁわいいーっ byゆうた

 

 

これもそのカミグチ快進撃の1カット。

 

 

GW初日の5/3は伊豆半島深入りを避けて小田原は江の浦港にて3ダイブを目指す。

 

 

 

 

メンツの構成は水中で何らかの課題に取り組みたいお年頃のダイバーと、

3本潜った後においしい一吉丸のランチにありつける、いわば

ご飯につられたダイバーたち(笑)の15名。

 

 

 

 

 

非常勤スタッフのナリタチーム、と、ぼくチームに分かれて、

今しか見ることのできない海草の森を抜け、ダンゴウオをその草の根分けて捜索し、

ときどき自分の水中でのフィンキックや姿勢に神経を研ぎ澄まし、

己の課題と向き合ってみたりする。

 

3本の使い方や過ごし方は個の自由だ。

 

 

 

 

 

そしてこのカミグチフォト。

 

旬の生物を見つけ、その愛狂おしい一瞬の表情を、

設定、構図、調光、ともに抜群にファインダーに収めていた。

 

 

 

言わずもがな、こちらの作品も内のHPに採用済み。

 

 

 

 

 

 

最近はオリンパスのコンパクト一眼で外付けストロボを使わずに

みんなきれいな写真を撮る。

 

 

みんなの写真がHPに登場することが多くなることは臨場感が増す

意味において非常に嬉しい事ではあるが、わたくし、

ダイビングのプロとしてそれに100%甘んじているつもりは毛頭なく、

逆襲の作品を撮ることにふつふつとそかに燃えたぎっている。

 

 

 

この季節だけの森 探検隊

 

ウミタナゴ群れ こぉら―っ成田ーっ働けーっ

 

 

ナリタチームにアシストに入ったスナオの写真↑を見てこーおもう。

”ナリタ仕事しろ”

 

 

南米出身のダニエルがめちゃくちゃいいやつで、

「シオカラモ、モズクスモオイシーネ」と喜ぶ彼に思わず、

「OH!brother!」と固い握手を交わしたこと、僕は忘れない。

 

 

さいごになりましたが ナリタは仕事しろ。

 

 

アクシーモリワキ撮ってくれてありがとう

 

まさ