7月29日(水) 神子元 透明度:15~20m 水温:21℃
明けない梅雨。
でも、ちょうどいい涼しい曇り空。
気の早い蝉が、鳴き始めました。
あおいうみ。
タカベが降りそそぎ。
カンパチが遊んでくれる。
ここが神子元で。
今日が、ハンマーヘッドシャークを狙いに来たということを除けば・・・
いい海でした・・・。
マサさんとの距離が、少し縮まった気がします・・・。
みか
何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。
マサシ:
筋肉の貯金はできる
ミカ:
トイレ近い
マイ:
一番エライちび
スズカ:
すぐ寝る。
ユキヤ:
祖父農家 米安定供給
マサ:
脳が硬式野球
7月29日(水) 神子元 透明度:15~20m 水温:21℃
明けない梅雨。
でも、ちょうどいい涼しい曇り空。
気の早い蝉が、鳴き始めました。
あおいうみ。
タカベが降りそそぎ。
カンパチが遊んでくれる。
ここが神子元で。
今日が、ハンマーヘッドシャークを狙いに来たということを除けば・・・
いい海でした・・・。
マサさんとの距離が、少し縮まった気がします・・・。
みか
7月17日(金) 田子 透明度:3〜10m 水温:20度
大雨が降り続き、伊豆全域の海に茶色く濁った水が流れ込みました。
東に行けども、西に行けども、南伊豆まで、まっ茶色な水面。
でも、この日の私たちに、水の色なんて関係なかったようです。
ウミウシリクエスト、ありがとうございます。
ご希望のボブさんは、もう少し大切に焦らしておきます?
以前はノウメア・ワリアンスという名前でした。
和名がついたそうです。
近似種のアラリウミウシとの違いもしっかり表記されています。
・・・難しい話はおいといて、
貴重なウミウシの産卵シーンは嬉しいものです。
あとの難しい話は・・・頼むよ、タマちゃんまで(笑)
みか
7月10日(金) 城ヶ島 透明度:6~8m 水温:21℃
子供の頃、化石発掘とか宝探しとかに憧れていました。
大人になった今でも、水中生物を探す気持ちは同じ。
お目当ての子を見つけたときは思わずガッツポーズ(笑)
この日のメインはリフレッシュ。
ちょっとブランクができてしまった、久々の朝。
緊張よりも、再会への喜びが溢れ出てしまいます。
近場でじっくりのんびりできると選んだ城ヶ島ビーチ。
そろりそろりと様子を見ながら潜り始めて、
気がつけば水底に目を凝らしている。。。
お目当ては、タツノオトシゴ。
私がダイビングを始めた時の憧れの生き物。
浮力練習しつつも目はついつい水底に。
海藻にクルリと尾を巻きつけて、ゆらゆらと擬態するその姿。
いないかなーいないかなー
いました。
可愛いでしょ〜
こんな浅いところで、こんなに近くで見れるんです。
珍しいんですからね!
ん?何か気になる生き物いましたか??
ほほーこれは・・・
タツノオトシゴのカップルですね・・・。
どうにか見つけた一匹のタツノオトシゴの横で、
仲良く尾を巻きつけ合う2匹のタツノオトシゴ。
いいんです。ガッツポーズは引っ込めませんよ。
でも・・・
できれば私が見つけたかったなぁ。。。
みか
7月2~6日 柏島 透明度:5~15m 水温:18~22度
梅雨の最中、晴天の高知空港に降り立った。
幸先のいいスタート。
しかし、私たちはその青空を喜ぶ暇もなく、ハイエースに飛び乗る。
いち早く、あの海に飛び込むために。
カメラのファインダーを覗き込むと・・・
目が合った。
例年にない低水温も、透明度も、たくさんの諸々も。
この海の居住者たちを前にすればふっとびます。
時には顔に突き刺さるような豪雨もありましたが、
日に日に上がる水温と透明度、
続々と姿を見せてくれる可愛い居住者たち。
こちらを正面からじっと見つめる顔。
その一瞬の表情を見事に切り撮る敏腕カメラマンたち。
出逢いに喜んでいるのは私たちだけでしょうけど、
まるで表情豊かにみえるその正面顔にほっこり。
今年も再会を喜んだ子たち。
奇跡の出会いに歓喜した子。
たまーに目線を上げれば広がるテーブルサンゴ、
その上に群れる、夕暮れの海中でも眩しいくらいに青いソラスズメダイたち。
そしてたまたま通りかかったギンガメアジの群れ。
4度目の柏島には飽きる要素なんて1ミリもなく。
常にそのクオリティの高さに驚き、新たな発見があり。
落ち着かない日々の中、柏島に今年もまた来れたことに感謝。
時折背びれを見せる、港に数ヶ月前から住み着いている2頭のイルカ。
四六時中スリスリしてきて、寝姿で癒やしてくれた美形のニャンコたち。
温かく迎えてくれて、ありがとう。
日々美味しいご飯を提供してくれた女将さん。
次々と生物を紹介して楽しませてくれた現地ガイドの方。
温かく迎えいれて頂き、ありがとうございました。
みか