何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

「ツアー」カテゴリーアーカイブ

見れなくたって

4/30  大瀬崎  透明度:5~20m  水温:15.1℃

 

穏やかな大瀬崎の外海にミカが先陣をきって、入っていく。

 

IMG_6275

 

この時季さ、

 

俺だってマンボウを狙いたくなる、

 

まだほとんど目撃情報はなかったけど、

 

外海の方が水も綺麗だし、中層を流すだけでもとっても楽しいからさ。

 

休みだけどミカも一緒に潜って、中層を流してさ。

 

結構泳いだなぁ。

 

結果を言ってしまうとマンボウは見れなかったんだけどね(笑)。

 

一応、カエルアンコウとかウミウシもちらほら見たは、見たんだけど、

 

今回はそーいうんじゃないんだよねぇ、気分的にさぁ。

 

 

だから今回はマクロな写真はのっけないさ。

 

IMG_6281 IMG_8390 IMG_6300

 

見れなかった悔しさより、何より、腹が減った。

 

そばの橋本  今日は橋本のそば。

 

飯を食えば元気!  泳ぎつかれても飯を食えば元気(笑)

 

いでぼくっっ  そして飯を食った後はソフトクリーム(笑)。

 

お散歩 その後はちょっとお散歩。

 

かわいすぎるよ 丘の上で、ぽつんとワンコ。「どうしたんだい?ご主人様を待っているのかい?」  かわいいよぅ・・・。

 

丘の上で  そしてみんなでまったり、のんびり、のほほ~ん。

 

 

これでマンボウ見れてたらもっと最高の1日・・・

 

いや、見れなくたって最高さ。

 

まさし

 

 

 

 

 

首位打者降臨。

 

 

今年もあの人が大瀬外海に帰ってきた。

 

マンボウといえば石村さん。

去年マサさんにマンボウを見せてあげた石村さん。

現地スタッフさんに「今日どうですか?マンボウ出そうですか?」って聞かれた石村さん。

 

 

その経歴は、7回大瀬崎外海に潜って3回、計6枚GET.

打率4割2分8厘。打点6。

 

最強の味方をつけて行ってきました!

 

4月27日(月) 大瀬崎外海 水温14~17度 透明度20m

 

 

海を前に 青さ全開

 

エントリーすると相変わらずの抜群の透明度。

期待を胸に水深30m付近を目指す。

 

そして水深25mを越えたあたりで前方に黒い影。

目を凝らすとその影が近づいてくる。

 

すさまじい群れ!! 半端ないっ

 

うーーわーーーー!!!!

なんだこの大群!!!

 

慌てふためきみんなに教えようとするも、

タンクをカンカン鳴らしたら絶対マンボウと勘違いされるし、

もどかしい気持ちで必死に伝える。

 

みんななに~?って感じで近づいてきて、その群れの濃さに圧倒される。

 

真上に来たときなんか、真っ暗になるくらい壮絶な群れ!

ほんの2分くらいだったけど、その迫力で誰一人まともな写真を撮れてないからね。笑

分かりづらいけど、上の写真の暗い部分、ぜーんぶ魚ね!

 

大瀬外海でというか、いままでこんな群れ見たことない。。。

マンボウは出なかったけど、やっぱり石村さん、すごいね。笑

 

ほたるいか 新緑の季節 浅場が最高♪

お散歩 初がつお 至極の一杯

 

 

大群と綺麗な海にほだされたら、弥次喜多でほたるいかと初がつおで一杯♪

お腹が満たされたら、新緑のお寺でお散歩♪

 

あ~気持ち良かった(^^)   

 
                                                 vsマンボウ2015 0勝5敗  りゅう

アイスの季節

 

さぁ今日は写真練習ツアーっ

たかちゃんは次宮古島だからワイド写真の練習しようね!

よっしーはウミウシ綺麗に撮りたいって言うからマクロ撮影の練習しようね!

 

ってことで行ってきました!

 

エントリーっ

 

大瀬崎外海。笑

 

4月26日(日) 大瀬崎外海 水温15~17度 透明度20m!

 

1本目は水深30mまで行ってマンボウ・・・いや、ワイド写真の練習っ

透明度がほんと抜群に良いので、帰りに浅場をのんびり泳ぐだけでも気持ち良かったなぁ~

別にマンボウとかいなくても。別に。

 

青と緑 OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

2本目はマクロ撮影の練習っ

水深25mくらいまで落として、足元にあった岩に目をやると・・・

わっ!ハナタツ見っけ!

久々にmyハナタツ、狙ってないと簡単に見つかる。

そんなもんですな、たぶんマンボウも。

 

わっ!ハナタツ見っけ! ジボガ クマノミ

オオモン青抜き OLYMPUS DIGITAL CAMERA ヒラメ

 

定番のオオモン&ハナタツコンビも見て、久々にクマノミでもとってみて、

目をマクロにしてたらいきなり特大ヒラメやヒラタエイが出てきてびっくりしたり、

この流れで!と中層を見てもただただ青い海が広がるだけで。笑

 

 

アイスが良い季節です

 

潜ったあとのアイスが良い季節になりました。

 

           vsマンボウ2015 0勝4敗 りゅう

温泉でも流せない

 

 

 

 

台車を押して DCIM100GOPROGOPR0475.

 

もうお分かりでしょう。

この日も行きましたぜ。大瀬崎外海。

 

4月25日(土) 大瀬崎 透明度20m 水温15~17度

 

連日同じところに潜っていると些細な変化が分かる様になります。

 

この日気づいたのは、水が暖かい!!

確認すると水深20mあたりまで水温17度。

マンボウ情報が増える17度に差し掛かってきた---!!

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA ここにいたらなぁ

 

 

青い海を泳ぎ、小魚の群れと戯れつつ、その向こうからいつやってきてもいい心構えを作る。

シラコダイが3匹、すーっと中層に泳いで行く先を、ムチカラマツの間から息を潜め見つめる。

 

先端もきれいっ 森

 

2本目の誰もいない先端へ。

群れは健在、シラコダイもいる、あとは振り返ったらやつがいる・・・的なのを狙う。

 

久々のミナミハナダイ!!

 

先端でしか見れないミナミハナダイを見て、振り返る。

・・・いない。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

ホバリングするミノカサゴを見て、振り返る。

・・・いない。

 

何度振り返ってもやつはいなかった。

 

 

 

小エビそば 新2号前で

 

美味しい天ぷらそばと伊豆長岡温泉で、悔しい気持ちもきれいさっぱり洗い流す。

 

でもマンボウ情報ないのに突撃し玉砕してるぼくと、
朝からグズグズなうえにGoProを水没させた飯高ちゃんの悔しい気持ちは根強かったです。(笑)

 

                              vsマンボウ2015 0勝3敗りゅう

マクロレンズで外海へ

 

どうしても向かってしまう、この海に。

 

 

いざっ

 

4月22日(水) 大瀬崎外海 水温14~16度 透明度15~20m

 

男は黙ってマンボウ狙い。

見れなくたって、何度も何度も通い詰めるのさ。

 

だからこそ見れたときの喜びもひとしお。

そしてまたマンボウの魅力に取りつかれていくのさ。

 

透明度良好♪ 青い♪

 

エントリーして顔を浸けてみると青ーーい!(^^)

期待を胸に、水深30m付近を泳ぎ、待つ。泳ぎ、待つ。待つ。待つ。うーん。。。

 

透明度は良いけど、深場の水温が14度。

マンボウ情報が頻発するのは17~19度くらいなので、ちょっと期待薄。

 

2本目は同じ外海でもマクロ生物にフォーカスをチェンジ!

 

シモダイロ シラヒメウミウシ オオモン

 

ゼブラガニ コモン ハナタツ♪

 

左を向けばハナタツ、右を向けばオオモンがいる夢のようなところに、

シモダイロやシラヒメの綺麗系ウミウシ。

 

ゼブラガニとコモン以外は、

マンボウが見たい!!って言っていたのにマクロレンズが装着されていたなつきちゃんの作品です。

なかなかやるじゃん!と言いたいところですが、言葉と行動が真逆過ぎてちょっと・・・。

 

ぼくらがマクロ生物で遊んでいる間、

大谷さんはずっと中層をチェックしてくれてましたが、特に異常はなかったようです。

 
  VSマンボウ2015 0勝3敗。 りゅう