何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

ryu のすべての投稿

悪くないよ、雪。

 

 

2016年11月24日。

 

 

この日は東京で54年振りの出来事が。

 

 

雪だるま

 

 

はい、雪です。

 

11月ですよね??(笑)

 

 

海ですか?

 

行きましたよ、初心者ツアーと泊りの海洋実習。

 

 

だって朝は普通の雨。

 

やっぱり降らないじゃん!と意気揚々と出かけたら、川崎を越えたあたりから雪。

 

 

うそーん。。と、嘆きつつも、

テンションの高ぶりを押さえられない僕はまだ子供なのでしょうか。

 

 

 

 

そんな車内にはナカノさんご家族オンリー!

 

2歳のハルくんも潜る気まんまんでしたが、そうはいかないので、

お父さんとお母さんが交互に潜って、交互に子守り。

 

ってことで1本目はお父さんから!

 

お父さんといっしょに ヒラメ 食われた―

 

陸上は恐ろしく寒いですが、

水中は快適そのもの。

 

暖かいし、水綺麗だし、生き物いっぱいいるし、

でっかいヒラメも見れちゃったし。

 

 

ご機嫌で上がってきたお父さんと引き換えに、

テンションだだ下がり状態のお母さん。(笑)

 

 

暖かい室内で待っていても、

窓に打ち付ける横殴りの雨に、

ビュオーーー!!!!!!!!という猛烈な風の音に、

エントリー口の沖合は東宝映画のOPみたいな荒れ模様。

 

 

そりゃあそうなりますね。(笑)

 

どうにかこうにかスーツを着てもらい、いざ水中へ。

 

練習中 カマスだよ いっぱい

 

これまた暖かくて綺麗で、魚いっぱいの海に、

さっきまでの表情はどこへやら。

 

楽しそうに潜っていて、お父さん共々、心底ほっとした次第です。(笑)

 

でも上がってきたら、そこは北国。

 

一気に現実に引き戻されたのでした・・・

 

 

雪遊び

 
 
そして帰りの足柄サービスエリアでみんなで雪遊び。

 

寒くなってきて車内に戻りたい大人たちと、

テンションがMAXになってまだ!まだ!とはしゃぐハル君。

 
 
やっぱり雪もいいもんです。

 
                           りゅう

こっそり撮影されていた。

 

11月23日(祝・水) 田子 水温21℃ 透明度10~12m

 

キベリアカイロウミウシ

 

 

ほぉー、なかなかやるじゃない、すなおちゃん。

 

 

これは珍しいキベリアカイロウミウシだね。

 

 

どうして誰にも教えず一人で楽しんでたんだい?

 

 

ほうほう、アラリだと思って教えなくてもいいかなと思った だって?

 

 

アラリでも教えた方がいいよねぇ。

 

 

それにこの子だけ10枚以上撮ってるよね。

 

 

じゃあアラリでも呼んだ方がいいかな ってなるよね。

 

 

見たかったなぁ~、キベリさん。

 

 

 

 

メガネスズメダイ ちびピカ

のぞくカザリ イサキ群れ

 

ホシギンポ アカホシカクレエビ

オトヒメウミウシ アヤトリカクレエビ

 

 

この日はみんなでエンリッチを背負って、普段粘れない深場を探索。

 

 

早々にちびピカチュウが居てテンションが上がり、

これは良いぞと思った後に訪れた少々の沈黙。

 

そのときにひっそりと撮影されていたキベリ。

上がってきてその事実を知り、もう1本行くか迷ったけど、

2本目は沖の浮島根で、以前見つけたアヤトリカクレエビを見に。

 

 

そしたら、いーなーいー。

 

 

やっぱりますますキベリが大事だった・・・

となったところで、別の場所でアヤトリ見―っけた♪

 

 

 

これがなかったら八つ裂きの刑だったから、

すなおちゃん、アヤトリさんに感謝してね。

 

寿司屋さん前で

 
 
お寿司を食べて外に出てきたらもう夜。

 

すっかり冬ですね。

 

                     りゅう

 

潜った後を重視の一日。

 

11月19日(土) 江之浦  水温21度 透明度10~12m

 

雨の土曜日

 

土曜日の江之浦。

 

いつもここに来るときは講習か初心者ツアーだけど、

この日はアドバンス以上持っているそれなりに潜れる人たち。

 

ってことでサクサク準備を済ませて、

ほかのショップさんが来る前にエントリー!

 

 

 

・・・というか。

そもそもなぜ、江之浦に来たのか。

 

 

それは、リクエストがこれだから。

 

 

一吉丸のご飯

 

一吉丸の美味しいごはん。

 

この日は、13時までならこのご飯にありつけるとのこと。

 

江之浦で潜って一吉に行くか、

一吉をあきらめて海重視で行くか。

 

 

みんなで相談した結果、飯が勝った次第です。(笑)

 

アミメハギyg ハナハゼ アデヤカミノ

イソバナカクレエビ イソギンチャクモエビ イソギンチャクエビ

 

海はというと、意外とおもろかった。

 

水深の変化がなだらかで練習向きのポイントだから、

あんまりじっくり潜ったことなかったけど、意外と生物豊富。

 

イソギンチャクエビ・イソギンチャクモエビ・イソバナカクレエビの甲殻類に、

ヒレ全開のハナハゼ・写真は無理だけどアブラヤッコにツマジロモンガラ。

すなおちゃんが見つけたアデヤカミノも綺麗だったなぁ

 

そんな感じでいい気分で1本目は55分。

 

2本目も期待を胸に入ってみると、

1本目に紹介しすぎて見るもんが・・・

 

 

これ目的

 

でも、大丈夫。

潜った後がメインですから。(笑)

 

りゅう

 

ツートンカラーのあいつ。

 

11月17-18日(木・金) 大瀬崎・井田

 

愛情を込めた1枚。

 

いるよ、いるよと言われ続けて、

出会えなかった井田のフタイロハナゴイ。

 

 

やっと出会えたーーーっ!!

 

 

体長3㎝ほどの小さなからだだけど、

そのライトイエローとライトパープルのツートンカラーは、

水中で圧倒的な美のオーラ。

 

 

近づいてきたよっしー・ともちゃんも、

「わー、きれー!」と水中で声をあげ、

小さいものに興味のないカトウさんはブレることなく遠くからOKサイン。

 

 

みんなに見せた後、

超ビビりなこの子を驚かせないように、岩になりきって撮影を。

 

 

かわいいなぁと思っていると、

いきなり目の前で口をがばーっ!

いやぁいいもん見れました(^^)

 

 

 

そういえばと辺りを見回すと、二人は上の方から僕を見守り、

カトウさんは大好きな残圧計を握りしめている・・・。

 

 

はい、ごめんなさい。

粘りすぎましたーっ。

 

 

もはや定番 半水面 もう季節到来。

ハンターズ エビです。フィコカリス・シムランス かわいかったなぁ

 

場所がいいよね OLYMPUS DIGITAL CAMERA すけすけ

ササハゼのペア タカベ 夕暮れの西伊豆

 

 

この二日間は大瀬と井田での~んびり。

 

大瀬は外海・湾内・外海と3本。

 

 

ニシキフウライがいるよって言われたヤギを見てもどうしても見つけられず、

あとから来た人に譲って見つけてもらったり。

 

10㎝はあるというオオモンカエルをどうしても見つけられず彷徨っていたら、

目の前に3cmくらいのNEWニシキフウライが漂っていたり。

 

 

目が曇ってるのか冴えてるのか、よくわからない二日間でもありました。(笑)

 

ヨッシー100本!

 

そして大瀬の3本目で、よっしーが100本!!

 

なんだかんだ言いながらもちゃんと続けてて偉い!

1回見てるよっしーだったから、あわよくばマンボウ・・・

なんて思ってたけどそう簡単にはね。(笑)

 

でも11月中旬に2回出てるし、水温が18度台になったら・・・。

 

ドリームジャンボよりは当たると思います。

 

 

りゅう

いおりで健康NIGHT

 

11月14-15日(月火) 田子・井田 水温21℃ 透明度10~15m

 

 

秋の伊豆はほんとに豊か。

少人数だったけど、撮れ高満載。

 

 

ミラーレス一眼使いのせっちゃん、

フルサイズ一眼使いのうわのさん、

GoPro使いのなっちゃん。

 

 

まぁこの3人がそろえばいつでも撮れ高満載な気もしますが。(笑)

 

それではお三方の作品をどうぞーっ

 

 

アカハチハゼ おしまい じーっ
ちょこん いいとこにセトリュウグウ なんだよーっ
ダイバーが見えん ばっちりスジハナダイ 井田の海

 

 

カメラを向けたくなる瞬間がたくさんあった2日間。

 

 

ソフトコーラルのそばにいたセトリュウグウ、

薄暗いからライトに反応しまくる子イサキの大群、

色がまだはっきり出ていないほどの極小アヤトリカクレエビ、

ウミシダに絡まるニシキフウライウオ。

 

 

どうしたって潜水時間が長くなって、トイレがやばくなるのはしょーがない話です。

 

 

 

アヤトリカクレエビ 15年振りの再会 いい配色

巨人なつみ きれいだなぁ まだ撮ってるかなぁ~?

 

Noカメラのともちゃん・やぐっちゃんもそれぞれの楽しみ方で。

 

トモちゃんはOW海洋実習二日目を最後に見ていないという、

ニシキフウライウオとの15年ぶりの再会に目がランラン♪

 

やぐっちゃんはベテランに囲まれながらも、ライト片手に誰よりも熱心に生き物探し。

そしてちっちゃいエビを見つけてトモちゃんときゃいきゃい。

 

いい光景でした(笑)

 

 

 

全員集合 ジャムおじさん(笑)

相変わらずの豪華さで 健康的な夜

 

 

夜は酒好きが集まったからしこたま飲むのかと思いきや、

この夜は実に健康NIGHT.

 

「イチゴ農家」改め「ジャムおじさん」のうわのさん手作りの

パッション・イチゴジャムをヨーグルトに載せて。

 

旨すぎて400gヨーグルト3つ、あっという間に間食しました。(笑)

 

うわのさん、ご馳走様でしたーっ!!

 

 

                             りゅう