何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。
マサシ:
筋肉の貯金はできる
ミカ:
トイレ近い
マイ:
一番エライちび
スズカ:
すぐ寝る。
ユキヤ:
祖父農家 米安定供給
マサ:
脳が硬式野球
12月17日(土) 大瀬崎 水温16℃ 透明度3~10m

気持ちいい冬晴れの大瀬崎。
雪をかぶった富士山を見ながらエントリー。
気持ちいいことこの上ない。
さぁ行きますよと顔を浸けると・・・

ぎゃー・・・緑。
冬を通り越して、春が来たのかな?
今年高めだった水温もちゃーんと年末調整してるのか例年並みに。
厳しい戦いがまってる予感・・・。


行ってみたら透明度以外はけっこういい海。
湾内はツノザヤ・コソデといった冬のウミウシに、
ミジンベニ・ベニカエル・アカスジカクレエビといった最近の定番たち。
先端はなんもないところでふらついていたニシキフウライに、
クリアクリーナーシュリンプ、そしてミナコさんに熱望されていたフタイロハナゴイ!
水温低い&水中暗いのでハナダイたちも水底付近にかたまってるし、ライトに反応しまくり。
1匹だけ混じってるフタイロハナゴイを撮ろうにも、
億千万のキンギョハナダイが邪魔で邪魔で、写真が撮りづらいのなんの・・・。
まさにアイドルを守る親衛隊状態でございました。


いろいろ見終わって、最後先端の外海方面に向かうと、
とたんに海が青みを増し、クリアな視界に。
湾内に到達するのも時間の問題かなっ??

潜った後は温泉からのカキフライ!
このパターンが冬の王道。
冷えた体を温泉で芯まで暖めて、弥次喜多のカキフライとビール。
冬にしかできない楽しみですな
りゅう
12月16日(金) IOP 水温18℃ 透明度12~15m
前日のうねりが残るIOP。
コンディションは潜水注意。
一緒に行ったミカチームは八幡野へ回避。
さぁうちらはどうしようと相談したところ、
「荒れた海がいいです」というトシキさんの一言でIOP突撃決定。
まぁうちらチームは、
先日レスキューダイバーになったトシキさんとユミちゃんの二人。
時折来るデカい波をかわして行ってきましたっ


水中は相変わらずの綺麗さ&生き物豊富さ。
ゆみちゃんのカメラも休む暇はないし、
いつもエアーが心配なトシキさんも14Lタンクだから余裕ーっ
楽しんで帰ってきて、そろそろエキジット口。
気合入れていきますよと伝えたく振り返ると、
足に空気が溜まってもがいている人が・・・
あれ?今日は初心者ツアーだっけ??
と思ったけど、その人はレスキューダイバー・トシキさん。
レスキューダイバーに空気を抜いてあげるなんていう優しいことはしないので、
水底にあったでっかい石を渡したら、
今度は重すぎて身動き取れなくなり・・・
そんなこんなでもがき過ぎて、笑いすぎて、
エアーもあっという間に30くらい減っていました。
だめだめですね。笑


3本リクエストだったので、エントリーエキジットも3回ずつ。
全部波をやり過ごし、無事に終わったー!

っていう油断があったんでしょうね。
最後のなんてことない小波に持っていかれ、
波打ち際をのたうち回っていたレスキューダイバー・トシキさんでございました。
あー、ずるい。
笑
りゅう
12月15日(木) 井田 水温17度 透明度12m
2日前の前線通過後、回復に期待した東伊豆は今だクローズ。
朝から箱根を横断して辿りついた井田は、
透明度回復の12mの良い海でした!


1本目はテルミさんが好きなミジンベニハゼを見に!
ちょーっと深場で思ったより遠かったけど、
やっぱり可愛かったぁ。
近くにはハクセンアカホシカクレエビの赤ちゃんも居たりして、
どうにもこうにも深場に長居させられる感じで窒素がみるみる・・・苦笑
今日はちょっと事情があってサクサクプランだったので、
後半はずーっと浅場で群れと戯れ。
ほんと水が回復しててよかったよかった。


2本目は王道コースを巡って、サクサク片づけ。
まぁそのサクサクの事情っていうのも、やっぱりこれです。

昼飯。(笑)
ひょんなことからガーリックステーキ案が採用され、
14:15のL・Oまでに駆け込んだ次第です。
肉の上に乗ってるガーリックももちろん完食して、
いい匂いのまま自由が丘に帰って参りました。
りゅう
忘れていた。
海洋公園の主のことを・・・。
12月12日(月) IOP 水温18度 透明度12m

この日ものんびり浅場を泳いでカメ探し。
現地ガイドさんに見せてもらった日以来、
一回も見てないのに懲りずにのんびり浅場を左へ。
カメのカの字もなく心折れていたところに、
いきなり僕のわきから、ぬんっ。
わっ!!!!
コブダイ・・・。
そうだ、忘れていた、冬のIOPは君がいることを。
その一部始終を後ろから見ていたオカベちゃん。
「行け行け、驚くぞ・・・ほら驚いたー!!」
と、楽しいんでいたようです。
一人で楽しまずに先に教えてね、心臓に悪いから。ほんとに。


まさしさんとマンツーでOW講習だったキャン。
さすがスポーツマン、すいすい泳いじゃって、
2本目なんかうちらとほぼ同じコース取り。
ちょうどフリソデエビを見てる時に出会ったから、教えてあげたら激しく拒絶。
そういえば休憩中に「エビ嫌いです」って言ってたっけな?
ごめんねー(笑)
りゅう
12月11日(日) 伊東 水温18度 透明度12~15m



伊東の海はほんとうに色彩豊か。
船で15分行った先の水底は、ピンク・紫・黄色。
いろんな色のソフトコーラルが生い茂る。
そのコーラルのうえに黄色のウデフリツノザヤウミウシがいたり、
すき間からオレンジ色のキンギョハナダイがこっちを向いている。
なんて絵になるのでしょう。
ついついカメラを向けてる時間が長くなり、
コンピューターが怒り始めるのです。
あと10m浅ければ最高なのに・・・。(笑)
そんな感じで後ろ髪をひかれながら浅場へ。
そろそろ上がろうかなぁなんて思ってると、
いとちゃんが、美佐子さんが呼んでますよーと教えてくれた。
なんだろうと思っていってみると・・・

うっそー!
イロカエルアンコウのチビ(1.5㎝)!
伊東の白根南で出たのは初めてかもという代物。
みさこさん、すごいっす・・・。

花季でいつも以上においしそうにビールを飲んでいたみさこさんでした。(笑)
りゅう
何かと忙しい都会生活!それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。