何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

ryu のすべての投稿

ベテランと田子のエダサンゴ

 

2月21日(土) 田子 水温16~17度 透明度12~20m

 

どうやら黒潮が来襲して、
西伊豆のコンディションが劇的に良くなったらしい。

 

おまけに今日は田子でエンリッチ。

天気は快晴。

早く潜りたい。。。

 

 

_1200824

 

でもこんなきれいな菜の花が咲いてたら、撮りたい。。。(笑)

菜の花畑で10分くらい道草をくって、田子に着いたらそそくさと海へ!

 

 _1200836IMG_2233 IMG_0212

 

 IMG_0388IMG_2214 IMG_0321

 

 IMG_0060IMG_0345 IMG_0370

 

 IMG_0035 _1200842IMG_2224

 

確かに青いし暖かい。

先週が嘘のようなコンディション。

透明度の限りに広がってまったりと潜る。

 

危うく原ちゃんが見つけてくれた

オオウミウマの子供を見逃しそうになるくらいまったり(笑)

ヤグルマウミウシも3年ぶりくらいに見れて、

数は少なかったけど希少種ゲット♪

 

2本目は定番白崎でまったりウミウシを。

これまたまったりしすぎて、

危うく清和さんが見つけてくれた

キベリアカイロウミウシを見逃しそうになりました(笑)

 

ピカチュウやソバカスウミウシ、オオモンカエルを見た後は、

安全停止の為だけにサンゴエリアへ。

 

よくアドバンス講習でこのサンゴエリアに来るけど、

今日の様なベテランさんをつれてくるのは稀。

サンゴの上を漂うみんなを見て、「やっぱりうまいなぁ」と改めて実感しましたっ

ってことで最後はサンゴとみんなの動画で!
りゅう

ダンゴパラダイスのここはどこ?

 

Q.ここはどこの海でしょう?

 

IMG_0290

 

わかったらすごいっす。

だってオーシャントライブが出来て13年、1回も行って無いんですから(笑)

ってことですぐ答えを言っちゃうと、

IMG_0305

 

須崎のビーチ!

ぼくも初上陸の須崎ビーチ。

ではなんでここに行ったかというと、

春の風物詩のあの子が、大量発生していると聞いたから。

それは・・・

 

IMG_0293_edited-1 IMG_0297_edited-1

 

ダンゴウオ!!

今季初ダンゴ、かわいかったけど、

やっぱり小さかったぁ(笑)

 

そもそもこの日は伊東リクエスト。

ただ低気圧通過で実に微妙。。。

ダメもとでもいいってことで伊東に向かうと、

やはりコンディションはよろしくない。。

ここから西に向かうか、伊東に突っ込むかをみんなで相談してたら飛び出してきた、

ダンゴウオリクエスト。

 

でももうここは伊東。

ガッツリ戻ってコンディションの悪い江之浦で

数少ないダンゴを探すか、

行ったことも無ければコンディションもわからないけど

ダンゴはたくさんいるらしい須崎に行くか。

 

そしたらみんな即決で須崎に。(笑)

水中は恐ろしいほどうねっていたけど、

そんな海でも7~8個体のダンゴが見れました!

 

IMG_0307 IMG_0308

 

IMG_0312 IMG_0310

 

ほんでもって帰りは見ごろを迎えていた河津桜と、赤沢日帰り温泉へ♪

須崎はやっぱり遠かったけど、

あの白砂とダンゴウオを穏やかな日にまた見てみたいなぁ(^^)

 

りゅう

ミミイカの砂潜り♪

 

 

こんにちはーっ

北極圏から帰ってきたりゅうです!

オーロラにうつつを抜かしてしまったので

更新が非常ーーーに遅くなってしまいましたが、今日から復活ですっ

 

 

2月16-17日(月・火) 田子 AOW 水温12~13度 透明度0.5~5m

 

時は1か月前、伊豆に物凄い春濁りが襲ってきておりました。

ディープダイビングでは、深いところは春濁り特有の緑色ではなく、

もはや黒。漆黒。深海かと思わせる暗さ。(笑)

 

でもこういうときは小さい生物が目に留まりやすいっていう利点もある話で、

ナイトダイビングではミミイカをGET!

しかも潜るとこまで見れちゃった♪

 

動画で抑えたのでどうぞっ

 

 

潜った後に、自分の触足で砂をかけるところがかわいすぎる。。。
 IMG_0200IMG_0208

 

 IMG_0238IMG_0224

 

IMG_0207 IMG_0204

 

IMG_0212 IMG_0228

 

IMG_0218 IMG_0229

 

ナイトダイビングでは遊ぶのに徹して、昼間はスキルアップ!

サンゴの上を着底しないように泳いだり、

意外と流れてた海をちゃんと岩を掴まりながら進んだり。

 

そして潜った後は田子界隈をちょびっと観光して、

夕暮れには田子の日本一の夕陽を見に海岸へ!

でもそこには観光バスで来られた大量のおじさまおばさま方が良いポジションにドーン。。。

 

じゃあもっと良いとこに行ってやる。

ダイビングサービスのオーナー山本さんにお願いして、船上から夕陽を独占♪

 

FB_IMG_1426057660794

 

贅沢だぁ~
優越感はんぱないわぁ~(笑)

 

そして潜ったナイトでミミイカに、サンゴタツに、カスザメ3匹に、フトミゾエビに大量の夜光虫♪

たまらんっ(^^)

ナイトにご満悦の森迫さん、外海の流れにご満悦の瀬尾ちゃん、

ウクレレを弾きにやってきた大瀬の現地スタッフくん、

楽しかったねぇ~。

 

でも、ごめんね、

この2日後から水温12→17度の5度アップ、

透明度0.5m→20mの40倍アップ。

 

やっぱりみんなの日頃の行いがあれだったのかなぁ~(笑)

 

りゅう

 

ヒメイカの季節、鍋焼きの季節

IMG_0079_edited-1 IMG_0050

 

 

海草の下にそっと隠れるちいさなちいさなヒメイカ。

体長わずか2cm。

それでも立派なおとな。

 

今年もコイツの季節がやってきましたっ

 

2月4日(水) 安良里 水温14℃ 透明度12m

 

浅いところにある海藻に住むので、

伊豆だとこの安良里ビーチを始め、大瀬崎、井田、川奈ビーチなどでよく見ますっ

ただ見れる時期が1~2か月しかない期間限定の生き物。

小さくて、かわいくて、期間限定

そそる要素をふんだんに持ったイカなのです。

 

 

今シーズンまだヒメイカを見ていなかったので、完全マクロ目でGO!

でもこのヒメイカ探しをしていると、ほかにもいろんなマクロ生物が目に飛び込んで来ます。

 

イロカエルアンコウの子供や、真っ赤なハナタツ、マツカサウオの赤ちゃん、

だんだんと増えてきたウミウシたち、大きすぎて気付かなかったイロカエルアンコウ。

 

おいおい、忙しすぎるじゃないか。

 

その合間にも幾度となくヒメイカは見つかる話で、

イロカエル→ヒメイカ→ハナタツ→ヒメイカ・・・みたいなループ。

 

狙っていったヒメイカも3匹目からは紹介しなかったです(笑)

 

IMG_0095 IMG_0068 IMG_0064

 

IMG_0106 IMG_0111 IMG_0108

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA IMG_0089 IMG_0116

 

IMG_0126 IMG_0125

 

そしていままでの安良里ビーチはお昼ご飯が悩みの種。

弥次喜多にしろ、やぶ誠にしろ、時間が結構タイト。。。

 

でも今年からは違う!

やぶ誠の鍋焼きうどんが、安良里のサービスで食べられる♪

 

旅館で出てくるような固形燃料を使い、あつあつで食べられるやぶ誠の鍋焼きうどん。

潜った後にはこの上ない幸せなお昼ご飯になりました(^^)
りゅう

新春大運動会

 

2月1日(日) 大瀬崎 水温14℃ 透明度12m

 

今日は海洋実習と初心者ツアー!

 

初めての海、初めてのドライスーツ、

久しぶりの海、久しぶりのドライスーツ。

 

みんなそれぞれに緊張した面持ちで海へ!

 

 

水中は無重力と言われるけれど、その状態になるには、ドライスーツの中に空気を入れます。

ただその量が難しい。

入れ過ぎると浮いていくし、足りないと沈んだまま。

そして適量入れたとしても、スーツの一か所に空気が溜まると、バランスは崩れる。

 

 

この感覚は教えられるものではないので、経験あるのみ。

練習中はバランスを崩しても極力手助けしないようにしております。

 

この日も例に漏れず、みんなが練習しているのを見ていると、

 

IMG_0035

 

岡田ちゃんはブレイクダンスをしていたり、

(※このあとちゃんと助けました)

 

IMG_0034

 

ただしさんは人文字で「J」をつくってるし、

(※このあと自力で立て直してました)

 

IMG_0036

 

杉尾ちゃんは、一人気持ちよさそうに泳いで行ったり。

(※このまま振り返ることなく、泳ぎ続けていきました)

 

要は、みんなしっかり悪戦苦闘してました(笑)

でも最初はこうなるもの。

少しずつ慣れていけばいいのさーっ

 

IMG_0042 IMG_0040 IMG_0032

 

IMG_0045 IMG_0030

 

陸はぽかぽか陽気で富士山くっきり、最高に気持ち良かったなぁ~

水中も気持ちよ~く泳げる日を目指してがんばりましょーっ(^^)
りゅう