何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。
マサシ:
筋肉の貯金はできる
ミカ:
トイレ近い
マイ:
一番エライちび
スズカ:
すぐ寝る。
ユキヤ:
祖父農家 米安定供給
マサ:
脳が硬式野球
2月12日(金) IOP 水温14度 透明度15m
平日のIOPでまったり日帰りアドバンス最終日!
風波だけなので、水面はパシャついてるけど中に入れば穏やかですよー
なんて言って潜ってみると、
・・・あら?流れてる・・・。
しかも結構な流れ方で・・・。笑
あまり遠出せずに、近場の深場でディープ講習。
そこからは流れをかわしながら魚の多いエリアへ。
そして、油断していた。
冬のIOP。
振り返ればやつがいる。

その名は『コブダイ』
突き出たコブ。
飛び出した歯。
80㎝はあろうかという巨体。。。
それでいて好奇心旺盛という困ったやつ。
音もなく近づいて来て、いきなり目の前にこの顔があると、ふつうに叫びます。


2本ともコブダイの不意打ちを喰らい、叫んだおいら。
1本目は怖がってたのに、2本目はかわいくなったミキティー。
今まで見た中で一番デカくてかっこいい!!とお気に召した様子のコーヅさん。
捉え方は三者三様。
怖がる人もいるけど、なんだかんだ人気者のコブダイ。
冬のIOPでは油断大敵です。
りゅう
2月11日(祝・木) 雲見 水温14度 透明度15~20m
洞窟リクエストで流れ着いた西伊豆の果て・雲見。
今日はちょっと1本の動画にしてみました
水面から水底24mがくっきり見える青さ。
相変わらずの洞窟×洞窟×洞窟。
洞窟内を埋め尽くすキンメモドキの大群。
目の前に1m級のクエが2匹、コブダイが1匹横並び。
もうどこ見ていいかわかんなくなって、録画スイッチオン。
ってことで、今日はこの動画オンリーで。
地形◎生物◎飯◎
やっぱ良いなぁ、雲見。
ほぼ南伊豆。事故渋滞4件。帰店20時。
やっぱ遠いなぁ、雲見。
りゅう
伊豆半島が面している相模湾と駿河湾は、日本の深い湾NO1、NO2。
そのため深海魚たちの観察例が多いのも伊豆の特徴。
とくに冬~春の大瀬崎は実績が高く、
そのなかでも食卓でもなじみの「アンコウ」はこの時期のスター。
数日前にも目撃情報があったし、一か八か狙ってみますか!!
2月6日(土)大瀬崎 水温14度 透明度12~15m
意気込んだものの、2本とも狙う勇気はないっす。
なので1本目に外海に行ってる間に誰か見つけてくんないかなーという漁夫の利作戦。




結局情報は無く、実績の高い湾内左側へ。
水深24m付近を丹念に探すも、いない。
そして上がってくると、同じタイミングで同じ場所に潜ってた人が、「アンコウ居たーーー!!!」
話を聞くと、ぼくらが通った10m先、水深17m。
うっそだろーーーーー!!!!
体長65cmほどのキアンコウだったそうで。

砂地にこんなの描いて遊んでる場合じゃなかった・・・。
もう少しちゃんと探せばよかった・・・。
こんな気持ち、マンボウ以来。
今年もあと2ヶ月くらいしたらはじまりますねぇ

最後は、温泉に入ってたはずなのに、
キャベツを抱えてきたごっしーを見て笑っているみんなの写真でっ
りゅう
2月3日(水) 田子 水温14度 透明度10~12m
今日のメインテーマは鮎ちゃんリクエストの「あおり足練習」
でも当人、1年振りのダイビングで9年ぶりの田子。
あおり足の前にいろいろやることがあるような・・・
それはとりあえず置いといて、
小さいものは一切なしで、地形に、砂地にまったりのんびり泳いできましたーっ



1本目はひっさびさに沖ノ島へ!
全長30mくらいある巨大な岩の壁が3枚立ち並ぶポイントっ
やっぱりみんな沖の浮島根に行っちゃって人が入らないからか、
ブイ下からすでにソフトコーラルがもっさり♪
2本目は定番の弁天島の深場へ!
でも王道エビカニゾーンはスルーして、砂地へGOっ
あわよくばアンコウでも・・・なんておもいながら、
砂地の上をのんび~り泳いできましたっ
鮎ちゃんのあおり足も、形は出来てきてたから、次までに覚えてられるかな~?
というか次、いつだろうなぁ~笑
オウちゃんはあおり足の前に、中性浮力からだな~笑

この日はシーランドだけじゃなく田子全体が貸し切り!
柔らかな日差しの下、お昼を食べて、ログ付けして、
ま~ったり海で過ごしてきましたっ
りゅう
1月31日(日) 田子 水温14度 透明度15m~
2日ぶりの田子は、じっくりとことんエンリッチで!
ベタ凪の海、冒険はせず安定の湾内2ダイブ。
すこーんと抜けて青々とした海♪
明るすぎてウミウシ探しずらいなぁなんて贅沢を言ってみたりして。
で、1本目はホントにあまり目に入ってこなくて、思い切って砂地を大横断。
隣のポイントにいるイロカエル、見てきました笑




2本目はウミウシざっくざく♪
とくにピカチュウなんて何匹見たのかわからんくらいっ
でもお目当てのウミウシがいない&じーっとしてると寒いから、またまた大移動!
隣のポイントにいたオトヒメと黒クマまで。
エンリッチでじっくりとことん、
なーんて言っといて、 2本ともがっつり泳いだ1日でした笑

そして安良里で途中下車したミカチームに反感を買ったタカアシガニタイム♪
うんまいカニにむさぼりついて、みんな顔がほころぶ(^^)
そんななかパパさんだけ一人ほころばないお顔・・・。


気付いた時には、防水ケースの中に水がちゃっぷちゃぷ・・・。
水没。
知ってます、その無念。
でも、良いカメラにかえるチャンスです。
弥次喜多でヤケ酒を出来るチャンスです。
ポジティブに行きましょう、エーザイ
りゅう
何かと忙しい都会生活!それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。