何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。
マサシ:
筋肉の貯金はできる
ミカ:
トイレ近い
マイ:
一番エライちび
スズカ:
すぐ寝る。
ユキヤ:
祖父農家 米安定供給
マサ:
脳が硬式野球
井田の砂地が面白すぎる。
ネタの宝庫。
でも深すぎる。
水深25~30mにネタ集中。
そうだ、エンリッチで行こう。
5月22日(日) 井田 水温18度 透明度12m
ネタ熱の砂地深場。
1ダイブで見れたもの。
こんな感じです。





水深30mにあるケーソンにいる白ゴマとソフトコーラルに隠れるマツカサウオ見て、
和柄のスナイソギンチャクにつくハクセンアカホシカクレエビ見て、
深度上げたらタツノイトコペアにコノハガニにミズヒキガニ。
その横にはカエルアンコウの幼魚にミジンベニハゼ。
減圧と残圧がやばーいって水深上げたら、
目の前ででっかいアオリイカがばんばん産卵中。
じっくり見てる余裕なんてないので、
ちゃちゃっと1枚写真撮ったら完全停止の安全停止へ。
うーん、忙しすぎる。
そしてダイブコンピューターで確認すると平均水深21m。
やっぱり深すぎる。
エンリッチ様様です。笑


2本目はゴロタ沿いをねちねちと。
ひさびさのベニカエルとか、
小笠原帰りのせーわさんとオオタニさんには伊豆らしいサラサウミウシを紹介。
その他にもアカオビとかウミカラマツエビとかいろいろ見たものの、
砂地と比べると見劣りしてしまうのが悲しいとこ。
面白いんだけどねぇ~。

お昼ご飯、たまにはどっか冒険もありかなぁ~なんて思ってたけど、
「いや、弥次喜多やろ」と小笠原帰りのセーワさんの一言で決まりました。笑
りゅう
先日の悪夢が思い出される田子島。
でも今日は田子島リクエスト。
行くしかない。
やるっきゃない。
5月21日(土) 田子 水温18度 透明度8~12m
粒ぞろいのベテランさん達を従え、
先日ともに撃沈した現地ガイドケンローさんも一緒に、
みんなで超本気モードで捜索開始。
前回とは違うところからエントリー。
丹念に丹念に岩を見つめていく。
そしてざくざく見つかるのは今日もムラサキウミコチョウ。

2ダイブで30匹は見たんじゃないかというほど多いこの子をスルーし、
探していくといたーーーっ

シモフリカメサン!
ウミウシ好きにはなかなかテンションの上がる逸品。
みんなで囲んで撮ってると、離れたとこでケンローさんが呼んでいる。
そこには、

カイカムリーー!
すんげー分かりづらいと思いますがカニの仲間が、帽子被ってます。
かわいいっす。
こんな感じでようやく田子島の片鱗が垣間見え、
2本目にはこの子も!

クロスジリュウグウウミウシ!
デカくなるとキモくなりますが、
その前のちょうどいい美しい大きさ。
その他のラインナップもこんな感じ。


うん、一安心。笑
そうなると必然的にこうなります。


さぞ美味しいことでしょう。
3人ともいい顔してるし、
机のうえにはちゃんと2本目が控えてるのも見えてますから。

さぁ次の田子島はどんなだろー。
いまから期待と不安が入り混じります。笑
りゅう
クチナシツノザヤ騒動が続く井田の海。
2日前にも出たらしい。
そしてアオリイカの産卵もすごいらしい。
ただこちらはなぜか隔日で、その流れで行くと今日は見れない日らしい。
でも行こう。
振らなきゃ当たらないから。
5月20日(金) 井田 水温18度 透明度10~15m
井田について現地スタッフに情報を聞くと、やはりどちらもいないらしい・・・
でもいいのさと、まずは深場でクチナシ探し。
2日前に目撃情報のあった水深25mエリアを丹念に捜索するもいなーい。
じゃあアオリだー!と行ってみると、いるじゃないか!
6ペアくらいが目の前でほーわほわ。
よしよし、良い流れだと2本目もクチナシ捜索。
すると黄色の物体が目の前に。

いやっほーっ
カエルアンコウの赤ちゃん見-っけ♪
体長1cm強、毛でモフモフのかわいいやつ♪
目的のものとは違ってましたが、
このあとはもうクチナシなんてどうでもよくなってました。笑





クチナシはいなくても、青い海に群れがたくさん。
マクロもたくさん。イカもたくさんの良い海。
アオリイカに卵産みつけられるんじゃないかっていうほど接近したしえちゃん。
カエルアンコウよりもキビナゴの群れの方が嬉しかったのりちゃん。
ようやく真剣にTG3と向き合いはじめたたかちゃん。
みんな自由に水中をほわほわしてましたっ

この写真の僕の足元。
白いサンダル履いてるように見えて日焼けです。
りゅう
あの人が大瀬に帰って来る。
マサさんにマンボウを見せた人。
マンボウ打率3割越えのあの人。
でもさすがに今回は、2週間以上情報ないし厳しいかなと思ってたとこに、
前日のマンボウ情報。
素晴らしいタイミング。
恩恵にあずかろうと、
休みのミカもくっついてきました。
休みの現地ガイドもくっついてきました。
結果やいかに・・・
5月16日(月) 大瀬崎 水温18度 透明度12~15m

1本目は流れの落ち着いていたディー―プなエリアでマンボウサーチ。
2本目は外海の端から流れに乗ってローーングドリフトでマンボウサーチ。



振り返ったらいる。
正面からやってくる。
すんげー遠くにいる。
砂地にほげーっと浮かんでる。
いままで見たことあるパターンを想像して、
ここでこれっ!と思うもすべて幻想に終わる。
「マンボウ外し」
もう5月の季語にしていいと思います。

傷心で向かったお寿司屋さん。
寿司とビールを前に良い顔をしているのは、
マンボウ出るとダッシュするからあまり見たくない石村さん
マンボウよりドリフトが好きな華ちゃん谷ちゃん
マンボウよりちゃんと潜れるか不安だった田中君。
・・・ん??
マンボウ見たかったのは僕と長澤さんと美夏のプロ3人だけだったのかもしれない。
じゃあいっか。
笑
りゅう
5月15日。
田子の期間限定ポイント「田子島」のオープン日。
どこで入っても、どこで上がってもいいドリフトポイントゆえ、
生物との出会いは一期一会。
大当たりする日もあれば、大外れする日も。
そんな田子島のシーズン開幕戦。
先頭打者ホームランかっとばす気持ちで挑んで来ました。
5月15日(日) 田子 水温18度 透明度10m

行ってみると田子貸切。
そして田子島一番乗り。
現地ガイドのけんろーさんも一緒に4人で田子島2本。
結果はこんな感じ。



写真だけ並べるとまぁまぁ見れたのかなと思うかもしれませんが、
正直な感想は、アウトローいっぱいに155kmを3球続けられた感じ。
手も足も出ませんでした。
ムラサキウミコチョウだけはそこらじゅうにいるものの、
その他見たのはウミウシは、アラリ1匹。ニシキyg1匹、ボンボリイロ1匹。
アオ・シロ・サラサも各1匹づつという。
ソフトコーラルは相変わらず生い茂っていて綺麗だったけど、
ウミウシ狙いで入った僕らとしては・・・。

最後は港でイジイジして帰ってきました。
くそぅ・・・。
りゅう
何かと忙しい都会生活!それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。