何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

蛍に照らされる花色の海

 

 

2024/6/1-2・田子-田子   透明度5-12m  水温18-20℃

 

 

 

ほたるのあかり

 

 

 

 

 

西伊豆は松崎町を流れる

「那賀川」(なかがわ)の上流

 

寄宿先の女中さんが

車でとっておきの場所まで連れて行ってくれた

 

 

 

 

 

岩々に当たって飛び散る清流の爽涼なサウンド

雲の合間から垣間見える星々

あたりを飛び交うホタルの灯

マイナスイオンに満ちた涼しい空気がそよぐ

 

 

 

 

 

 

 

「久遠」(地元の美味しい料理屋さん)で

 

シオツキさんとユカの誕生日を祝い

 

 

誕生日の2人

 

 

チューサの新婚話に耳を傾け癒されて

 

久しぶりにツアーに参加してくれたミツアキとの嬉しい盃や

 

そのミッツの紹介でうちに通うことになったタローもいる

 

ときどき トウマの辛辣なツッコミに

 

みさこさん、レナも加えて皆で大笑いしながら酒を飲んだ

 

 

スズカ側から
マサ側から

 

 

 

そしてその音、その光

 

 

 

 

毎年恒例になりつつある蛍ツアーだが

洒落たツアーをリクエスト頂けることに感謝

こんな豊かな気持ち♪

 

 

 

 

昼間は海に潜った

 

 

 

 

 

 

スズカは文字通り目を皿のようにして

生き物を探し、何事にも熱心に取り組み

何とか気を利かそうと、走り回り空回っている

 

 

 

最近の運動不足が祟り

覇気と体力がほぼゼロに等しいチューサを

連れて潜ったが、存外に上手で

無重力の水中の方が

チューサには向いているのかもしれないと本気で思った

 

 

 

久しぶりだがミッツのは破格の面白さで

いきなりディープ講習をする羽目になり

オクトパスからの呼吸の練習で

息が吸えずに目を白黒させていたのにも係わらず

ちゃんと出来たフリをしたけど

そんなもの僕に通用する筈がなかったし

 

2日目も突然不調を訴え

僕の胸に飛び込んできたが

その数分後には

水中写真を撮ることに没頭していて

「らしさ」が懐かしかった

 

 

 

2月に僕が担当して

ライセンスを取ったばかりのタローは

見違えるほど上達していて

嬉しい驚きをもたらしてくれた

 

 

 

そしてまたミサコさんのスーパープレイ

「ハナイロウミウシ」

を見つけてくれたのだ

 

 

は、は、ハナイロウミウシじゃあーりませんかっ

 

 

ボクの一番好きなウミウシ

金属探知機みたいなミサコさんに乾杯(完敗)

 

 

 

ボクも一矢

「サフランイロウミウシ」見つけたよ

 

サフランイロウミウシ

 

 

正直 ちょっと嬉しい

 

 

以下、血眼スズカとみんなの競演で

この日見つかった生きものたち

 

キャラメルウミウシっ
ミアミラウミウシっ
ジュッテンイロウミウシ
クロフチウミコチョウっ
これもハナイロ
シロタエイロウミウシ
カナメイロウミウシだっ
セトイロウミウシっ
フジナミウミウシじゃんっ!
クダゴンベ×2
サラサゴンべ
オドリカクレエビ
ラオメネス・コルヌトゥス
カイカムリっ

 

 

 

夜の河原の

 

あの空気

あの音

あの光

 

6月のスタートと

夏の始まりは

 

この上ない滑り出し

 

 

 

2024夏の始まり始まり♪

 

 

 

しぼりたて牛乳とソフトクリーム

 

 

 

帰りは道草の牧場より

 

 

 

まさ

桃源郷はいずこ

6/1(土) 赤沢 透明度2m 水温19度

 

 

魅惑のハナダイポイント、赤沢。

 

急斜面を下った先に待つ桃源郷。

手製図鑑を使って各種ハナダイを入念にブリーフィング。
特徴を頭に叩き込んで、期待を胸に海に飛び込むと・・・

 

 

み、見えない・・・。

 

 

浅場の透明度、良く言って3m。

いや、2m。

 

 

桃源郷に向かう斜面は、真っ暗で一人だったら降りるのを躊躇するほど。

それでも勇気をもって降りていくと、暗い潮のおかげで、深場の生物や暗闇を好む生物は元気いっぱい。

 

 

深場の魚「ムツ」は浅場にいる小さいのじゃなく、釣りで釣るサイズの大きなムツがヒュンヒュン。

 

同じく深場を好む「ウメイロ」も、浅場でたまに見れる小型じゃなく、肉厚幅広の立派なウメイロがビュンビュン。

 

 

さらにさすがにこれは岩陰にいたものの深場のエビの代表格、「オキノスジエビ」がわっさわさ。

 

そして極めつけはこれ。

 

 

立派なキビレマツカサ。

 

せっちゃんがあんなに苦労して、

八丈島で感動の出会いを果たしたキビレマツカサ(詳しくはこのブログ)がまさか伊豆で・・・。

しかも数個体が、暗い潮のおかげで岩陰から出て普通に泳いでいる。。

 

 

嬉しいけれども、今日のお目当ては君たちではない、妖艶なハナダイたち。

 

 

 

さてみなさん、

暗い海でライトをつけると、臆病なハナダイたちはどうなるか知ってます??

 

 

 

そう、逃げまくります。

 

 

ライトの光から逃げようと縦横無尽に泳ぎまくり、

どうにかお目当てを見つけて写真を撮ろうとフラッシュがぴかっと光った瞬間、

そこにいたハナダイたちは岩陰にヒュン!・・・。

 

 

ごめんなさい、正直、撃沈です。。。

 

 

なんとか写真に納まったハナダイはスジハナダイとナガハナダイのみ。

さきの深場の生物たちや泳いでいるムラサキウミコチョウ、

ブイ下でたまたま見つけたイソコンペイトウガニが居てくれて本当に助かりました・・・。

 

これは飛んでないムラサキウミコチョウ嬉しかった、イソコンペイトウガニ

 

 

かたや、ひさびさの海を満喫するまさしさん率いるリフレッシュチームは、

陽の光差し込む明るいビーチで海のことを思い出し。

 

白砂の遠浅ビーチをのんびり泳ぎ、

でっかいイシガキフグと戯れたようで楽し気なリフレッシュチームとどこか煮え切らないベテランチーム。

 

船着場から見えるビーチの明るい水中に、こっちの方がきれいだね・・・と誰からともなく聞こえてきました。。苦笑

 

 

 

赤沢のポテンシャルはこんなもんじゃないので、リベンジさせてください!

 

りゅー

 

 

 

たまにはプ―ル、時々ウマ。

2024/05/30 プール 透明度:非常によい 水温:水着OK

 

 

ここ、大切。
息を吐き続けてくださいね。

 

 

デモンストレーション@PADIダイブマスター講習
息、吐いてますよー

 

 

ん?プール??
はい、今日はダイブマスターのプール講習。

 

 

久々に行ってきました、
千葉の乗馬クラブ併設、大きなダイビングプール。

 

 

ダイブマスターって、
どんな講習やっているのかあまり知られることがなく。
なんとなく大変そう・・・のイメージ。

 

 

これが・・・大変です(笑)

 

 

スタミナテスト・・・
400m水泳に、800mフィンスイム、100m曳行、15分立ち泳ぎ。

 

 

なんの訓練?とばかりに泳ぎまくります。

 

 

スタミナテスト@PADIダイブマスター講習
400mスイム中!!

 

 

でも今回のお二人のタフなこと。
きっつぅ!!って言いつつ、好タイム連発のマコピー。
スイムキャップ着用姿はもはや競泳選手にしか見えない(笑)

 

 

さぁ次は、800mフィンスイムですね。

 

 

スイムキャップ着用、水着+ブーツのマコピー。
競泳選手から一気に面白い格好に(笑)

 

 

笑っていたら、
『フード被らないとマスクがズレるので・・・』って、
海パン+フードでもう面白すぎる格好のオキさん。

 

 

あまりにも面白くて写真撮り忘れたのが残念です(笑)

 

 

はい、じゃちょっと休憩にしましょ~

 

 

すかさずダイブ。

 

 

素潜り@PADIダイブマスター講習
きもちよさそうー

 

 

こんなに大きくて深さのあるプール、滅多にないですからね。
休憩って言ってるのに、みんな素潜りで遊びに。笑
本当に、タフすぎるお二人です。

 

 

 

体を酷使したスタミナテストのあとは、
スキルのデモンストレーション練習が。
24種類ものスキルの手順を確認、練習していく。

 

 

はい、じゃちょっと休憩にしましょ~

 

 

すかさずダイブ。

 

 

スキンダイビング@PADIダイブマスター講習
綺麗なフォームでスキンダイビング~からの・・・

 

 

窓の外が気になる方(笑)
実は、窓の外には馬が・・・

 

 

スキンダイビング@PADIダイブマスター講習
馬、気になる。。。

 

 

なんとなく、遊んでいるみたいですが、
本当はけっこう大変なんです。

 

 

カメラ手にしてる暇なくって、
休憩中の写真ばっかり・・・。

 

 

結局、ダイブマスター講習、
何しているのか伝わらないですね・・・笑

 

 

ちょっとだけ撮ってた器材交換の動画だけ。
お互いのオクトパスで中性浮力を取りながら、
マスクからフィンまでフル器材交換するのです。

 

 

 

 

浮いていって、沈んでいって、
助け合って、たまにエアなくなって・・・?!

 

 

テイク3までやりましたね。
休憩含めて朝からプール漬けの一日、
大変お疲れさまでした!

 

 

 

ペガサス乗馬クラブ@PADIダイブマスタープール講習
やっと間近で会えたね!

 

 

やっと対面できた馬に癒されて、
ご褒美のガッツリご飯♪

 

 

庄三郎@船橋定食ランチ

 

 

ペコペコの胃袋にはこれでもかと盛られた『中ライス』
(これ、特大ライスですよね?サイズでした。笑)

 

 

千葉船橋定食ランチ@庄三郎
中サイズ=弥次喜多の大盛り以上(笑)

 

 

軽食でも~なんて言ってたお2人がぺろりと完食。

 

 

ダイブマスターへの道のりはまだまだ続きます。
この大変さ・・・伝わったのかは謎ですが(笑)
たまには大きいプールでのダイビングも、楽しかったですね。

 

 

みか

 

 

アッキーの500本記念

 

 

2024/5/25-26・田子-井田  水温19-20℃ 透明度5-12m

 

 

 

 

 

 

 

ぱちぱちぱちぱち

 

あっきーダイブログ500本達成です

 

 

 

2006年

3/9 学科講習

3/12 プール実習

4/1-2 海洋実習

 

 

 

 

いずれも担当インストラクターは

マイさんだったんですねー

マイさんっ子ですね(笑)

 

 

 

 

当時のオーシャントライブじゃ

ボクもマイさんも毎日海に出ていて

ボク28歳、マイさん33歳

 

 

飛ぶ鳥を落とす勢いのボクの元気印と

真っ黒く日焼けしたマイさんは鉄砲玉と呼ばれ

 

毎日伊豆中どこにでも現れる僕達は

界隈ではちょっと名の通るインストラクターでした

 

 

 

 

 

18年前の話ですね(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あっきーが

お仲間と一緒にお店に来てくれた時から

現在に至るまで

海でしか交錯しない僕らの人生ですが

呑めば思い出話しは湧き出し尽きぬ程

 

 

 

 

 

 

 

 

ケガをしたあの時

 

沖縄での夜

 

南伊豆周遊の時

 

卸したてのカメラのロスト

 

サイパンでのお会計・・・etc

 

 

 

 

 

 

 

デカい体で優しくて穏やかで

ゴールデンレトリーバーのような

アッキーの周りには

温かい笑いと仲間が絶えません

 

 

 

 

 

 

 

「1000本までは潜るよ」

と話すあっきー

 

 

 

 

 

 

同じペースなら18年後っ

どうなってるんでしょうね(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

これから先も一緒に歳を取りましょう♪

 

 

 

ケガの無いよう、お互い気をつけて(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

旧知のメンバーが集まるときは

全自動の「田子」「いおり」

 

 

 

 

 

 

大瓶何本空いたかな??

 

今宵もごちそう♪

 

 

 

 

 

学び舎「いおり」

 

 

 

 

 

親父さんが

「ウチとオーシャンは同じオープンだから

今年が25周年だろうっ」

って云うんだよね

 

 

 

ウチ、誰もそいうの把握してないし

実感も全然湧かないけどね

 

 

 

がむしゃらに愉しくその歳月を

過ごせてる事って

たぶん物凄ーく幸せな事なんだろうと思う

 

 

 

このメンバーでは最古参のアッキー

ザイアンさんも

サーも

アセヌマさんも

ヨネダ夫妻も

 

 

 

皆15年来の付き合いで

 

 

 

この場をお借りして

まことにあざますっ

 

 

 

 

今後も

海の底から皆様のご健勝を

お祈りしていますっ

 

 

 

 

海の底に偶然落ちてたまるでアッキーの500本を祝うかのような旗
キャラメルウミウシっ!!
クチナシイロウミウシ
ドット柄のオシャレイロカエルアンコウ
ツノザヤウミウシっ
シリウスベニハゼ!!
クラサキウミウシ!
ソヨカゼイロウミウシっ!!
ボンボリイロウミウシっ!!
インターネットウミウシっ
イバラタツっ!!
ミアミラウミウシだーっ
ニシキウミウシ
シロタエイロウミウシっ

 

 

 

田子はウミウシ沢山

綺麗な洞窟ブルーも

垂直落下する海底の断崖も霞む程・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

アセヌマ部長の

23:00 壮絶な寝落ち画像まで

普段の何十倍も早く一日が更けていく・・・

※寝落ち画像掲載許可下りませんでした

 

 

 

 

 

 

 

翌日

あっきーの500本を祝うように

2つのとてつもないプレゼント

 

 

 

 

 

 

井田にて

でっかいハンマーヘッドシャークが

目の前に登場っ!!

 

 

 

打ち上げ兼ランチの自由が丘で

旧知メンバーとばったり遭遇っ!!

 

 

 

 

右端に知ってるおっさん一人増えましたっ(笑)

 

 

 

 

後者はおっさんでしたけど・・・

 

 

 

 

500本の祝砲としては

ハンマーと同等

という破格の扱いにしておきましょう(笑)

 

 

 

 

あっきー1000本迄あと18年っ

 

 

 

 

その時

この日のブログを見て何を思うでしょう

 

 

 

 

まさ

今日も、潜れば・・・

2024/05/27 井田 透明度:8~12m 水温:19℃

 

 

ダイビングの飽きないところ。

 

 

潜る度に違う人、違う海がある。
今日は何が起こるか、何が見れるか。

 

 

そんなワクワクが、
飽きっぽい私が飽きない理由のひとつ。

 

 

そして今日も、潜れば・・・

 

 

 

 

絶対見過ごしていったはず。なのに。
何か楽しそうに見ているナナミちゃん。
様子を見にUターン、ヤドカリ見てたのね~

 

 

ん?手元で何か動いた?
半透明な見慣れぬ生き物。
こ・・・これはぁ・・・!!

 

 

 

ボロカサゴ幼魚@井田フォトダイビングツアー

 

 

ついに・・・みっけてしまった。
Myボロカサゴ!!しかも幼魚!!!

 

 

 

海ってのは、飽きませんねぇ。
にしても、ヤドカリ夢中で見ていたナナミちゃん、
ありがとうーーーっ

 

 

もうこの後の私は、勝手にやり切った感満点。
すっかり消化試合モードに。(すんません・・・笑)
いつもは嬉しい他の生物たちの紹介もサラリ。

 

 

アラリウミウシ@井田フォトダイブツアー

 

イロカエルアンコウ幼魚@井田フォトツアー

 

アオリイカ卵@井田フォトダイビングツアー

 

 

その調子でふわりと2本目顔をつけると、
さっきまでいなかった浮遊系の生物がわさわさ。
こんな海には・・・まだ何かを期待してしまう・・・

 

 

流れてくるプランクトンにお食事モードなメジナたち。
こらこら、ビニール袋は体に悪いから・・・

 

 

ん??

 

 

アンコウ系の卵隗@井田フォトダイビングツアー
黒いビニール、ではない。

 

 

こ、これは・・・

 

 

アンコウ系稚魚?@井田フォトダイビングツアー
目・目・目・・・!!

 

 

わかります?アンコウ系の卵塊です。
※集合体恐怖症の方は目を逸らしてくださいっ

 

 

初めて見ました~
今日はレアもの続々!

 

 

 

あれ?マサさんとマンツーマンのこちらの御方も・・・
7年ぶりの激レア生物?!
オーシャントライブの営業部長さまです。

 

 

リフレッシュツアー@東京発ダイビングショップ
おかえりなさい~!!

 

 

おかえりなさい!
今後は普通種になることを望みます(笑)

 

 

 

せっかくだからこんな日は、
ランチもレアどころ狙ってみましょ。
平日の特権で、週末はなかなか入れない鯛丼屋さんへ。

 

 

やま弥@沼津ランチ
イサキの塩焼きですけど。笑

 

 

まだまだ海も陸も奥が深い伊豆。
飽きれないなぁ。。。

 

 

みか