何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

スムーズGW

4/29 井田  12m  水温:16℃

 

とうとう昨日からゴールデンウィークが始まった、

 

いつもの6:20集合から20分早めて6:00集合で出発。

 

そんな皆様のおかげで、大した渋滞にもハマらずに本日のベストビーチは井田へ到着、

 

うん、いいタイム♪

 

そして何より夏のようないい天気♪

 

海も良かったね、

 

マクロ生物も充実のラインナップ!

 

ハナタツby,aki

 

オオウミウマby,aki ミジンベニハゼby,aki ハクセンアカホシカクレエビby,asami

 

群れの方がお好き? ミノカサゴby,aki ソラスズメダイby,moe

 

良いサイズのハクセンアカホシカクレエビ、

 

ハッチアウト間近のハナタツ、

 

オオウミウマ幼魚

 

そして前回は中々顔見せてくれなかったミジンベニハゼも今回はじっくり見る事が出来た。

 

明るい浅場のスズメダイの群もとっても綺麗だったけど、やっぱりマクロが充実でしたね、

 

小さい生物にそんなに興味がないオクハラさんはテンション低めでしたが、

 

浅場に帰ってくるとここぞとばかりにスズメダイの群に突っ込んでいました(笑)。

 

お昼は安定のやじきたへ、

 

帰りも渋滞にはまることなく、

 

パーキングエリアでおいしいコーヒータイム、

 

そして17:30には帰店、

 

いやぁ、スムーズ!

 

今回もみんなのナイスな生物写真使わせてもらいますー!

 

海と青空と富士山と

 

まさし

カズさん、巣立つ。

4月28日(土) 城ヶ島ビーチ 透明度:5~8m 水温:16度

 

GWの初日。

 

ちょっと早起きして渋滞を楽々回避。
スムーズに車を走らせて片道1時間半。
写真練習の今日は、神奈川県のダイビングポイント、城ヶ島へ。

 

写真練習ツアー@城ヶ島ビーチ
8:20エントリー。

 

一番乗りでビーチにエントリー。
水面休息は短めに、たっぷり60分超えの2ダイブ。
今が旬の天使のダンゴウオにスナビクニン・・・

 

粘りに粘った写真練習は、会心の作品の数々でした。

 

 

天使のダンゴウオ@城ヶ島ビーチダイビングツアー

 

タツノオトシゴ@城ヶ島ビーチダイビングツアー スナビクニン@城ヶ島ビーチダイビングツアー

 

ダイダイウミウシ@城ヶ島ビーチダイビングツアー

 

スナビクニン@城ヶ島ビーチダイビングツアー ダンゴウオ@城ヶ島ビーチダイビングツアー

 

天使のダンゴウオ@城ヶ島ビーチ

 

 

大好きなウミウシに見えて何にでもカメラを向けるハナコさん。
でもそれは海藻。

 

時期外れの天使のダンゴウオに夢中のカミグチさん、ナツさん。
二人ともどこへいっちゃったの?おーい、おーい・・・

 

自分で生物を見つけることに目覚めたチーさん。だけが唯一まとも。笑

 

みんな思い思いに楽しんでいたけれど。
たぶん、この城ヶ島ビーチを一番堪能していたのは、
カズさん&ミナさんご夫婦でしょう。

 

 

心配性のカズさんは私が離れるとミナさんをつんつん。
写真を撮りたいミナさんはちょっと不本意そうについてくる。
いつもの、そんな光景を思い描きながら後ろを振り返ると・・・

 

 

おや?お二人が、いない??

 

 

最大水深5mの城ヶ島ビーチ。
『エアの心配不要。はぐれたら水面に浮上。』そんな私のブリーフィングに、
エアも迷子を気にせず初めてノンストレスで潜れたカズさん。よかったです。

 

でも誰よりも、ノンストレスだったのは・・・
つんつんされることなく潜れたミナさん。よかったです。笑

 

 

 

 

ロングダイブの余韻をかみしめながら器材を洗う。
撮った写真を確かめたくてうずうずしながら車に乗りこむ。
さてと、時計に目をやると・・・『11:30』

 

 

えっとぉ・・・なにします?

 

 

道端に佇む無人販売所で、新鮮な三浦野菜を買いこみ。
待ち時間必須の佐島のお寿司屋さんでお昼ご飯。
〆は人気のパン屋さんに寄り道して明日の朝食とこの後のデザートを仕入れる。

 

これ以上ないほどに寄り道、のんびりとした時間を過ごしました。
さてと、時計に目をやると・・・『14:00』

 

 

えっとぉ・・・帰っていいですか?

 

 

なんだか気がひけるくらい早い時間に帰途につく。
混雑が予想されたGWに思いがけず過ごせたゆったりとした1日。
そしてカズさんが初めて私の視界から姿を消した記念すべき1日。笑

 

あしべえ@横須賀の人気パン屋さん
思いがけず立ち寄れた人気パン屋さんで物色中のみんな。

 

みか

今年もゆる~く復活

5/27 IOP   透明度:10~15m 水温:16℃

 

今が旬のホタルイカ

 

はい、本日メインのホタルイカ、

 

あっ、じゃなかった、

 

でもおいしいビールとうまいアテを楽しみに来ている人たちが集まった本日(笑)、

 

冬眠明けの久しぶりのダイビング、むかったIOPはメインといってもいいぐらいの内容(笑)。

 

のんびりチームの僕は久しぶりのアユミさん、アサコさん、フクイさんを連れて透明度の良い砂地で肩慣らし、

 

ずーっとアユミさんが見たがっていた水中ポストにテンションがあがり、手紙も投函♪

 

水中ポストに投函

 

がっつりなミカチームは珍しいサカタザメとネコザメの幼魚をget、

 

IMG_0942 サカタザメだー

 

うらやまし・・・

 

そのおこぼれを頂戴して、

 

のんびりチームの僕らもネコザメget♪

 

その珍しさもなんかあんまりわかってなかった僕チームでしたけど、

 

久しぶりでダイビングを忘れてるんじゃないかと心配な人達でしたが、

 

その心配には及びませんでした(笑)、

 

しっかり浮力も取れてるし、

 

浮いていかない(笑)、

 

水中で僕の事を困らせない(笑)。

 

なんかホッとした僕でありました(笑)。

 

そしてどんなに間が空いても忘れないのが美味しいごはんと温泉ね、

 

ちゃーんと楽しんで

 

安定の復活ダイビングの一日でした♪

 

今年もゆる~く、マイペースで、

 

潜っていきましょうか、

 

メインのために(笑)。

 

今日もゆるく

 

まさし

マンボウ、アンコウ、ユーキ。

4月26日(木) 大瀬崎 透明度:8~15m 水温:16~17度

 

 

マンボウ探しツアー@大瀬崎外海ダイビング
この時期恒例の景色を前に。

 

有名な童話があります。

 

 

あなたが落としたのは、金の斧?銀の斧?

 

 

春の風物詩のマンボウを、大瀬崎の外海に狙いに行くリクエストの本日。
どうやら湾内では、冬の風物詩のアンコウが出ているらしい。
今年まだ姿を見せないマンボウを狙うか、情報のあるアンコウを狙うか。

 

ポロリと漏らしたこの私の一言が余計でしたね・・・ショーちゃん。

 

 

 

外海でマンボウ狙い?湾内でアンコウ狙い?

 

 

どちらも見たい。どちらも・・・。
二兎を追うもの一兎も得ず。
海を楽しむ心に邪念は不要でした。

 

サツマカサゴ@大瀬崎湾内ダイビングツアー
『心清らかであれ。』

 

 

マンボウにもアンコウにも会えず、自分の邪心を反省。
でも、マンボウにもアンコウにも負けない、いいものが見れました。

 

 

ゴロタで足場が悪く、ちょっと難しい外海のエキジット。

 

藻が生えて超滑る急なスロープを必死で登るトシさん、凄いな。
その後を這って上がろうとするヒロサワさん、頑張れっ
その横で同じくスロープを登るユーキ・・・に、大きめの波。危ないっ!

 

 

『うわあ〜〜〜』

 

 

情けない声を出しながらもなぜか顔は笑顔。
そして、ムーンウォークさながらに立ったまま器用に斜面を滑り落ちていくユーキ。
繰り返すこと3回。笑

 

踏ん張っていたヒロサワさんも、心配した私も、爆笑して力が・・・
助けを求めるユーキと爆笑して助けないイントラの絵図。笑
思いがけずいいもの見せてもらった〜ありがとうっ

 

 

気を取り直してこんな日はリクエストの沼津港のお寿司屋さん!
がしかし、ランチタイムを間違えるという痛恨のミス。
弥次喜多のアジフライとシラスが身にしみました・・・。

 

マンボウもアンコウも狙いません。
ユーキのあの姿はもう1回、いや、2〜3回は見たい。
そして次こそは、お寿司屋さんには行きたいなあ。。。

 

みか

新緑浴

 

 

 

2018/4/22・熱海        透明度8-12m    水温16.0℃

 

 

 

新緑浴

 

 

 

 

 

GW前の最後の週末。

 

道路も、海も、温泉も人が少なく、

何もかもが穏やかに、そしてスムーズにながれていく。

 

 

 

 

 

ダイビングが終わった後にあまりにも時間が早いので、

僕らは箱根の温泉に寄り道することにした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たっぷりと2時間。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新緑がキラキラと頭上でこすれ合うのを見上げながら、ぬる湯に浸かる。

 

新緑が醸す新鮮な空気を深く吸い込んでいると、

うつらうつら、鼻の頭が時々湯面に触れた。

 

 

 

 

 

 

 

真っ青な海の中に2時間つかり、

蛍光グリーンの新緑に2時間ひたり、

 

 

 

 

 

 

海と山のその両方で、身体がどんどん新しくなっていくような感覚を覚えた・・・。

 

 

 

 

30年前に沈んだ船

 

そこに生きる魚たち

 

頭上にはイサキの大群がいて・・・

 

青く差し込む光に・・・  

 

 

 

 

 

 

沈船と洞窟に潜った。

 

透明度もこの時期にしてはとてもよかった。

 

 

 

お昼ご飯は、カニ汁と自然薯と海鮮が絶妙にコラボする湯河原の名店へ。

 

行列の合間で待ち時間もほとんどなく、僕だけビールを飲めないこと以外はノーストレス。

 

 

 

温泉では湯上りのアイスも食べた。

 

そのころぼくは一人ヘッドマッサージを受けて、飲めない悔しさを紛らした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でもこの日一番うれしかった瞬間は、帰りの道中。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

温泉に財布を忘れましたとマナが青くなる・・・。

 

温泉に電話しても「届いてません」と・・・。

それを聞いて一同、暗くなる・・・。

 

 

外国人もたくさんいたから、持って行かれてしまったのかもしれない・・・

もう無理だろう・・・。

 

 

 

 

 

 

と、だれもがあきらめかけたその時っ、

 

 

 

 

 

 

 

普通に車の座席の隙間に落ちてました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その時のあの歓声がこの日のハイライト。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さいごには激的な感動のおまけつき。

 

 

 

 

 

 

 

まさ