何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

よじれるほど笑った梅雨明けの久米島

 

 

2022/6/24-27・久米島!!   

透明度10-25m  水温26-28℃

 

 

 

 

 

 

ぼくたちの

夢とか希望ものっけて東京を飛びだした飛行機は、

まずは那覇空港に降り立った。

 

 

 

いやーーん、まぶしぃー、あつーいっ!!

めんそーれー!

 

 

 

テンションの数値もどんどん上昇しちゃう。

 

 

 

 

押さえて押さえて・・・

ここゴールじゃないし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

んきゃーっ。

久米島到着ー。

あーろはーっ。

 

 

 

 

那覇から30分のなーんにもない島。

全部が綺麗な島。

そこにあるちっちゃな空港。

すぐそこに見えてる青すぎる海。

 

 

 

 

もーダメ。

テンションの数値

メーター振り切っちゃう・・・。

 

 

 

 

滑走路を駆けだす若者。

 

こらこらやめなさい、

気持ちは分かるけどはしゃぎすぎよ。

 

 

 

 

よーく見たら、ぜんぜん若者じゃなくって

カタオカさんでした。

 

 

 

持ってたなんかの紙を飛ばされて、

どこまでも追いかけて行ってるだけでした。

急いで戻ってくる姿も◎

 

 

 

愉快の数値もこれからの4日間で、

おそらくたぶん、

計器じゃ計り知れなくなるんでしょう・・・。

 

 

 

 

 

 

 

さーてつかみもバッチリ。

久米島ツアー、はじまるよーっ。

 

 

 

 

 

世界に誇るエビそば

 

んんん?

 

 

 

 

 

まずぼくたちが度肝抜かれたのは、

みさこさんリクエストの車エビをふんだんに使った

「エビそば」。

 

 

 

久米島は車エビの養殖が盛んで期待も高まる。

 

 

 

が現地に到着して僕らのハートを最初につかんだのは、

まずはヤギね。

 

 

 

可愛さのあまり空腹も忘れてしばし撮影会。

 

 

 

やっと入った店内には大きな窓があって、

人家の向こうに海が広がっている。

 

 

 

やがて若い女性がお椀を運んできて、

僕らはそのお椀の中身に絶叫することになる。

 

 

 

なぁんておいしいことでしょうっ!!!!

 

 

 

いやいや、さっきのヤギとかこの景色とかに

味覚がごまかされているに違いない。

 

 

 

もう一口・・・

 

 

 

なぁんておいしいことでしょうっ!!!!!(笑)

 

 

 

 

 

ね、井出さん。

 

!?、んんん?

 

 

 

 

 

ね、やひー。

 

!?、ヤギから産まれてんっ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

梅雨明けの久米島にはからりとした風が吹いていて

東京みたいなじめじめ感のない気温33度。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10人が一緒に

グリーングラスとエメラルドグーリンのヨットハーバーに

毎朝集まって、

純白に近い砂浜を横目に、はじける青色の海に出ていく。

 

 

 

 

 

今日は、マンタ狙ったけど見れなかったねぇ。

 

今日は、会いたかったアカテンイロウミウシ見れたねっ。

 

昨日は4本も潜っちゃったね!

 

今日も4本も潜っちゃったね・・・。

 

ユリタツノコとピグミーシーホースにも会えたっ。

 

ヘルフリッチまで見れた!!

 

海の水が綺麗だったっ!

 

ガイドのナリちゃんの飛び込みが美しいっ!

 

 

 

 

 

全てがたのしくて、毎日がいとおしい。

 

 

 

 

 

 

サメが本気で逃げた、

イデさんの速さとその一直線なフォルム。

 

フィンでビンタされたおーたにさん。

 

船上で氷水を浴び続けるミサコ&トキワ。

 

いかついサングラスでマイアミを彷彿させるユカ。

 

ナリちゃんに刺激を受けたあとのぼくの飛び込み。

 

やひーの着水間際のあの情けない声。

 

いつもやひーの隣で丸っとかわいらしいケースケ。

 

しっかり者だけど、カールおじさんに釣られたアヤノ。

 

潜る度に変な格好になってくカタオカさん。

 

 

 

 

 

 

目を閉じると

ボクは今でも思い出し笑いの神になれる。

 

 

 

 

 

 

 

潜り終えた僕らは毎日、

真っ白なプライベートビーチの前に立つホテルに帰る。

 

 

これがまた、

きもちいい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夜になっても、

それはそれは盛り上がって仕方がない。

 

 

 

満天の星空を見上げながら歩いた道も、

夜な夜な動き出した地元の猫との戯れ、

サンダル投げで惨敗を繰り返したこと、

ホテルまでの帰り道の記憶さえ美しい。

 

 

 

 

 

 

久米島の料理屋さん、全部美味しい。

 

その中でも選りすぐったお店での3日間の宴は、

その日の海での珍プレーや、日焼け論争、

カップル誕生秘話とかで盛り上がり、

ワインの在庫は底尽きていく。

 

 

 

 

 

 

 

 

笑いすぎの腹筋と食べすぎの胃腸が

どんどん消耗していくのがわかる・・・。

 

 

 

 

 

おおお

 

ぜったいうまー

 

久米牛と

 

おーたにさん

 

 

いっひっひ

 

 

 

 

 

話題の中には、

おーたにさんのサングラスを誰が一番着こなすか

も、含む。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やひーの「地中海」が1位。

けーすけの「逆キャラ」は2位な。

 

 

 

 

 

あぁ、無情・・・

なぜ楽しい時間はこうもあっという間に過ぎていく・・・

 

 

 

 

最終日も目いっぱい。

 

 

綺麗な砂浜も、見晴らしの利く展望台も、

タイドプールで見つけたお洒落なヤドカリも、

美味しいハンバーガーも、

摩訶不思議な坂道も、

 

 

できるだけ多くの久米島を吸い込もう。

 

 

 

 

 

転がった僕のハンバーガーとガーリックシュリンプ、

「最低だ」って思ったけど、

テーブルごとひっくりがえった別グループを見て、

勇気づけられたよ。

 

 

 

 

 

 

あとね、ぼく的なこの旅のハイライトはね、

最終ダイブで、カタオカさんとオータニさんが2人同時に

バックロールエントリーをしたこと。

 

 

 

「え、ふつーじゃん」って思うでしょ。

 

ちがうのよ。

 

 

 

この2名は準備が整うのがいつも同じタイミング。

それまでは僕の掛け声で同時にエントリーしてたんだけど、

その時は手が離せなくって近くに居なかった。

 

 

 

ぱっと見たら、

2人が今まさに船のヘリからエントリーする瞬間で、

ふたり顔を見合わせながら、

「せーの」って掛け声を合図に海にバックロール。

 

 

 

3日目でみんなの一体感が増す中、

50を過ぎた社会で地位あるオジサマ2人が、

顔を見合わせて「せーの」って海に入るあのシーン。

 

 

 

 

一気に幸せ度数が計器を振り切った瞬間でした。

 

 

 

 

 

 

有名なバーガー屋さん

 

 

 

 

 

 

 

ツアーのあと、

やひーが作ってくれた旅の動画。

 

 

 

 

思い出はいつまでも、

色あせることはないでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4日間、幸せな時間をくれた、久米島、

ヤギさんたち、猫さんたち、魚さんたち、

そして車エビさん達、否、みなさま、

 

 

 

 

ありがとーございましたっ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やひーぶらーぼーっ!!

 

 

 

 

 

 

まさ

 

 

 

 

 

 

自然の摂理に、手のひら返し。

6月26日(日) IOP 水温17~21度 透明度5~20m

 

 

 

青空に緑の芝生、リゾートを思い出させるヤシの木。

 

梅雨明け直前とはいえ、伊豆にも夏の訪れを感じさせる陸上の一枚。

 

 

 

こちらは、伊豆海洋公園(通称IOP)の水深22mでの1枚。

写真上部がうっすら白濁して見えるのは、ちょうどここが水温の境目。

 

上:暖かいけど、濁り強め

下:キンキンに冷えてるけど、すっこーーんと抜けてる。

 

そしてみんなの視線の先には、冷水とともにやってきたサカタザメ。

まさに初夏の水中を表した1枚。

 

 

見れた生物も

 

カラフルなレンテンヤッコのちびちゃんに、

頭のメタリックブルーが鮮やかなアマミスズメの幼魚、

海藻に紛れるカミソリウオ

 

と、今シーズンお初のラインナップ。

 

南の魚たちも続々と伊豆に到着し、生物層からも夏の訪れを感じさせます。

 

 

ただ近年は温暖化の影響からか、

伊豆の生物層も大きく変わってきており、

南の生物が幅を利かせるように。。

 

 

この日も見たアマミスズメの幼魚なんて、

5年前は1匹出たら「おおーっ!」ってなってたのに、

いまや夏の定番種。

 

 

 

「なんだかなぁ・・・」なんて思いながら、

エキジット口の方へ泳いでくると、

目の前の岩の隙間から、小さなカメがぴゅーん!

 

 

これも温暖化の恩恵か?

昔より圧倒的に増えた印象のあるアオウミガメ。

 

 

このときばかりは「ありがたや~~」と嬉しさ100%で追走。

 

 

ただ前述のとおり、浅場はニゴニゴ。

誰のカメラにも収まることなく、カメは視界から去っていきましたとさ(笑)

 

 

りゅう

イカいますか?

6月25日(土) 富戸 透明度:10m 水温:19~21度

 

 

和食のお店にて。
お刺身で頂くイカの定番、アオリイカ。

 

 

海で生きるアオリイカ、
見たことありますか?

 

 

伊豆のダイビング歴が長い方なら、
いや、毎年恒例、初夏の産卵期に見ますよ!
と、思うでしょう。

 

 

でも実は、よく聞かれます。
イカ狙いの釣り人に、水中イカいますか?とか、
ライセンス取りたての方に、イカ見れるんですか!?とか・・・

 

 

海の中を覗いたことない人にとって、
けっこう、当たり前ではないことなのです。

 

 

ということで、本日サービスアオリイカ。
産卵期のアオリイカを心いくまで満喫しようツアー。

 

 

 

がしかし。

 

 

 

アオリイカ産卵情報は不安定。
しかも久々潜った富戸ビーチ、
そもそも産卵床が行方不明・・・

 

 

 

これはもしや・・・やっちまった・・・?

 

 

 

いろいろお騒がせいたしました。
無事見れて・・・よかった・・・。ホッ。

 

 

アオリイカ産卵@富戸ダイビングツアー
イカイマシタ

 

アオリイカ産卵@富戸ダイビングツアー
下からも堪能(笑)

 

 

初めてアオリイカの産卵シーンを目にしたそうで。

 

 

目をキラキラさせながら、大きさや近さに感動する方。
寝転がってアオリイカをまじまじと眺める方?笑

 

 

数年前サービスイカツアーでイカを見せられず、
積年の恨み?を晴らせた方・・・。

 

 

サービスイカツアー。
成功ということで、よかったですよね?

 

 

 

おまけのそのた。

 

 

サカタザメ@富戸ダイビングツアー

 

 

 

でもアオリイカの産卵よりも、
世界最小のイカ、ヒメイカとの出会いよりも、
サカタザメやヒラタエイ発見の喜びよりもー・・・

 

 

伊東の老舗蕎麦屋と噂のジェラート。

 

 

手打ち庵@伊東ダイビングツアー
夏のもり蕎麦=ビール進む

 

伊東ジェラート@富戸ダイビングツアー
夏のアイス=いい笑顔

 

ごちそうさまでしたっ。

 

 

あ、触れないであげましたけど。
次回は6時20分自由が丘集合でお願いしますっ。
ね、オマさん。笑

 

 

みか

 

 

イカとウミウシと、、、

6/23  富戸 透明度:8~15m

 

 

 

本日はアオリイカ狙い、

 

 

 

けど、

 

 

 

ついこの間までアオリイカがジャンジャン見れていた井田も江之浦も、、ここ最近はめっきりみたいだ。。

 

 

 

 

アオリイカの産卵シーズンももうおしまいかな・・。

 

 

 

 

今でも、少ないながらに、アオリイカが見れるかもしれない富戸で、

 

 

 

 

狙うよ(笑)。

 

 

 

 

 

 

 

 

アオリイカの産卵床に向かう途中にサカタザメ♪

 

 

 

アオリイカの産卵床はもうこの先だ、

 

 

 

 

イカくん、いてくれますように・・・

 

 

 

 

 

 

あっ!!いた!!

 

 

 

かろうじてアオリイカ2匹見れました、、、

 

 

う~ん、、、インパクト的に薄めですが、、

 

 

 

見れただけましでしょう、というか、目的達成です(笑)。

 

 

 

 

 

1本目で目的は達成したので、

 

 

 

 

 

 

2本目は、、今回の僕の本当の目的、、

 

 

 

 

実は、ここ最近、

 

 

 

 

この富戸のビーチでは、

 

 

 

 

 

伊豆ではかな~り珍しいウミウシが見れているらしいのですよ、、、

 

 

みなさん知っていますか?

 

 

 

「クチナシツノザヤウミウシ」です。

 

 

 

実はこの僕、8年ぐらい前に、井田で一度だけ見たことがあるのですが、それっきりです、、、

 

 

 

 

正直また見たいです(笑)。

 

 

 

 

狙います(笑)。

 

 

 

 

水深28mの広ーい砂地、

 

 

 

一応目印はあるけど大丈夫かな、、、深度的にあんまり長居できないぞ・・。

 

 

 

なんて心配もあったんですがね、、

 

 

 

はい、無事、すんなり見つかりました。

 

 

 

いやぁ~久しぶりだ、

 

 

 

この超超希少なウミウシにまた伊豆で出会えるなんて。

 

 

 

Re感激♪

 

 

 

 

せっかく見れたのだけど、

 

自分ワイドレンズしかついてない、、

 

 

 

マクロレンズを装備したミサキが、しっかり写真に収めてくれました!さんきゅー!

 

 

 

 

いやぁ、、、良い海でした~。

 

 

 

 

僕的にもみんな的にも、、アオリイカよりもウミウシの方が、正直嬉しくもあり、インパクト強めだった1日でした。。

 

 

 

 

 

めでたしめでたし・・・と、なるはずだったんですがね。。

 

 

 

 

 

海からでて、

 

 

 

 

ミサキが、歩きながら下を向き、フィンバックルをいじってる、、

 

 

良い写真も取れたし、ルンルンだったんですかね、

 

 

 

気をぬいていたんでしょう、

 

 

 

階段に気が付かず、つまずき、手も付けず顔からズッコケダイブ、、、、

 

 

 

正直、おれ、笑えなかったね、(サキちゃんはおもっきし笑ってたけど)

 

 

 

あれ、下手したらアゴいってたり、歯とかやっちゃうコケ方だったぞ。

 

 

 

もう、

 

 

 

道路でも歩きスマホとか危ないじゃん、、

 

 

海での、

 

 

歩きフィンバックルも

 

 

歩きカメラ設定も

 

 

禁止ね。

 

 

 

わかったね。

 

 

 

膝のアザと、軽い顔の擦り傷ですんでよかったわほんと(笑)。

 

 

 

 

 

大したことなくて、、

 

 

笑い話になって、

 

 

 

 

ちゃんと美味しくアオリイカ頂けてよかったよ♪

 

 

 

 

まさし

悩み所、この時期のインナー

 

 

 

2022.6.22-23 田子:AOW講習 透視度7-15m 水温19-23℃

 

 

 

 

 

暖かい所で水温が22~24℃。

 

 

冷たい所で16~20℃。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こういう時のスーツって迷いますよね。

 

 

僕的には寒さを承知でウェットスーツを着ていきますが、

 

 

寒さは日替わり。

 

 

 

 

あまり冷たくないときは、ラッキーだけど、

 

 

冷たすぎる時は、強烈・・・。

 

 

 

 

 

 

 

かと言ってドライスーツだと大量の汗が・・・。

 

海から上がってスーツを脱げば、全身びしゃびしゃに。

 

 

 

 

 

 

難しい・・・。

 

 

 

 

 

 

 

ドライスーツはインナーとスーツ内に入っている空気で

 

保温する特殊なスーツ。

 

 

 

 

 

 

ということは

 

①インナーをもう少し薄くして、

 

②水中でスーツ内に空気を入れなければ、

 

もしかしたら快適かもしれない。

 

 

 

 

 

 

 

 

考えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

ドライスーツ内の空気で浮力をとらず、

 

BCD内の空気で浮力をとれば、②はクリアできる。

 

 

 

 

 

 

 

あとは①インナーの問題。

 

上は半袖、下は薄いタイツにしても、それでも暑い。

 

 

 

 

 

それを考えていた時、

 

ボクの奥さんが家で使っていたアル物を見た時、

 

ボクはピーンと着ちゃいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その名は『メディキュット』。

 

 

 

女性の皆さんはご存じの方も多いでしょう。

 

おそらく知らないであろう男性の為に解説を。

 

 

 

 

 

【メディキュット】

 

→「脚から始める、きれいの習慣」

メフットケア総合ブランド、 ドクター・ショール発の、

英国の医療用ストッキングをルーツに持つ、

段階圧力ソックスブランドです。

1997年の誕生以来、英国基準の設計で、

段階圧力ソックスのリーディングブランドとして、

常に女性の健やかで美しい脚をサポートしています。

血行促進・リンパ液の流れを改善・むくみを軽減します。

 

※Mediqttoホームページより参照。

 

 

 

 

 

 

簡単に言えば、女性用の着圧ソックス。

 

 

 

 

 

 

上は通気性の良いティシャツに

 

下は通気性の良いハーフパンツ、

 

踵から太もも付け根までのメディキュットと

 

そして靴下。

 

 

 

 

 

 

このスタイルならば、良いのではないか。

 

 

と思い、奥さんに買ってきてもらいました。

 

 

 

 

 

 

男性サイズは売ってないので、

 

女性用Lサイズを引き伸ばし使用してみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

結果は大正解。

 

上がってきた後の乾きも良い。

 

保温性はないので、この時期から冬前まで快適です。

 

おまけにダイビング後、メディキュットを外せば、

 

脚がすっきりしちゃう。

 

 

 

 

☆涼しい ☆浮力軽減 ☆むくみ改善

 

 

 

一石三鳥のメディキュット。

 

 

 

 

 

 

難点は少し恥ずかしさがあるくらい。

 

ただ黒いタイプを選び、周りに言わなけらば大丈夫。

 

ばれません。

 

 

 

 

もしバレた時は、正直に言えば分かってくれます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ただ間違った使用方法をしてしまうと、

 

変なあだ名をつけられてしまうのでご注意を。

 

 

 

 

 

 

ちなみにボクはこれ以降、

 

寝る時は必ず履くようになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

男性の中で、

 

「興味がある、でも買いに行く勇気がない」

 

そんな人は、僕にコソッとお伝えください。

 

 

 

その時は奥さんに頭を下げますので、ご遠慮なく。

 

 

 

 

 

 

 

なお現在、

 

『満足いただけなかったら、全額返金キャンペーン実施中』。

 

 

 

 

 

興味がある方は、この機会に是非っ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あっ、

 

アドバンス講習は楽しかったですよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たま