何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。
マサシ:
筋肉の貯金はできる
ミカ:
トイレ近い
マイ:
一番エライちび
スズカ:
すぐ寝る。
ユキヤ:
祖父農家 米安定供給
マサ:
脳が硬式野球
2023/01/07 熱海 透明度:20m 水温:15℃
冬の熱海は大人気。
透明度バッチリで、青い。
期間限定の洞窟や沈船が、
光と影のコントラストで映える。

そんな人気の熱海、
今日は賑やかに2チーム態勢。
元気いっぱい若者チーム!

友人と潜ると楽しいよね。

気合バッチリ出航~!!
・・・の、20秒後。
若者ってのは、睡眠欲がね。笑
でも海に顔をつければ目もパッチリ!
思うように動けずあらゆる方向へ散る皆と奮闘する、
タマテインストラクターの目が、覚める、冴える(笑)
てんやわんや・・・
2本目は、無事・・・
まだ慣れない水中もフルパワーの若者たち、
海から上がって1分後には、こうなる。笑
やっぱり睡眠欲が(笑)
この後新幹線に乗ってお仕事に向かうとは・・・
やはり若者すごいです。
なんて若者たちに関心してみたけど、
大人チームだって、負けていませんよ。
元気いっぱい!
・・・イントラ追い抜いてズンズン。
おおーい、おーい・・・
ウミウシ見つけてはライトぶんぶん。
ちょっと珍しい泳げるウミウシ。

小さい頃は綺麗なウミウシ。

定番のウミウシ。

これは・・・!!
ウミウシっぽい形の海綿ですね、キムさん。

大人ってのは目がね・・・笑
少しずつ最低水温に近づいてきた水中。
あったかいインナーも大切だけど、
アフターダイブのお昼ご飯も大切。
『寒いから暖かい蕎麦食べたいなー』
なんて言ってたのに、
あれ?キーンと冷えたビール(笑)

え?蕎麦もざる??
蕎麦はやっぱり冷たいのが・・・
日本酒に合いますからねぇ。笑

大人の元気に感心。。。
みか
2022.1.6 井田 透視度20m 水温16℃

AOWを取得中のコトネちゃんとコハルちゃん、
まずは慣れるところからで、
いずれはAOWを取得するであろうアキラさん、
AOW取ったのはだいぶ前、
今や600本になろうとしているアサミさん。
アキラさんはコトネちゃんやコハルちゃんを、
2人はアサミさんを見て、アサミさんは魚と向き合って、
今後のイメージを湧かせたのでしょう。

カメラがあれば、生き物はカメラで撮ればいい、
でもね、それじゃあ生き物のこと覚えないから、
自分たちでスケッチだ。
『えっ、最悪なんだけど・・・。』
いやいや、講習なのでお願いします。
コトネ作
コハル作
コガネスズメダイとヒマワリスズメダイ、
似てるようで違う、
本人たちも違いが分かってるけど、絵で描くのは難しい・・・。
『Goproで撮れば良いんだよ。』
えー、その通りでございます。



まだまだアサミさん程、
水中を自由には動けない3人。
でもね、ホント少しずつ少しずつ成長している。
ダイビングはそんなに上手くいかない事ばかり。
色んな所に行くようになっても、
『ジンベイザメ見れる』って聞いてたけど、見れないし、
『沖縄は綺麗』って聞いてても、汚い時にあたる時もあるし、
期待外れの時、割と多い。
でもそういうものなんですよ。海は・・・。
食べたかったのに・・・。
いや・・・、
地上もやっぱり思うようにいかないですね。
たま
2023 1/5 田子 透明度:15m 水温:16℃

海は綺麗だし

日向はぽかぽかと暖かいし。
冬の嫌なところがまるで見つからない(笑)。
とは言ってもね、、水温は着々と下がってきているからね、
みんな嫌そうな顔をするだろうけど、
僕的にはちょっと嬉しくてね、
それは、、水温が下がってくると、
多種多様のウミウシが豊富に見れるからですよ。
言わば「ウミウシシーズン」ってやつです。
今まで見た、もう一度見たいウミウシや、
まだ見たことないウミウシ、
伊豆のウミウシや南方系のウミウシ、
普通種、希少種、、
どんなウミウシが見つかるのか、、
それは、宝探しのようで、
夢や希望に溢れている、、、、と思うんですボクは(笑)
久しぶりの西伊豆、久しぶりの田子で今日はウミウシ探しと行きますか!






どうです?
でてきてますよ(笑)
結構色んなウミウシ見れましてね、
中々面白かったんですが、、
まだ満腹とまではいきませんね。
狙うは僕の好きなウミウシ№1「セトリュウグウウミウシ」です。
そろそろ出てきてもおかしくありません、、
誰かが見つけてその情報を頂くのではなく、
自分が1番に見つけたいのです(笑)。
心当たりの場所があったんですがね、、
見事に撃沈です!!(笑)。
そんなボクの負けを、
イクタさんがピカチュウでフォロー、

はぁ、、、助かりました、、イクタさん!(笑)。
これだからウミウシ探しはやめられません(笑)。
みなさんも、
まず、お気に入りのウミウシを見つけましょう。
次にいつか見てみたいウミウシを見つけましょう。
きっとウミウシシーズンを楽しめるでしょう、、



まさし
2023/1/14・店番
おざますっ。
ポン・コツノブです。
ハマベマサノブなんて長いしね、
腰も全然調子あがってこないしさ、
ポンコツノブでもう今年はよろしくお願いします。
あのポンさん最近どうですー?なんて
本人いない時の会話でも大歓迎。
皆さんにとって、
楽しい海ライフと仕事や日常でのご多幸を、
ポンコツなりに激しく祈っております。

年始早々、楽しい話題一つ。
とうとうやってきたミラーレス一眼時代。
に、合わせて動き出したカミグチ先生。
キヤノンR5にしました。
100mm短焦点マクロレンズ仕様。
SEA&SEAのハウジングに、
INON-Z330×2灯を組み立ててます。
カメラ業界はいよいよ一眼レフカメラから
ミラーレス一眼にシフトし、
よりフォーカススピートがあがったり、
鮮明な写真がとれるようになってくるのかな?
いっひっひっひ。
カミグっちゃんの口元が隠し切れない喜びを。
いっひっひ。
漁夫の利、良い写真
ボクの期待もこぼれ出る。

楽しい一年になりますようにっ。
明るいニュースのない近年だけどね、
みんな健康ならね、
いい一年だったー、ってなるからね。
あけましておめでとー♪
ことしもよろしくおねがいいたします。
ポン・コツノブ
2023.1.2 大瀬崎 透視度15-18m 水温17℃
新年明けましておめでとうございます。
昨年は色々お世話になりました。
数々のボクの奇行にお付き合いいただき感謝します。
今年もどうか宜しくお願い致します。

正月の海はとっても空いている。
地上も、海もがーらがらっ。
でもそのおかげで海の中はとっても綺麗。
大瀬崎の湾内ですら、透き通ってる・・・。
けど、人もいなければ、生き物もいない。
前日までいたはずなのに・・・。
生物たちも正月休みなのでしょうか。

気を取り直して、2本目は先端へ。
こっちなら大丈夫。
間違いなく、魚はたっくさん。

期待通り、
どの水深にいっても、魚、魚、魚。
正月はいない所にはいないけど、
いる所にはいるのね。


特に今大瀬崎で熱いのが、『ホカケハナダイ』。

1998年に突然大瀬崎現れたホカケハナダイ。
確認されてから20年程、毎年大瀬崎に現れているのですが、
今年は大フィーバーしているようで、
ホカケハナダイの雄たちが背ビレを、
帆が張るようにしながら雌たちにアピールしている。
しかも1カ所だけでなく、あっちこっちで見れる。
各々Myホカケを見つけちゃえる。
大瀬崎先端に正月休みというのはないのでしょう。
皆大忙し。

そして僕らが
いつも行く伊豆長岡のお寿司屋さん『ひょうたん寿司』にも
正月休みはないようです。
まぁ混んでいる、混んでいる。
お世話になっている、
女将さん達は新年早々大忙し。

人も海も同じようです。
混むところは混んで、空くところは空く。
あまり変わりはないですね。
たま
何かと忙しい都会生活!それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。