何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

「田子」カテゴリーアーカイブ

ユーカリが似合う男

 

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

さくらの季節。

 

ひとりの男が福岡へと旅立つ。

 

IMG_5964 IMG_5969

 

男の名は、ごんちゃん。

 

その風貌、いでたち、ほぼコアラ。

福岡より、オーストラリアに帰りますって言われた方がしっくりくる。

そしてほのぼの感を出しながら、しれっとボケをかましてくる。

その間合い、言葉のチョイス。ずるいほどに惹きつけられる。

 

 

職場の先輩ゆうとさんに連れられてきて始めたダイビング。

申込みのときから君のワールドは発揮されてたよね。

 

僕がライセンス取得の説明をしてるとき、君は完全に右から左に受け流す感じで聞いてた。

その場の誰しもが「かわいそうに、嫌々連れてこられたんだろうな」と思っていたら、「・・・僕、やりますよ。」

 

 

正直その言葉は信じてなかったけど、アドバンスもとって、先輩より良い器材持って、

いっちょまえなダイバーへの道を上ったもんなぁ

 

 

そんなごんちゃんの、福岡転勤前、最後のうみのお話ですっ

 

 

3月28~29日(土日) 田子 大瀬 水温13度 透明度1~5m

 

この日のメンバーは、ゆうとさん・すなおちゃんのダイブマスター(プロ)2人とごんちゃん。

なんでもできるフォーメーションゆえに、

水中でなにがしたい?と聞くと、「いや、潜れればなんでもいいっす。」

 

わかった、じゃあうちら、思いっきり楽んじゃうよ

 

 

IMG_0023 IMG_0169 IMG_0031

 

IMG_0058 IMG_0013 IMG_0158

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA IMG_0160

 

 

ちっさかわいい生き物をカメラを向けてパシャパシャ。

ゆうとさんも、すなおちゃんも一生懸命撮ってる。

 

ごんちゃんは?と見てみると、1人、タコと格闘中。

 

そして砂がもわっと舞い上がり、タコが逃げてゆく・・・。

 

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

夜はいおりの旨いめしをしこたま食って、飲んで、男部屋に帰ったらふとん争奪戦争。

 

勝者はおれ。

君は枕の代わりに、座布団を2枚重ねて寝ていたね。

 

IMG_0123 IMG_0180

 

翌日の大瀬は、時期尚早のマンボウ狙いに挑み、破れる。

最後は先輩ゆうとさんと一緒に、

マンボウの舞とかいうよくわからない踊りをかましてくれたね。

 

 

いってらっしゃい!

 

ごんちゃん、先輩のゆうとさんは平気そうな顔してるけど、

実はとっても寂しがってるからちゃんと東京にも来いよっ
 
まぁうちらはぜんぜん寂しくないけどな、ぜーんぜん。。。
 
                          りゅう

NO STOP 弁天島

2月26日(木) 田子 水温14.8℃ 透明度10m

 

2本目の弁天島。

奥からフリー潜降でエントリー。

下って行くとあまり見たことない景色。
これは目的地より奥に来すぎたなと思い、
何かいないかと探しながら手前の方へ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ジボガウミウシ発見。

幸先いいじゃんと思って辺りを見渡すと、そこらじゅうにジボガ。
IMG_0083
他には何かと思い、岩の影を覗くと薄紫の妖艶なシモダイロウミウシ♪

IMG_0988
うほうほしながら一緒に潜ってた現地スタッフのケンローさんを呼び、

目を1mくらい横にずらすとそこにはシモフリカメサンウミウシ!!

IMG_0079
さらにその岩の上を見ると、なんか白いのがいる。

いやっほーー!ヘリシロイロウミウシ♪

 

なんだこの岩。楽しすぎる。

 

こんなに時間を使っては、

目的の綺麗なイソギンチャクにいるハクセンアカホシカクレエビに行けない。。。

でもエンリッチだから行っちゃおう。

そして進むと、砂地に大きな影。
IMG_0995
特大トビエイ!!


まじデカかった・・・

IMG_0998
そして足元にはようやくたどり着けたハクセンアカホシカクレエビ。

 

すべて水深28~30m。潜水時間30分経過。

これでもエンリッチでは潜水可能領域。

すごいね。エンリッチ。

 

でもさすがにそろそろコンピューターが怒り出しそうなので浅場へ

そして安全停止、そこには・・・

IMG_1003_edited-1

 

薄い色のゴマフビロードウミウシ♪

あ~忙しっ(^^)

 

これで1本目の汚名は挽回できたかなっ(笑)

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA IMG_1008
エンリッチのすばらしさを知ってしまったくぼっしー
意外なところで新種GETできたせっちゃん
次は2本ともこんなダイビングに出来るようにがんばりまーす(笑)

 

りゅう

ベテランと田子のエダサンゴ

 

2月21日(土) 田子 水温16~17度 透明度12~20m

 

どうやら黒潮が来襲して、
西伊豆のコンディションが劇的に良くなったらしい。

 

おまけに今日は田子でエンリッチ。

天気は快晴。

早く潜りたい。。。

 

 

_1200824

 

でもこんなきれいな菜の花が咲いてたら、撮りたい。。。(笑)

菜の花畑で10分くらい道草をくって、田子に着いたらそそくさと海へ!

 

 _1200836IMG_2233 IMG_0212

 

 IMG_0388IMG_2214 IMG_0321

 

 IMG_0060IMG_0345 IMG_0370

 

 IMG_0035 _1200842IMG_2224

 

確かに青いし暖かい。

先週が嘘のようなコンディション。

透明度の限りに広がってまったりと潜る。

 

危うく原ちゃんが見つけてくれた

オオウミウマの子供を見逃しそうになるくらいまったり(笑)

ヤグルマウミウシも3年ぶりくらいに見れて、

数は少なかったけど希少種ゲット♪

 

2本目は定番白崎でまったりウミウシを。

これまたまったりしすぎて、

危うく清和さんが見つけてくれた

キベリアカイロウミウシを見逃しそうになりました(笑)

 

ピカチュウやソバカスウミウシ、オオモンカエルを見た後は、

安全停止の為だけにサンゴエリアへ。

 

よくアドバンス講習でこのサンゴエリアに来るけど、

今日の様なベテランさんをつれてくるのは稀。

サンゴの上を漂うみんなを見て、「やっぱりうまいなぁ」と改めて実感しましたっ

ってことで最後はサンゴとみんなの動画で!
りゅう

ミミイカの砂潜り♪

 

 

こんにちはーっ

北極圏から帰ってきたりゅうです!

オーロラにうつつを抜かしてしまったので

更新が非常ーーーに遅くなってしまいましたが、今日から復活ですっ

 

 

2月16-17日(月・火) 田子 AOW 水温12~13度 透明度0.5~5m

 

時は1か月前、伊豆に物凄い春濁りが襲ってきておりました。

ディープダイビングでは、深いところは春濁り特有の緑色ではなく、

もはや黒。漆黒。深海かと思わせる暗さ。(笑)

 

でもこういうときは小さい生物が目に留まりやすいっていう利点もある話で、

ナイトダイビングではミミイカをGET!

しかも潜るとこまで見れちゃった♪

 

動画で抑えたのでどうぞっ

 

 

潜った後に、自分の触足で砂をかけるところがかわいすぎる。。。
 IMG_0200IMG_0208

 

 IMG_0238IMG_0224

 

IMG_0207 IMG_0204

 

IMG_0212 IMG_0228

 

IMG_0218 IMG_0229

 

ナイトダイビングでは遊ぶのに徹して、昼間はスキルアップ!

サンゴの上を着底しないように泳いだり、

意外と流れてた海をちゃんと岩を掴まりながら進んだり。

 

そして潜った後は田子界隈をちょびっと観光して、

夕暮れには田子の日本一の夕陽を見に海岸へ!

でもそこには観光バスで来られた大量のおじさまおばさま方が良いポジションにドーン。。。

 

じゃあもっと良いとこに行ってやる。

ダイビングサービスのオーナー山本さんにお願いして、船上から夕陽を独占♪

 

FB_IMG_1426057660794

 

贅沢だぁ~
優越感はんぱないわぁ~(笑)

 

そして潜ったナイトでミミイカに、サンゴタツに、カスザメ3匹に、フトミゾエビに大量の夜光虫♪

たまらんっ(^^)

ナイトにご満悦の森迫さん、外海の流れにご満悦の瀬尾ちゃん、

ウクレレを弾きにやってきた大瀬の現地スタッフくん、

楽しかったねぇ~。

 

でも、ごめんね、

この2日後から水温12→17度の5度アップ、

透明度0.5m→20mの40倍アップ。

 

やっぱりみんなの日頃の行いがあれだったのかなぁ~(笑)

 

りゅう

 

今日は田子マクロ。

2/23 田子  透明度 思ったより良かった。  水温 17.3℃

 

平日の田子ツアー。

 

平日なのにハイエースは満車。

 

うん、実に嬉しい事だ。

 

そして、この日は春の陽気、

 

それに加え、ここ最近の黒潮の影響で海の水温は17℃台。

 

ただ、この日は西風が少々…

 

透明度はイマイチかなぁ、なんて不安もあったけど、透明度もまぁまぁ良かったし潮色も青かった。

 

本日は外海ザブザブ、

 

でも、ぜんぜ~ん平気。

 

湾内でじっくりマクロ狙っちゃうから。

 

オオモン。 珊瑚が家。 トラギス

 

ハナミドリガイ スペースピカチュウ 屋久島で。うそです。

 

白崎も透明度良かった。 ホヤです キサンゴきれい。

 

湾内は白崎で2本、じっくりウミウシを探したり、サンゴの周りをじっくり観察してみたり。

 

外海をがっつり攻めるのも好きだけど、こうやっ湾内をじっくり潜るってのも悪くないよね。

 

この日の俺のチームは、というと。

 

潜降が心配な人がいたり、

 

酔うか心配な人がいたり、

 

久しぶりのドライスーツが心配な人がいたり、

 

花粉症で耳抜きが心配な人がいたり、

 

っておい、心配チームかっ。

 

水中では心配を克服する事がメイン(うそです)

 

生物の写真はリューチームの写真ガッツリ班のもの。

 

そして僕の撮った写真のデータはどこか行方不明・・・

 

陸写、集合写真はなしです。

 

すいまっそん。

 

まさし