9月22~23日(火・水) 田子 透明度:1~10m 水温:25度
シルバーウィーク。
前半はめったに行かない南伊豆を巡り、後半は田子でオープンウォーター講習。
田子とシーランドと山本さん、定番はやっぱりホッとします(笑)
マサさん率いるアドバンスチームが外海で大量の魚に巻かれているころ、
オープンチームは転がる浮かぶの大奮闘、そして疲弊(笑)
でも、そんな1本目から洞窟に行った4本目までの、成長率がすんごかったぁ。
お疲れ様のビールっ!うんまかったぁ!!

みか
何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。
マサシ:
筋肉の貯金はできる
ミカ:
トイレ近い
マイ:
一番エライちび
スズカ:
すぐ寝る。
ユキヤ:
祖父農家 米安定供給
マサ:
脳が硬式野球
弥次喜多のカキフライは始まってるっていうし、
日が落ちるのが早くなって、海帰りには夕陽がきれいな時間になってるし、
個人的に一番好きな秋が始まってるのを実感。
さわやかな秋晴れの下、パソコンの前にいるより
外に出ている方が気持ちいいと思うんだよなぁ
そんなこと思っていたら滞ってしまいました、ブログ。
ごめんなさ い。
まずは9月前半シルバーウィークまでをご報告っ
9月1日 IOPで泳ぐツアー!
とみさわちゃんの泳ぎたいリクエストと
せっちゃんのブリマチに連れて行けリクエストがマッチしたので、IOPを泳ぎまくり。
透明度も良かったし気持ち良かったなぁ~
せっちゃんの撮ったソメワケヤッコ、超綺麗だったぁ
9月4日 IOPで体験ダイビング!
この日は以前うちでライセンス取った女の子のご両親が体験ダイビング!
ご無沙汰だったのに、ダイビングするならここがいいよ!って言ってくれたそうで(^^)
いつか親子4人で伊豆に行きましょ!
9月5日 IOPで動きまくったツアー!
ベテランツアーなのに誰もカメラを持ってないってことで機動力重視で南の生物を見まくって。
そして冒頭の、2の根の帰りに遭遇したこのシラコダイのいつまでも続く群れ。
中層にも一面のシラコダイ。なんだこれ??
このさきにはとんでもない数のマンボウの群れがいるんでは・・・という妄想に駆られました。
9月6日 IOPで海洋実習!
透明度抜群。20mは見えてるだろうという青い海。
ナビゲーションには不向きなコンディション。
それなのにコンパスを見つめて深い方に突っ走っていくオノさん。
・・・やりなおし♪
9月8-9日 大瀬崎で海洋実習!
近頃、いんたーなしょなるなダイビングスクール、おーしゃんとらいぶ。
ポーランド語・フランス語・英語・日本語を駆使するザカリアさん一家。
そんなお父さんのポーランド語を耳コピして発音したマサシさん。
すごい!全然違和感ない!!とネイティブのサラちゃんに大絶賛されてました(笑)
9月10-11日 井田で海洋実習!
タンクの重さでひっくり返っちゃった・・・と思ったらただ水面に向かう泡を見ていただけだったり。
朝起きたら声でなくなっちゃってて、いおりのおやっさんに駅まで送ってもらって強制送還。。。
きみちゃん、良いキャラしてます(笑)
9月12-13日 本栖湖でアルティチュードダイビング!
みかがずっと楽しそうだった。
9月17日 田子でフォトダイブ!
稀種フジナミウミウシを見に田子湾内へ!
図鑑で予習した時は、これかわいいの?と懐疑的だったたつるさん・みなさんも、
水中で実物を見たら得意の掌返し。
夢中になってシャッターを切っておられました。
振り返ってみるとやっぱりインパクトに残っていたのはIOPのシラコダイと本栖湖!
ほんと億千万のシラコダイなんて見た事も無かったし、
3~4年ぶりの本栖湖は道の駅で買ったトウモロコシの美味さに感動。
いままでトウモロコシを美味しいと思ったことなかったけど、あのBBQで食べたトウモロコシの甘さ。
あれをもう一度食べたいから本栖湖行きたいな。
潜りと全然関係ないけど。(笑)
そしてシルバーウィークは沖縄本島に行ってたので、
次回のブログはそのご報告っ
りゅう
9月19~21日(土~月) 波勝崎・神子元・雲見 透明度:8~15m 水温:25度
いつもは行けない南伊豆まで足をのばして、
せっかく行くなら二泊三日で、
そうだ、初めてのポイントも行ってみよう。
そんな贅沢な企画、南伊豆周遊ツアー。
1日目、波勝崎。
喚声台から思いっきり叫んで、軽トラの後ろに乗って、猿に囲まれて。
2日目、神子元。
特大カンパチに逢って、ハンマーに逢えなくて、タカコさんが100本を迎えて。
3日目、雲見。
特大クエにまじビビッて、洞窟くぐって、フリソデエビに食いついて。
遊んだなぁ、3日間。
また絶対やろう、南伊豆周遊。
セーワさんの膝枕がめちゃくちゃ気持ち良さそう(笑)
みか