何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

夏の余韻

 

2017年 9月のダイジェスト

 

 

2017/9/3 田子洞窟

 

 

水があったかくて、綺麗で、そして穏やかな、

名残惜しい季節はすぐに終わってしまう。

 

 

夏の余韻を残してあっという間にいってしまった9月の回想録。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2017・9・2 井田

 

2017/9/2井田

 

 

 

 

渋滞という魔物と戦い続けた高速道路も、

スペースの確保が勝負だった波打ち際も、

冷え性と、暑がりの永遠の空調バトルも、

 

 

9月のスイッチが入るとそれらすべては適度適切適温の平静を取り戻す。

 

 

熱気に満ちた夏の余韻を少しだけ残して、快適な秋は来る。

 

 

 

 

 

 

井田の海岸で、潜り終えたみんなと記念写真。

 

 

 

 

 

初心者の中にちょいちょい混じるベテランの顔。

 

 

 

経験が浅くドキドキ潜っていくその横で、

ブランクが空いてドギマギと潜っているベテランたち。

 

 

 

 

 

大丈夫。秋の気候が、秋の透明度が、そんな全員を暖かく包み込む。

 

 

 

ベストシーズンの始まり始まり~。

 

 

 

ミノカサゴでバタバタ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2017・9・3 田子

 

2017/9/3 Tシャツに短パンが懐かしい

 

 

9月の田子の透明度や魚影は凄まじく、

なんど同じような群れの動画や、風景写真を撮ってしまったかしれない。

 

このブログを書こうと9月のフォルダーを開けると

我ながら自分で撮りだめたデーターの類似に錯乱してしまう。

 

 

 

 

 

 

 

 

極小の生き物を観察するのは楽しい。

 

 

 

だけどそんなことをしていたら、ものすごい大物や、

ドラマティック&ダイナミックな瞬間を見逃してしまうのではないかと落ち着かない。

 

そんな海だった。

 

 

 

 

 

 

タイトルにも使った写真は田子のコチョウアラシというこの日の水中洞窟。

 

 

この中にもハタンポの群れやイセエビたちがギュウギュウとひしめいていて、

美しい青と漆黒のコントラストのなかを、小一時間ほどゆうゆうと泳いだ。

 

 

 

 

 

 

そこから、車を走らせ沼津の弥次喜多へ。

 

 

 

 

 

 

海に満たされて、腹も満たされて、Tシャツ短パンの残暑を愉しんだ。

 

2017/9/3 田子洞窟

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2017・9・8  田子

2017/9/8田子 緊張ほぐれろ・・・

 

 

この日も田子へ。

 

デジタル一眼カメラ軍団と、

アドバンスをとって間もない軍団とに分かれて沖の浮島根に向かう船上でパチリ。

 

 

 

 

 

すごく楽しそうな写真ではあるが、実は・・・この中の一人、

初めての外海のダイビングに緊張し、顔がかなりひきつっていた。

 

 

 

 

 

精一杯口角を上げてはいるが、目の奥までは操作できない。

 

 

 

 

そのことを指摘するとどっと笑いに包まれた船上。

 

その瞬間の一枚なのだ。

 

 

 

 

 

そして、そんな緊張をほぐすために、

タンクブーツを被って和ませようとするスーパーインストラクターがいたことを、

君は忘れてはいけない。

 

タンクブーツを被る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2017・9・10 江の浦

 

2017/9/10 エニョーラ

 

 

 

 

この日の日差しは、あきらめかけた日焼けへの情熱を思い出させてくれた。

 

 

濡れていた身体はあっという間に乾き汗がにじむ。

 

海上がりのシャワーを浴びると少しだけ皮膚がひりひりが痛む。

 

かみしめるように、おそらく今年最後になるであろう日焼けを楽しみながら・・・。

 

 

 

 

 

 

 

みーんな初心者。

 

江の浦の海底を削るもの、

不用意に水面まで打ちあがっていくもの、

日焼け止めが目にしみて痛いからダイビングをやめますとわめきだすもの、

眠たそうにほとんどインストラクターの話を聞いていないもの、

潜り終わった後は日本酒喰らって勝手に上機嫌極まりないもの、

 

みーんな不届き者。(笑)

 

 

 

 

 

 

 

ご飯は熱海組も合流して一緒に。

集合写真も気持ちのいい空の下で。

 

 

 

 

 

それなのに・・・

 

ピースした自分の影を入れたくなっちゃったスナオのせいで

空3:海2:コンクリ5・・・。

 

唯一の心残り。

 

 

今年最後の日焼け

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2017・9・16 井田

 

2017/9/16 井田

 

 

 

この日もみっっちり練習。

 

みんな初心者。

でもね・・・その”練習地”が楽しすぎる。

 

 

 

どこまでも見渡せる澄んだ海水に魚たちが乱舞し、あっという間にぼくらを取り囲む。

 

こっそりみんなを見守ってるふりをしてちゃっかりぼくは群れを眺めたり、動画に収めたりしていた。

 

 

 

時効を迎えた今なら言える。

 

 

 

 

 

 

 

浮きそうになったエノモトさんを見ていると、

浮力操作での再潜降を早々にあきらめて、猛然と水底向けて泳ぎ始めた。

 

 

 

 

 

その勢いすさまじく、海底に突き刺さった後抜けなくなってしまうイメージが脳裏をよぎった。

 

 

 

 

 

あの不動のコロダイのように、水底から1mのところでピターっと止まれるように、

当面余裕そうな顔のあいつをライバルに、頑張りましょう。

 

 

突き刺さってしまう

 

コロダイ先生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2017・9・18 大瀬崎

 

9/18 大瀬

 

 

 

くぅーっおれもビールが飲みたい―っ。

呑めないのは未成年のしおちゃんとなつきと、インストラクター兼運転手の僕と。

ビールを手にした人々はみんな満ち足りた顔をしている・・・。くぅーっ。

 

 

 

 

 

 

この日も初心者ツアー。そして大瀬崎に入る。

透明度こそ今一つではあったが、なんとっ、ハチが現れたっ。

 

 

 

夜行性のハチは、昼間は砂の奥深くに潜っているためにまず見ることができない。

 

 

 

みんな見たこともない羽根のはえたこの奇怪な魚に不思議そうな眼差しを向ける。

 

 

 

 

別に空を飛ぶわけでもないのに羽が生えた魚は結構いる。

その代表格はこのハチ。

 

 

名前の由来もおそらく見たまま蜂なのではあるまいか。

 

 

せめてハチウオとかねぇ・・・魚らしい名前をねぇ・・・。

 

 

2017/9/18  ハチだぁーっ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2017・9・22 田子

2017/9/22  修善寺ランチ

 

 

 

こんないい日ぼくを海に連れ出してくれてありがとうございます。

 

 

 

ずいぶんゆっくりと時間が流れて、

車中も海中も食事中もずっと家族旅行の域を出ない、みたいな。

 

 

 

洞窟に降り注ぐ太陽の光を水底にあおむけになって受けていたシュウレイさんを、

僕はずっとファインダーにおさめていた。

 

 

カワキタさんは地元の肴に舌鼓うっちゃぁ酒をぐびり、

外に出てってタバコをくゆらせちゃぁにこり。

まるで恵比寿様のような表情を伊豆の空に浮かべておりました。

 

 

 

嬉しい出会いも2つ。

センテンイロウミウシ

と、

スザクサラサエビ。

 

 

 

特にスザクサラサエビ。

一見ふつう種のサラサエビとして見落としがちですが、ちょっと違う。

 

 

この違いを見抜けたら、

あなたもサラサエビの中にこの子を探してしまうことでしょう。

 

9・22 センテンイロウミウシ

 

2017/9/22  田子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2017/9/23 大瀬崎

2017/9/23 大瀬崎

 

 

ダイビング練習に真摯に向き合ったのち、毎度立ち寄る弥次喜多で。

 

 

世代も国も飛び越えて、”おいしい”を提供してる定食屋。

 

 

台湾から来たニーニーも嬉しそうにフライをほおばりご満悦。

 

 

 

でもね、僕は台湾にも行きたいのですよ。

ジブリの映画の”千と千尋”に出てくる、あの、お父さんとお母さんが豚になるまで食事を楽しんでしまう、

あんな屋台がそこかしこにゴロゴロあるのでしょう??

 

 

 

 

ニーニーに聞いたらぜひ来てほしいって。

美味しい店一杯あるって。

案内してくれるって。

 

 

 

 

与那国島からわずか100キロの台湾!!

海キレイ、飯旨い → 行くしかない。

 

 

 

台湾ツアー企画しますっ!

みんなで豚になりましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2017/9/24 田子

 

2017/9/24田子 

 

 

素晴らしき田子の海。

 

 

なんだかんだここに来てしまうんだね今年の9月は。

 

 

 

 

 

1本目と2本目の間に休憩時間があまりとれなかった。

でも2本目は窒素もたまらないすごく浅い海。

「休憩の続きは水中でしますので」

 

 

 

 

 

海の中に潜ること小一時間。

 

真っ青に照らされた海底に仰向けで寝転んで目を閉じてみたり、

水底から離れた中層を、無重力になって魚群に囲まれたりした。

 

 

 

 

 

 

勝手知ったるメンバーで、勝手知ったる海で、勝手気ままに潜る。

 

 

 

 

ナイススタイル。

 

2017/9/24田子

 

 

 

 

 

 

 

2017/9/28・井田

 

2017/9/28井田 左の二人は兄弟ですか?

 

 

大学生も社会人も一緒になってこの日を過ごした。

 

職種も色々、人生も色々、でもこの日は一緒んなって海に入る。

 

ほんの一瞬交差するみんなの一日。

 

 

次に会えるのはいつだろうか・・・約束してるわけじゃないからわからない。

 

でもまたいつか会えるような気がするよね。

 

そう信じて解散する。

 

 

 

 

 

 

 

海の中で出会ったアサヒガニ。

 

この遭遇は人生で2度目。

 

個体数が少なく、砂の中にほぼ潜っているその習性から、見られるチャンスが極めて少ない。

 

 

 

 

 

不器用そうなフォルム。砂に潜るそのしぐさ。目をひっこめるチャーミング。

 

 

次にいつ交差するかしれない貴重な出会いを惜しむように、

アサヒガニとの時間をしばらく楽しんだ。

 

 

 

 

 

そして、

再会を信じて、我々は浮上する。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2017/9/30・田子

 

2017/9/30  肉体労働の男たち風に

 

 

 

まるでブルーカラーの昼食風景のように男臭く飾らない感じがとてもかっこいい。

 

 

 

うちのお店に通う超重量級がそろってしまったツアー。

 

重たそうに走るハイエースとは裏腹に、

無重力の恩恵を受けて水中を軽やかに動き回る重量級の方々。

 

 

 

 

弥次喜多のご飯も大汗かきながら、フライでもビールでもごくごくと飲みほしていく。

 

 

 

 

 

 

9月最後の海は、このひとたちのはしゃぐ水中映像でお別れ。

 

 

 

 

 

 

さらば9月。面白い動画を見ながら明るくお別れしよう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また来年もいい9月でありますように。

 

 

 

 

 

また来年も元気で9月を迎えられますように。

 

 

 

 

 

まさ

 

BACK TO THE クガツ

 

みなさんこんちは、まさしです。

 

秋の長雨というだけあって、

 

毎日天気はぐずぐず、

 

僕らのブログもグズグズ・・・

 

毎週やってくる台風に加え、

 

冬のような寒さになったりならなかったり、安定しない気温・・・

 

みなさん風邪など気を付けてくださいよ。

 

それでは9月を振り返ってダイジェストでいかしてもらいます!

 

僕の9月ダイジェスト

 

9/2 安良里

9.2 透明度も天気も最高

 

安良里は黄金崎。

天気も良くて透明度もgood!

なんだけど・・・今日はね、ほんとはね、西川名に行くはずだったんだよね・・・

だけど海況がすぐれずNG・・・

代わりに来た安良里はアオリイカの産卵が大当たり!

あがってきたみんなが口を揃えて言ったのが

「イカが食べたい!」

 

9.2 アオリイカフィーバー 9.2 イカ刺し

 

はい、旨いイカ刺し食べて帰ってきました!!

次は西川名へ!行けたらいいね笑・・・

 

9.2 股間を押さえてるのが2人

 

9/3 田子

9.3 洞窟もいい

 

本日の田子、透明度がすこぶるいい。

こんな日は洞窟がすばらしい、

そして沖の浮島根の群もよく見える、

これ以上ないくらいの海、

ボートを毛嫌いするキドッチも

この海に潜ったら笑顔で「潜って良かった」と言うわね(笑)。

 

9.3 田子から弥次喜多

 

9/5 安良里

9.5 安良里にも洞窟

 

本日は平日の安良里ビーチ。

少人数、まだ本数も浅い女子2人とゆっくり潜る、はずだったけど、

カナメ、ヨシエ、予想以上に泳げるね、空気も持つね、

そんなもんだから、洞窟も行っちゃうし、生物も目一杯探し回っちゃったね(笑)

そして飯はすぎやさんで、新鮮な海鮮丼も美味いけど、

新鮮なえびでエビチリ、美味いんだなぁ。

 

9.5 すぎやのエビチリもいいよ 9.5 穏やかな安良里にて

 

9/6 安良里

9.6 極小ハナミノカサゴ

 

本日も安良里へ、

久しぶりに潜ったオカちゃんユキちゃん、そしてオナカさん。

レアな南方系生物たくさん、

中層を流せば、下にトビエイが見える。

 

9.6 カミソリウオ ハナタツ 9.5 お腹にたまご

 

9.5 ニシキフウライウオ 9.5 ネジリンボウ出すぎ 9.5 トビエイだ

 

中層を流したのもとっても気持ち良かったんだけど、

俺的にこの日の一番は人差し指よりも小さいハナミノカサゴ、

こいつが何より可愛かったなぁ。

 

9.5中層いこう

 

9/9 神子元

9.9 メジロザメだー

 

っしゃーおらー

透明度ばっちり!

1本目からハンマーの単体やメジロget!

2本目は凄い流れ、

群れはgetできず・・・なんてあきらめそうになった、2本目の終わり、

 

 

いやぁ、やった、やった、

最後まで諦めちゃだめね、何事もさ。

タカハシさん動画ありがとうございました!

 

9.9 リバゲッチュ 9.9 やったぜ!

 

9/11 井田

9.11 ナンヨウツバメウオYg

 

平日の井田、透明度も相変わらず調子いい、

水面には南方系のナンヨウツバメウオの幼魚

深場を攻めれば、ニシキフウライウオに加え、

なんと、僕ちゃん発見のイバラタツ、

やばい、ちょっと調子にのっちゃいそう・・・(笑)

 

9.11 ニシキフウライウオとオルトマン 9.11 イバラタツ

9.11 穏やかなる井田よ

 

9/16 田子

9.16 カンパチアタック

 

田子のカンパチアタックがすごい!

透明度のいい沖の浮島根の群れは必見だが、

その群れにアタックするカンパチの群がこれまた必見!

そして今日は「EMT46」。

これなんだかわかります?「AKB48」みたいでしょ、

「EMT46」=えのもとさん46歳の誕生日、ってこと(笑)

豪華海鮮丼でおめでとうございます!!

 

9.16 エノモト46

 

9/17-18 OW

9.17-18 富士山がきれぇい

 

台風の通り過ぎたあとの綺麗な富士山、

心配だった海況もなんだかんだで無事潜りきったね、

初めての海でしかも台風だなんて、みんな不安だったよね、

でも頑張った潜りよりも、

夜の面白話が印象的すぎるね、

内容はちょっとここには書けないから、この時いた人だけの秘密にしよう(笑)

OW取得おめでとうね!

 

9.17-18 みんなで浮力練習 9.17-18 ビールうまいねぇ

 

9/20-21  OW

9.20-21 夕陽キレイ

 

平日のお泊りOW講習、

少人数だし時間たっぷり、ここには載せてないけど色んな所を散歩したっけ、

夕陽もキレイで夜の散歩も楽しかった、

珍しく井田の民宿に泊まって金目の塩釜焼つついてお酒をやる、

最高だったね、

やっぱり飲み過ぎて、次の日俺、結構しんどかった(笑)

ヤマさん、イっちゃん、サっちゃん、OW取得おめでとうね。

 

9.20-21 助けを呼んでるわけではない 9.20-21 金目の塩釜焼9.20-21 OWラストダイブ

 

 

 

 

9/22  RED講習

9.22 REDお疲れ様ね

レスキューダイバー誕生。

一応合格(笑)。

中身はね、

おい~なんだよ

自分の器材も満足に脱げないのー

五秒に一回の吹込みも全然間に合ってないし、吹込みもあま~い、

事故者の担ぎ方もなってないし、

担いでから運ぶのに時間がかかりすぎー

という事でもれなく追試です(笑)。

そしてみんな追試をクリア。

ほんとうにお疲れさま。

これから更に海を楽しんでいこう。

9/22 ウエイトひっぺがえせ

9.22 5秒に1回の吹込み

 

9.22 そのままゆっくり浮上 9.22 被害者?救助者?

 

9/23 井田

9.23 リゾートみたいね

 

9.23 きれいだ 9.23 太陽光が踊ってる

 

とりあえずこの日の井田は水が綺麗だった、

太陽もばっちりでていて浅場から水面を見上げたり、

水中の光が水底をユラユラ、まるで踊っているかのよう。

マクロ派というより、水中ゆったり派が多かったこの日ゆったりときれいな海を泳いで、

アジ寿司と生シラスとビール(ぼくちゃんはない・・・)で舌鼓の1日でした♪

 

9.23 活きアジ寿司 9.23 なましらすだ 9.23 青系の服多いね

 

 

 

9/27-28 井田 安良里

9/27-28どれ飲みます?全部?

日本酒はどれにします?

なんて、本日は東伊豆にお泊り♪

いい温泉に浸かって体を温めて、夜は花季で旬の料理で一杯♪

ほんとは東伊豆で潜るはずだったけど海況が悪くて2日とも西伊豆で、

ちょっと移動距離は多かったけど海も良かったかな。

9/27-28 秋刀魚もいいねぇ 9/27-28 高級魚アカハタの煮付け

 

9/27-28 イサキとタカベとカンパチ 9/27-28 井田の群

 

群れ一杯の群れと生物たくさんの安良里、

何よりやっぱり泊りは夜が最高ですね。

次回は東伊豆でもぐりましょう。

 

9/27-28 たんぼの緑もきれいだね 9/27-28 井田の池 9/27-28 次は東伊豆で、ね(笑)

 

9/30-10/1のお泊りは10月のダイジェストで。

 

僕の9月おしまい。

 

次は10月です。

 

もうすぐ現代に戻れるー(笑)。

 

まさし

偶然にも!

9月30日~10月1日  OW講習 大瀬崎 井田

 

あっという間に10月。

伊豆のベストシーズンの中、OW講習です!

 

私が担当させていただいた、

 

みゆきさん、れいかさんの女子ペアー

 

だいちゃん、かずちゃんのメンズペアー

 

なんとこの4人は、偶然にも、

 

申し込みも同じ日、

 

学科も、プールも、海も同じ日程。

 

なんという偶然でしょう・・・笑

 

そして講習は全て、すなおでしたしね・・・。笑

 

お疲れさまでした。そしてありがとうございました。笑い

 

4日間一緒だから、チームワークはばっちり?

 

とはいかなかったけども、笑  お互いに協力しあい、

 

何とか講習も無事終了ー!

 

よく頑張りましたね!れいかさん!笑

 

れいかさんも頑張りました! 置物みたいになってるみゆきさん

 

大ちゃん目立つねー 和ちゃんも浮力練習中

みんなで協力 キレイだったー

 

夜はみんなですごい飲みましたねー!笑

 

美味しいごはんと 今日も飲みました!

 

 

れいかさん、みゆきさん冬眠はまだ早いですよー!

 

だいちゃん、かずちゃん!これからもガシガシ練習しよーね!

 

最後は無事OW取得を祝して!

無事合格

 

千葉の川奈ではない。

10月1日(日) 西川名 透明度:15m 水温:25度

 

ヒゲダイ@西川名ダイビングツアー
この子知ってます?

 

ダイビングとお昼ご飯を終え、ログ付けの時。

 

『えーと、ポイント名はニシカワナです。
東西のニシ(西)に、伊豆のカワナ(川奈)と同じ字。』

 

『え?違うでしょ~名前のナ(名)ですよ。』

 

『え?!そうなんですか??』

 

この1日の締めのログ付けにこそ、今日の全てが凝縮されていたと思います。

 

 

初めての千葉は西川名、ドタバタツアーに行ってきましたっ

 

初めての西川名、水中よりも不安が多い陸の道。
助手席のムラタさんとパパさんがすかさずフォロー。
ありがとうございますっ

 

集合時間ギリギリ、バタバタな私。
ベテランの余裕でサクサク準備を終えるみんな。
ありがとうございますっ

 

初めての水中はたまたま流れもなく穏やか。
ゴロゴロ現れるヒゲダイと、ゴロゴロしている主のモロコ。
ありがとうーーーっ

 

特大モロコ(クエ)@西川名ダイビングツアー イサキの群れ@西川名ダイビングツアー

 

オオモンカエルアンコウ@西川名ダイビングツアー

 

噂通りの特大モロコとか、特大オオモンカエルアンコウとか、
あご髭可愛いヒゲダイ、テングダイ、ちょび髭可愛いオジサン、イタチウオなどなど。
初めてのポイントって、ドキドキだけどワクワクなんですよね〜!

 

夏のような日差しに恵まれて、
眺めのいい屋上でのプチリゾート感から、漁港の食堂の地元感まで満喫♪

 

相浜亭ランチ@西川名アフターダイブ

 

西川名ダイビングツアー@週末の趣味 ピーナッツソフト@千葉の名物

 

また西川名、やりましょー!
そしてその時には、ポイント名も道も完璧な私になっているはずです・・・。
色々助けてくれて、ありがとうございました。

 

みか

 

※現在、西川名は台風21号の大きな被害を受け休業中です。
1日も早い復活を祈ります。。。

 

※2017年11月12日、無事ボートとサービスが復旧しました。

たまには真剣です。

9月30日(土) 井田 透明度:8~12m 水温:26度

 

アドバンスを取りたい。
水中の写真を撮ってみたい。
もっと波や流れのある海に行ってみたい。

 

目標やどんなダイビングをしたいかは人それぞれ。

 

朝の車、最初は初めましてでぎこちなかったのに、
自然と自分の苦手なことを打ち明けたり、耳抜きの難しさに共感しあったり。
年齢様々、お仕事色々なのに、ふむふむなんて真剣に耳を傾けてあうみんな。

 

誰よりも遊ぶモードだった私も(?)
気がついたらみんなの真剣な面持ちに、言葉足らずもアドバイス。
各々課題あり、克服へのイメトレあり、あとは実践あるのみ・・・

 

水中、どうでしょう??

 

クロホシイシモチの群れ@PADIライセンス講習 タカベの群れ@井田ダイビングツアー

 

魚はいっぱいだけど、みんな群れより手元に集中・・・

 

豪快な笑いと男らしさで頼れるノギさんも、水中ではずーっと耳抜き練習。

 

車内ではコロコロ笑ってばかりのウサミちゃんとマリコさんも、
次のアドバンスに向けて真剣にホバリング。

 

ライセンス講習最終日のリョーゾーさんは穏やかな海に物足りなさそう。笑

 

心配性なカツさんは意外と初めてのドライスーツも余裕そう。
そして静かな朝の車内とは打って変わって海上がりは超楽しそう。笑

 

遊ぶはずなのに真剣な話ばかりしてしまった1日でしたけど。
終わってみれば、この2ダイブでみんなちゃんと自分の苦手と向き合って、
朝よりちょっと自分のやりたいダイビングに近づいたのでは?

 

スキルアップ@初心者ダイバーツアー

 

潜り終わって富士山バックに撮った写真はみんな晴れ晴れいい笑顔。
弥次喜多のご飯を前にしたノギさんは・・・子供にしか見えなかったです。笑

 

リョーゾーさん、ライセンス取得おめでとうございます!
早くユミに追いつき追い越しちゃいましょーね?

 

みか