何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

ジェスチャーゲーム

10月7日8日 AOW講習 田子

 

まさしさんのOWチームと一緒に田子へ!

 

一本目は中性浮力を極めましょう!なんて話して、

たーっぷりブリーフィング。

 

それでも出発まで時間があったから、みんなで

 

後で使うスレートの準備をやっちゃおー!とみんなで準備!

 

こんな私が、空いた時間に効率よくなんて考えた結果・・・。

 

水中に、スレートを持ってくの忘れました・・・。

 

ごめんなさい。

 

でも、水中で、スレートを忘れたという私のジェスチャーを

 

みんなわかってくれた皆様。

 

私の言いたいことをわかってくれた皆様。

 

ありがとーございます。笑

 

もうね、水中ずーっとジェスチャーゲーム。笑

 

意外と通じるものです。

 

そんなこんなもありながら、中性浮力を練習しながら、

 

田子の名物?田子ベルを鳴らします!

 

えさしさんが鳴らしたとき力いっぱい鳴らしすぎて壊れるかと!

 

力強すぎです!

 

壊れなくてよかったー えさっしーさん

 

スレートを無事持った後にはナビゲーション!笑

 

男子チームは完ぺきな四角形を描いて無事帰ってこれました!

 

男子チーム力を合わせて やじー

 

女子チームは四角形を描くはずが、なぜか三角形に・・・?

 

さてはゴールまで合わせたなー?笑

 

コンパスナビゲーション 少しだけ夕焼けと

 

ナイトダイビングの後は待っててくれたOWチームと一緒に

 

かんぱーい!

かんぱーい

 

2日目には田子の外海へ!

 

みんな魚の多さにびっくり!

 

みんなまわりをキョロキョロしながら楽しんでました!

沖の浮島根 沖の浮島根楽しかったー

 

賑やかな若者たちと、

 

お父さんのようなえさしさんと

 

いやぁーうるさい・・・いや!賑やかなAOW講習でした!

 

でも一番はしゃいでたのは、お父さん?笑

 

すなお

まだまだ序の口?

10月4日(水) 井田 透明度:15m 水温:25度

 

誕生日ダイブを決めてくれたのに、
なかなか人が集まらず、ツアー開催が危ぶまれたアイちゃん。

 

バースデーダイブ@平日ダイビングツアー
おめでとう、おめでとうーーー!

こんなにたくさんの人にお祝いされるとは・・・幸せ者め!

 

一人なら・・・と予約を入れてくれたナオちゃん、前日予約が入ったフルキさん、
気がついたらどんどん増えて平日とは思えない大所帯でした♪

 

でも、そんなバースデーダイブを楽しむアイちゃんの横では。

 

魚の群れ@井田ビーチダイビング
楽しんでるなー(笑)

必死でマスク脱着をするシマさん。
初めての海のしょっぱさにフリーズしているシマダさん。
そう、私の前には緊張の面持ち、ライセンス講習初日のみなさん。

 

PADIライセンス取得コース@平日プラン

 

初心者ツアー@平日井田ダイビング オクトパス練習@PADIライセンス取得コース

 

不安そうなみんなをあの手この手でリラックスさせる。
ナホは大丈夫かな??目を向ければ・・・
表情わかりづらいマスク越しだってのに笑顔はち切れんばかりのナホ。

 

うーん、いー顔してるなー(笑)

 

なんやかんやと苦戦したけど、
透明度バッチリ、魚影よしの水深5mの世界を覗いたみんなの口からは、
綺麗だったー。魚いっぱいー。楽しー。なんて言葉が聞けて嬉しかったです。

 

今日の海は、実はまだ序の口。
なんですけど、まだまだ次回の講習が終わるまでは秘密にしておきます。
早くライセンス取って、もっと楽しいところまで行きますよー。

 

ナホ、次はその胃袋がはち切れんばかりのお昼ご飯、期待しててね(笑)

 

みか

9月のダイジェスト(後半)

 

2017.9.17-18 AOW 田子!!台風接近!!

 

P9180497

台風接近中・・。嵐を呼んでしまったアドバンス講習!!

 

じゅんさん、あやさん、ともか、わけあって覆面登場のKもとさん。

 

ナチュラリスト、カメラ、中世浮力、ディープ・・・!

 

今までのダイビングとは一味も二味も違うダイビングを経験してもらっちゃいました!!

 

新しいダイビングの扉よ!!開け!!

 

P9180479IMG_0761IMG_0765P9180402

 

台風接近中なので、今回のナイトダイビングは中止。

 

代わりに温泉にゆっくり浸かって、おいしい晩御飯が一日目のゴール♪

 

海の幸とダイビングやみんなの仕事の話を聞きながら、

お酒のガンガン進むことこと。(笑)

 

 

・・・夜中。

 

おやすみなさーい。と、各部屋へ散っていき、寝静まる民宿。

 

海の気持ちよさの余韻と、海の幸とビールのおかげか。

 

みーんなぐっすり眠っていた。もちろん僕も。

 

・・のはずなのに、なんだか違和感を覚え深夜目が覚めてしまったのだ。

 

 

 

あれ?ん・・・。

 

なんと・・・Kもとさんを抱き枕のように後ろからぎゅう。

 

と抱きついて寝ているではないか。え?どーした?おれ??

 

寝ぼけながら混乱のさなか、異変を察知したKもとさん。ん?っと振り返り、目が合ってしまった!!!

 

・・・。へへっ♪  と笑うしかなかった。

 

し、パシン!!とKもとさんをひっぱたき、僕にその気があった訳ではない事を伝えようとした。

 

事故なんです。と。

 

目を白黒させているKもとさんをよそに、

 

くるっと背中を向けて寝た僕だった。

 

 

 

翌朝、あさごはんのとき。

 

 

 

本当に謝りました。すいませんでした。。

 

お許しいただいて、寛大なお心に感謝しております。

 

あのあと、ドキドキして眠れなかったんですってね・・・ごめんなさい。笑

 

言い訳しておくと・・・子供のころ、抱き枕にくっついて寝るのが好きだったので・・きっとそのせい。(笑)

 

 

なんとか二日目も海は持ちこたえてくれて、

 

無事にAOW講習は無事に終了!

 

 

P9180405P9180406

P9180419P9180425

 

アドバンスという新たな扉を開いた、記念すべき2日間でした!!

 

僕も新たな扉が開きそうでしたが、違うので、

 

そーっと・・閉じました。。。。

 

以後気を付けます。反省しています。

 

 

 

2017.9.20 伊東ボート!!

 

たつるさん、みなさんのリクエストで、伊東!

 

前情報では、透明度10m前後。よーしよし。

 

と、思っていると、朝伊東のスタッフが電話で

 

 

「今日・・透明度3mです・・・。ごめんなさい」

 

どーします!!みんな!!

 

 

コンビニで開かれた緊急ポイント会議。

 

今回のツアーの発案者であるミナさんが一言、

 

「3mも見えてれば、あたしたち大丈夫よ」

 

頼もしすぎます!!(笑)

 

そして僕らは、伊東へ突撃したのでした!!

P9200015 P9200021

 

1本目の白根南。本来なら多くの魚たちが群れているのが、見える。

 

今日は、見えない。(笑)

 

当然マクロ探しましょう!!という話になって!

 

シロイバラウミウシ、センテンイロウミウシ、

アカホシカクレエビ、ミツボシクロスズメ、などなどがいました。

 

1本目が終わっても、これは・・・!!っという生き物が見つからない所に、

 

現地スタッフのカワサカサンから

 

尾根残しにスジタテガミカエルウオがいるとの情報をいただき。

 

2本目に起死回生をかけたアタックをかける。

 

 

・・・も、激流れのニゴニゴの海、

 

小さなカエルウオをやっきになって探しまくってけれども、見つからない・・・。

 

あとあと、追いかけて潜ってきたカワサカサン。

 

僕らがカエルウオを探そうと、必死に岩の上を流されては泳ぎ、

 

流されては泳ぎしているのを見て、

 

 

そんなに覆いかぶさったら、引っ込むでしょ!!

 

と、割と真剣にツッコミを入れられ

 

ていたそうです。

 

結局撃沈の2本目。。。

 

良かったことは、アツシのとった写真が上手できれいだった事。

 

 

P9201163 P9201186 P9201194

 

すごくいい写真が多かったよ!!

 

 

 

朝から行くつもりでいた花季がやってないので

 

急ぎ一吉丸に連絡を取り、

 

奇跡的にあいていた一吉丸で、

 

おいしいビールと肴に、リカバリーしてもらい。

 

P1010081

P1010093

 

おかみさんになついてる にゃんこに

 

どーしようもなく癒されてしまい。

 

IMG_5320

 

そのあとは箱根の天山湯治郷であつあつの湯につかり、

 

身も心もゆるゆるとなる。

 

海は時として、僕らの思い通りにはなってくれない。

 

でも、海の恵みの美味しい地魚や、

 

自然に湧き出づる温泉は、ダイビングのよしあしに関係なく、

 

みんなを平等に包んでくれました。

 

ありがたいことです。

 

 

 

 

2017.9.22 OW & 初心者ツアー

 

大瀬崎にて!! みなさんのOW講習!!

 

TRIBEツアーでドライの練習に来たりょーたと、やぐちさん

 

そして、ダイブマスター講習中のトモエ。

 

海辺には終始、トモエの笑い声が響く。

 

 

笑い声がデカいし、それが長いし。

 

つられてみんなもニヤニヤしてきてしまう。

 

誘い笑いの能力者にちがいない。

 

 

P9220442P9220447P9220458

 

順調に経験本数を増やしてきたやぐちさん。

 

ドライの浮力調整に苦戦しながらも、2本目はとってもきれいに泳げていました!

 

マイドライ 初でびゅーだったりょーた!!

 

僕も大学生の時に自分のドライを初めて使った時の事、いまだに鮮明に覚えてます。

 

自分のってなーんであんなに使いやすいんだろうね?

 

 

P9220469

 

OWのスキルを次々にこなしていくミナさん。

 

一つクリアするたびに、にっこにっこしてて。

 

こちらとしては課題を出して、さあ頑張れ!!って気持ちなんだけど、

 

ものすっごい楽しんでましたね。(笑)

 

 

そして陸上ではにぎやかだけど、

 

水中ではしっかりと。

 

常に頭上からみんなを見守ってくれていたトモエ。

 

ふいに浮上し始めるみんなを、バシッと水際で捕まえていく様は

 

サッカーのゴールキーパーのように、かっこよかった。

 

浮上に気づくや否や、俊敏な動き。

 

 

この日はエキジット間際に

 

レアなイトヒキアジの幼魚に遭遇しました!!

 

 

 

テンションがグーンと上がる僕をよそに、

 

なんだか、ひらひらの魚がいるねー。

 

くらいのテンションのみんな。

 

 

まだわかってもらえないだろうけど、とても珍しいんだよ??

 

とか説明しつつも、

 

へぇー。ふーん。ほーう。

 

みたいな、ね。(笑)

 

そんなことよか、ご飯の方がテンション上がってたかな!?(笑)

P9220478P9220482

 

マサシ隊長率いるレスキューチームも、無事に課題をこなし、

 

立派なレスキューダイバーとして認定されたようです。

遠目から見てたですが、かなり頑張ってましたね!

 

レスキュー認定!おめでとうございます!!

 

りょーた、ミナさん、やぐちさん、僕らも後に続きますよ!!??(笑)

 

 

 

2017.9.23 TRIBEツアー!!井田!!

 

のりみちゃんのOW講習最終日!!

 

そして、今年の夏にダイバーになった

 

いりさわパイセンと、おーはらさん!!

 

晴れた良き日の大瀬崎!!

富士山に見守られながら、潜ってきました!!

P9230023

 

いざ!!潜降ー!

 

いりさわパイセン、後ろー。

 

タンクからいっちゃだめっす。

P9230005

 

でも、今日の大瀬崎。

 

頭上を見上げたらこんなにもきれいでしたから!!!

 

見上げてるだけで十分に心癒されました・・♪

 

P9230009

 

キビナゴの群れは終始あちらこちらに広がって、

 

いつ上を見ても僕らを楽しませてくれたし、

 

キンチャクダイ、ミノカサゴといった、普段から見れる魚たちも

 

青くて透明な海で見ると、すべてが美しく

 

プラスに見えてくる不思議さがありました。

 

キビナゴ キンチャクダイ ミノカサゴ

 

講習と練習目的で潜ったにもかかわらず

 

海があまりにキレイで、なんだかとっても幸せな海でした。

 

帰りは弥次喜多で、いりさわパイセンとおーはらさんの、

 

悪天候の中 富士山登頂に挑んだ地獄のような話を聞き。(笑)

 

IMG_5329

 

弥次喜多でがっつり胃袋を満たし、幸せ。

 

いりさわパイセン!アドバンス早く行きましょう!!

オーサワさんも!!

 

 

2017.9.24 サービス群れボート!! 田子!!

 

群れを見に行こう。

 

マサさん、ぼく、そしてメンツ的にはとてもベテラン勢の皆様と!!

 

田子の海へ!!

 

沖の浮島根に飛び込んで

 

みんな驚きの、ぴかイチ透明な海でした!!

 

もう、流れてるけどロープなしで潜降行けるね。

 

っと、言っても皆ベテランなので、は~い。

 

と余裕の返答で、頼もしすぎです・・。(笑)

 

2本目は弁天島で南方系の

 

フタスジリュウキュウスズメダイを見つけたり、

 

クダヤギクモエビ
クダヤギクモエビ。見つけたら天才!

イサキ群れ!! ミナミハコフグygクロユリハゼyg

 

海の中は南方系&幼魚まつりでした!!

 

 

大きな輪にずっといた僕としては、

懐かしい友達に再開した気分♪

 

おまえも伊豆に来てたんだなぁー。

 

とか、思って潜っていたわけでした。

 

フタスジリュウキュウスズメダイyg 水がきれいなんだ。 弁天島のスズメダイ!!

 

 

 

P9240041

田子の海。やっぱり楽しいし、落ち着くなぁ。

 

 

2017.9.25 ベストビーチ 井田

 

車からでて、グーンと大きな伸びをしたくなった。

 

ポカポカしすぎもせず、涼しすぎもせず、最適な気候。

 

 

自然と穏やかな心持になってしまうお天気。

 

太陽に向かう

 

初心者チームのスナオと、ベストビーチツアーで井田の海へ、ざぶん。

 

とにかく、とにかく、気持ちがよすぎました。
透明だよ クリアー

P9250016 P9250024

 

こーなってくると、漂うだけで幸せを感じるし。

 

久々の海だったもえさん、本当にいい運を持ってますねー。

 

群れもすごいし。すごすぎるし。

 

P9250060 P9250061 P9250062

 

何とも言えない、気持ちのいい光景。

 

 

休憩中はしょーごさんの自家製杏仁豆腐を食べて、

 

なんだか疲労が回復した気がします!!

 

 

本当に、いっつもありがとうございます。

 

 

ダイダイヨウジウオ ホソフウライウオ アオサハギ

 

1年の中でも、最高の井田だったんじゃないか。

 

そんな素晴らしい海での一日なのでした。

 

 

2017.9.29 神子元!!!

 

今日はいつもと違う。

 

 

何が違うって、集合時間が1時間はやい。

 

 

し、スタッフのわくわくしてる感も、なんか違ったことでしょう。

 

 

そう、神子元島へ行ける日が来たのです。ついに!!

 

 

DSC03614

 

 

前回、マサさんのツアーにくっついていったときは・・

 

まぁ、言わなくてもわかりますね。ダメでした。

 

透明度5m。ハンマーは見えず。でした。

 

 

それ以来、待ちに待っていた今回の神子元島。

 

 

こーずさん、みやのさんより、僕が楽しみにしていた神子元島。

 

 

最後の最後に、がっちり遭遇できたのです!!

 

まずは1匹。

 

 

ちなみに、このハンマーは、

 

僕だけが見ていないハンマー。

 

ころげまわるタカベトルネード。 フロート練習も

 

2本目!!

タカベの群れがすごいのなんの。

さいごの最後にでたー!!!

 

最後の最後の海で

 

本当にいいもん見させてもらいました。

 

ありがとう海!!

 

神子元島の自然に、心から敬服しました。

 

ご満悦な僕ら。
最高のテンションのぼくらと、満足して倒れたコウズさん。

下田の町で、おいしい金目料理と、

昔ながらの素朴なソフトクリームをデザートに。

 

DSC03681DSC03690

 

ハンマーまた行きましょ!!絶対行きましょ!!!

 

カッシー

 

 

夏の余韻

 

2017年 9月のダイジェスト

 

 

2017/9/3 田子洞窟

 

 

水があったかくて、綺麗で、そして穏やかな、

名残惜しい季節はすぐに終わってしまう。

 

 

夏の余韻を残してあっという間にいってしまった9月の回想録。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2017・9・2 井田

 

2017/9/2井田

 

 

 

 

渋滞という魔物と戦い続けた高速道路も、

スペースの確保が勝負だった波打ち際も、

冷え性と、暑がりの永遠の空調バトルも、

 

 

9月のスイッチが入るとそれらすべては適度適切適温の平静を取り戻す。

 

 

熱気に満ちた夏の余韻を少しだけ残して、快適な秋は来る。

 

 

 

 

 

 

井田の海岸で、潜り終えたみんなと記念写真。

 

 

 

 

 

初心者の中にちょいちょい混じるベテランの顔。

 

 

 

経験が浅くドキドキ潜っていくその横で、

ブランクが空いてドギマギと潜っているベテランたち。

 

 

 

 

 

大丈夫。秋の気候が、秋の透明度が、そんな全員を暖かく包み込む。

 

 

 

ベストシーズンの始まり始まり~。

 

 

 

ミノカサゴでバタバタ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2017・9・3 田子

 

2017/9/3 Tシャツに短パンが懐かしい

 

 

9月の田子の透明度や魚影は凄まじく、

なんど同じような群れの動画や、風景写真を撮ってしまったかしれない。

 

このブログを書こうと9月のフォルダーを開けると

我ながら自分で撮りだめたデーターの類似に錯乱してしまう。

 

 

 

 

 

 

 

 

極小の生き物を観察するのは楽しい。

 

 

 

だけどそんなことをしていたら、ものすごい大物や、

ドラマティック&ダイナミックな瞬間を見逃してしまうのではないかと落ち着かない。

 

そんな海だった。

 

 

 

 

 

 

タイトルにも使った写真は田子のコチョウアラシというこの日の水中洞窟。

 

 

この中にもハタンポの群れやイセエビたちがギュウギュウとひしめいていて、

美しい青と漆黒のコントラストのなかを、小一時間ほどゆうゆうと泳いだ。

 

 

 

 

 

 

そこから、車を走らせ沼津の弥次喜多へ。

 

 

 

 

 

 

海に満たされて、腹も満たされて、Tシャツ短パンの残暑を愉しんだ。

 

2017/9/3 田子洞窟

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2017・9・8  田子

2017/9/8田子 緊張ほぐれろ・・・

 

 

この日も田子へ。

 

デジタル一眼カメラ軍団と、

アドバンスをとって間もない軍団とに分かれて沖の浮島根に向かう船上でパチリ。

 

 

 

 

 

すごく楽しそうな写真ではあるが、実は・・・この中の一人、

初めての外海のダイビングに緊張し、顔がかなりひきつっていた。

 

 

 

 

 

精一杯口角を上げてはいるが、目の奥までは操作できない。

 

 

 

 

そのことを指摘するとどっと笑いに包まれた船上。

 

その瞬間の一枚なのだ。

 

 

 

 

 

そして、そんな緊張をほぐすために、

タンクブーツを被って和ませようとするスーパーインストラクターがいたことを、

君は忘れてはいけない。

 

タンクブーツを被る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2017・9・10 江の浦

 

2017/9/10 エニョーラ

 

 

 

 

この日の日差しは、あきらめかけた日焼けへの情熱を思い出させてくれた。

 

 

濡れていた身体はあっという間に乾き汗がにじむ。

 

海上がりのシャワーを浴びると少しだけ皮膚がひりひりが痛む。

 

かみしめるように、おそらく今年最後になるであろう日焼けを楽しみながら・・・。

 

 

 

 

 

 

 

みーんな初心者。

 

江の浦の海底を削るもの、

不用意に水面まで打ちあがっていくもの、

日焼け止めが目にしみて痛いからダイビングをやめますとわめきだすもの、

眠たそうにほとんどインストラクターの話を聞いていないもの、

潜り終わった後は日本酒喰らって勝手に上機嫌極まりないもの、

 

みーんな不届き者。(笑)

 

 

 

 

 

 

 

ご飯は熱海組も合流して一緒に。

集合写真も気持ちのいい空の下で。

 

 

 

 

 

それなのに・・・

 

ピースした自分の影を入れたくなっちゃったスナオのせいで

空3:海2:コンクリ5・・・。

 

唯一の心残り。

 

 

今年最後の日焼け

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2017・9・16 井田

 

2017/9/16 井田

 

 

 

この日もみっっちり練習。

 

みんな初心者。

でもね・・・その”練習地”が楽しすぎる。

 

 

 

どこまでも見渡せる澄んだ海水に魚たちが乱舞し、あっという間にぼくらを取り囲む。

 

こっそりみんなを見守ってるふりをしてちゃっかりぼくは群れを眺めたり、動画に収めたりしていた。

 

 

 

時効を迎えた今なら言える。

 

 

 

 

 

 

 

浮きそうになったエノモトさんを見ていると、

浮力操作での再潜降を早々にあきらめて、猛然と水底向けて泳ぎ始めた。

 

 

 

 

 

その勢いすさまじく、海底に突き刺さった後抜けなくなってしまうイメージが脳裏をよぎった。

 

 

 

 

 

あの不動のコロダイのように、水底から1mのところでピターっと止まれるように、

当面余裕そうな顔のあいつをライバルに、頑張りましょう。

 

 

突き刺さってしまう

 

コロダイ先生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2017・9・18 大瀬崎

 

9/18 大瀬

 

 

 

くぅーっおれもビールが飲みたい―っ。

呑めないのは未成年のしおちゃんとなつきと、インストラクター兼運転手の僕と。

ビールを手にした人々はみんな満ち足りた顔をしている・・・。くぅーっ。

 

 

 

 

 

 

この日も初心者ツアー。そして大瀬崎に入る。

透明度こそ今一つではあったが、なんとっ、ハチが現れたっ。

 

 

 

夜行性のハチは、昼間は砂の奥深くに潜っているためにまず見ることができない。

 

 

 

みんな見たこともない羽根のはえたこの奇怪な魚に不思議そうな眼差しを向ける。

 

 

 

 

別に空を飛ぶわけでもないのに羽が生えた魚は結構いる。

その代表格はこのハチ。

 

 

名前の由来もおそらく見たまま蜂なのではあるまいか。

 

 

せめてハチウオとかねぇ・・・魚らしい名前をねぇ・・・。

 

 

2017/9/18  ハチだぁーっ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2017・9・22 田子

2017/9/22  修善寺ランチ

 

 

 

こんないい日ぼくを海に連れ出してくれてありがとうございます。

 

 

 

ずいぶんゆっくりと時間が流れて、

車中も海中も食事中もずっと家族旅行の域を出ない、みたいな。

 

 

 

洞窟に降り注ぐ太陽の光を水底にあおむけになって受けていたシュウレイさんを、

僕はずっとファインダーにおさめていた。

 

 

カワキタさんは地元の肴に舌鼓うっちゃぁ酒をぐびり、

外に出てってタバコをくゆらせちゃぁにこり。

まるで恵比寿様のような表情を伊豆の空に浮かべておりました。

 

 

 

嬉しい出会いも2つ。

センテンイロウミウシ

と、

スザクサラサエビ。

 

 

 

特にスザクサラサエビ。

一見ふつう種のサラサエビとして見落としがちですが、ちょっと違う。

 

 

この違いを見抜けたら、

あなたもサラサエビの中にこの子を探してしまうことでしょう。

 

9・22 センテンイロウミウシ

 

2017/9/22  田子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2017/9/23 大瀬崎

2017/9/23 大瀬崎

 

 

ダイビング練習に真摯に向き合ったのち、毎度立ち寄る弥次喜多で。

 

 

世代も国も飛び越えて、”おいしい”を提供してる定食屋。

 

 

台湾から来たニーニーも嬉しそうにフライをほおばりご満悦。

 

 

 

でもね、僕は台湾にも行きたいのですよ。

ジブリの映画の”千と千尋”に出てくる、あの、お父さんとお母さんが豚になるまで食事を楽しんでしまう、

あんな屋台がそこかしこにゴロゴロあるのでしょう??

 

 

 

 

ニーニーに聞いたらぜひ来てほしいって。

美味しい店一杯あるって。

案内してくれるって。

 

 

 

 

与那国島からわずか100キロの台湾!!

海キレイ、飯旨い → 行くしかない。

 

 

 

台湾ツアー企画しますっ!

みんなで豚になりましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2017/9/24 田子

 

2017/9/24田子 

 

 

素晴らしき田子の海。

 

 

なんだかんだここに来てしまうんだね今年の9月は。

 

 

 

 

 

1本目と2本目の間に休憩時間があまりとれなかった。

でも2本目は窒素もたまらないすごく浅い海。

「休憩の続きは水中でしますので」

 

 

 

 

 

海の中に潜ること小一時間。

 

真っ青に照らされた海底に仰向けで寝転んで目を閉じてみたり、

水底から離れた中層を、無重力になって魚群に囲まれたりした。

 

 

 

 

 

 

勝手知ったるメンバーで、勝手知ったる海で、勝手気ままに潜る。

 

 

 

 

ナイススタイル。

 

2017/9/24田子

 

 

 

 

 

 

 

2017/9/28・井田

 

2017/9/28井田 左の二人は兄弟ですか?

 

 

大学生も社会人も一緒になってこの日を過ごした。

 

職種も色々、人生も色々、でもこの日は一緒んなって海に入る。

 

ほんの一瞬交差するみんなの一日。

 

 

次に会えるのはいつだろうか・・・約束してるわけじゃないからわからない。

 

でもまたいつか会えるような気がするよね。

 

そう信じて解散する。

 

 

 

 

 

 

 

海の中で出会ったアサヒガニ。

 

この遭遇は人生で2度目。

 

個体数が少なく、砂の中にほぼ潜っているその習性から、見られるチャンスが極めて少ない。

 

 

 

 

 

不器用そうなフォルム。砂に潜るそのしぐさ。目をひっこめるチャーミング。

 

 

次にいつ交差するかしれない貴重な出会いを惜しむように、

アサヒガニとの時間をしばらく楽しんだ。

 

 

 

 

 

そして、

再会を信じて、我々は浮上する。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2017/9/30・田子

 

2017/9/30  肉体労働の男たち風に

 

 

 

まるでブルーカラーの昼食風景のように男臭く飾らない感じがとてもかっこいい。

 

 

 

うちのお店に通う超重量級がそろってしまったツアー。

 

重たそうに走るハイエースとは裏腹に、

無重力の恩恵を受けて水中を軽やかに動き回る重量級の方々。

 

 

 

 

弥次喜多のご飯も大汗かきながら、フライでもビールでもごくごくと飲みほしていく。

 

 

 

 

 

 

9月最後の海は、このひとたちのはしゃぐ水中映像でお別れ。

 

 

 

 

 

 

さらば9月。面白い動画を見ながら明るくお別れしよう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また来年もいい9月でありますように。

 

 

 

 

 

また来年も元気で9月を迎えられますように。

 

 

 

 

 

まさ

 

BACK TO THE クガツ

 

みなさんこんちは、まさしです。

 

秋の長雨というだけあって、

 

毎日天気はぐずぐず、

 

僕らのブログもグズグズ・・・

 

毎週やってくる台風に加え、

 

冬のような寒さになったりならなかったり、安定しない気温・・・

 

みなさん風邪など気を付けてくださいよ。

 

それでは9月を振り返ってダイジェストでいかしてもらいます!

 

僕の9月ダイジェスト

 

9/2 安良里

9.2 透明度も天気も最高

 

安良里は黄金崎。

天気も良くて透明度もgood!

なんだけど・・・今日はね、ほんとはね、西川名に行くはずだったんだよね・・・

だけど海況がすぐれずNG・・・

代わりに来た安良里はアオリイカの産卵が大当たり!

あがってきたみんなが口を揃えて言ったのが

「イカが食べたい!」

 

9.2 アオリイカフィーバー 9.2 イカ刺し

 

はい、旨いイカ刺し食べて帰ってきました!!

次は西川名へ!行けたらいいね笑・・・

 

9.2 股間を押さえてるのが2人

 

9/3 田子

9.3 洞窟もいい

 

本日の田子、透明度がすこぶるいい。

こんな日は洞窟がすばらしい、

そして沖の浮島根の群もよく見える、

これ以上ないくらいの海、

ボートを毛嫌いするキドッチも

この海に潜ったら笑顔で「潜って良かった」と言うわね(笑)。

 

9.3 田子から弥次喜多

 

9/5 安良里

9.5 安良里にも洞窟

 

本日は平日の安良里ビーチ。

少人数、まだ本数も浅い女子2人とゆっくり潜る、はずだったけど、

カナメ、ヨシエ、予想以上に泳げるね、空気も持つね、

そんなもんだから、洞窟も行っちゃうし、生物も目一杯探し回っちゃったね(笑)

そして飯はすぎやさんで、新鮮な海鮮丼も美味いけど、

新鮮なえびでエビチリ、美味いんだなぁ。

 

9.5 すぎやのエビチリもいいよ 9.5 穏やかな安良里にて

 

9/6 安良里

9.6 極小ハナミノカサゴ

 

本日も安良里へ、

久しぶりに潜ったオカちゃんユキちゃん、そしてオナカさん。

レアな南方系生物たくさん、

中層を流せば、下にトビエイが見える。

 

9.6 カミソリウオ ハナタツ 9.5 お腹にたまご

 

9.5 ニシキフウライウオ 9.5 ネジリンボウ出すぎ 9.5 トビエイだ

 

中層を流したのもとっても気持ち良かったんだけど、

俺的にこの日の一番は人差し指よりも小さいハナミノカサゴ、

こいつが何より可愛かったなぁ。

 

9.5中層いこう

 

9/9 神子元

9.9 メジロザメだー

 

っしゃーおらー

透明度ばっちり!

1本目からハンマーの単体やメジロget!

2本目は凄い流れ、

群れはgetできず・・・なんてあきらめそうになった、2本目の終わり、

 

 

いやぁ、やった、やった、

最後まで諦めちゃだめね、何事もさ。

タカハシさん動画ありがとうございました!

 

9.9 リバゲッチュ 9.9 やったぜ!

 

9/11 井田

9.11 ナンヨウツバメウオYg

 

平日の井田、透明度も相変わらず調子いい、

水面には南方系のナンヨウツバメウオの幼魚

深場を攻めれば、ニシキフウライウオに加え、

なんと、僕ちゃん発見のイバラタツ、

やばい、ちょっと調子にのっちゃいそう・・・(笑)

 

9.11 ニシキフウライウオとオルトマン 9.11 イバラタツ

9.11 穏やかなる井田よ

 

9/16 田子

9.16 カンパチアタック

 

田子のカンパチアタックがすごい!

透明度のいい沖の浮島根の群れは必見だが、

その群れにアタックするカンパチの群がこれまた必見!

そして今日は「EMT46」。

これなんだかわかります?「AKB48」みたいでしょ、

「EMT46」=えのもとさん46歳の誕生日、ってこと(笑)

豪華海鮮丼でおめでとうございます!!

 

9.16 エノモト46

 

9/17-18 OW

9.17-18 富士山がきれぇい

 

台風の通り過ぎたあとの綺麗な富士山、

心配だった海況もなんだかんだで無事潜りきったね、

初めての海でしかも台風だなんて、みんな不安だったよね、

でも頑張った潜りよりも、

夜の面白話が印象的すぎるね、

内容はちょっとここには書けないから、この時いた人だけの秘密にしよう(笑)

OW取得おめでとうね!

 

9.17-18 みんなで浮力練習 9.17-18 ビールうまいねぇ

 

9/20-21  OW

9.20-21 夕陽キレイ

 

平日のお泊りOW講習、

少人数だし時間たっぷり、ここには載せてないけど色んな所を散歩したっけ、

夕陽もキレイで夜の散歩も楽しかった、

珍しく井田の民宿に泊まって金目の塩釜焼つついてお酒をやる、

最高だったね、

やっぱり飲み過ぎて、次の日俺、結構しんどかった(笑)

ヤマさん、イっちゃん、サっちゃん、OW取得おめでとうね。

 

9.20-21 助けを呼んでるわけではない 9.20-21 金目の塩釜焼9.20-21 OWラストダイブ

 

 

 

 

9/22  RED講習

9.22 REDお疲れ様ね

レスキューダイバー誕生。

一応合格(笑)。

中身はね、

おい~なんだよ

自分の器材も満足に脱げないのー

五秒に一回の吹込みも全然間に合ってないし、吹込みもあま~い、

事故者の担ぎ方もなってないし、

担いでから運ぶのに時間がかかりすぎー

という事でもれなく追試です(笑)。

そしてみんな追試をクリア。

ほんとうにお疲れさま。

これから更に海を楽しんでいこう。

9/22 ウエイトひっぺがえせ

9.22 5秒に1回の吹込み

 

9.22 そのままゆっくり浮上 9.22 被害者?救助者?

 

9/23 井田

9.23 リゾートみたいね

 

9.23 きれいだ 9.23 太陽光が踊ってる

 

とりあえずこの日の井田は水が綺麗だった、

太陽もばっちりでていて浅場から水面を見上げたり、

水中の光が水底をユラユラ、まるで踊っているかのよう。

マクロ派というより、水中ゆったり派が多かったこの日ゆったりときれいな海を泳いで、

アジ寿司と生シラスとビール(ぼくちゃんはない・・・)で舌鼓の1日でした♪

 

9.23 活きアジ寿司 9.23 なましらすだ 9.23 青系の服多いね

 

 

 

9/27-28 井田 安良里

9/27-28どれ飲みます?全部?

日本酒はどれにします?

なんて、本日は東伊豆にお泊り♪

いい温泉に浸かって体を温めて、夜は花季で旬の料理で一杯♪

ほんとは東伊豆で潜るはずだったけど海況が悪くて2日とも西伊豆で、

ちょっと移動距離は多かったけど海も良かったかな。

9/27-28 秋刀魚もいいねぇ 9/27-28 高級魚アカハタの煮付け

 

9/27-28 イサキとタカベとカンパチ 9/27-28 井田の群

 

群れ一杯の群れと生物たくさんの安良里、

何よりやっぱり泊りは夜が最高ですね。

次回は東伊豆でもぐりましょう。

 

9/27-28 たんぼの緑もきれいだね 9/27-28 井田の池 9/27-28 次は東伊豆で、ね(笑)

 

9/30-10/1のお泊りは10月のダイジェストで。

 

僕の9月おしまい。

 

次は10月です。

 

もうすぐ現代に戻れるー(笑)。

 

まさし