何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

その後が気になる。

10月31日(火) 井田 透明度:8~10m 水温:23度

 

コンパスを手にアドバンス講習最後のダイブに挑むハナコさん。
圧平衡に苦戦して固まるタテイシさん。
一年ぶりの復活ダイブを満喫するツヅキさん。

 

そんなみんなのことをすっかり忘れてカメラを向ける。
それくらい、すんごいシーンだったのです。

 

 

縄張り争いをする2匹のカサゴ。
このまま20分くらいずっと取っ組み合いを続けていました。
ずーっと見ていられたなー・・・飽きてたみんな、ごめん。笑

 

イサキの群とカンパチ@井田ダイビング コンパスナビゲーション@PADIアドバンス

 

復活おかえりなさい、ツヅキさん。
長い道のり、アドバンスおめでとうございます、ハナコさん。
そしてタテイシさん、アドバンス・・・いきますよー(笑)

 

集合写真@平日井田ダイビングツアー

 

台風明けで透明度はいまいちでしたけど、
いいお天気と弥次喜多の美味しいご飯に幸せを噛みしめた一日でした。

 

にしても、その後あのカサゴたちはどーなったのかなぁ・・・

 

みか

あー難しい

10月29日 大瀬崎 透明度5メートル

 

ここ最近、台風がたくさんやってくる。

 

 

しかも、週末のたびに来るのね・・・。

 

田子リクエストを貰っていたけれども、

 

だんだんと速度を上げる台風。

 

田子でも潜れなくはないと思いますけどー・・・なんて、

 

車の中で話、ここは安全を取って大瀬崎で!

 

 

生物情報を聞いて入るも、あまり見つからない。

 

ミジンベニハゼを見に行っても、全く出てきてくれない。

 

ごめんなさいー。

 

なので生物写真は少なめなのです・・・。

10/29 影が面白いねー 10/29 イシダイとひかる

10/29 隠れ上手なナンパコ 10/29 台風の中

 

台風の事も考え、サクッと潜って、

帰りは、温泉に!

 

ご飯屋さんを出るときにはすっかり台風の影すらなくなっていたけど、

 

写真ではみんなに台風感を出してもらいました!(笑)

 

みんなで台風ポーズ
みんなで台風ポーズ

 

そー言えば、海を出るときに

 

大瀬崎のサービスの人にマサさんから電話があり、

私に伝言との事。

私が、大瀬崎の人から聞いた伝言は、

 

「雨がたくさん降って山道危ないから、

気を付けてゆっくり帰っておいでね」と。

 

それを聞い周りの人はマサさん優しいねーと。

お父さんみたいだねー。

そんな優しいところもあるんだーと。

 

ところが、お店に帰ると

伝言聞いた?とまささんが聞いてくる。

私「聞きました!いつも以上にゆっくり運転して帰ってきました!」

マサさん 「はっ?なんて聞いたの?」

私 「えっ?」

どーやらマサさんは、

「雨がいっぱい降ってて山道いつ崩れるかもわからないから急いで帰ってこい。」って

言ったみたいです・・・。

伝言ゲームって難しい。こんなにも変わるもんですかねー?(笑)

 

すなお

 

 

いろいろ逞しい。

10月25日(水) 雲見 透明度:8m 水温:24℃

 

 

 

台風21号が猛威を振るった週末。明けに、
平日休みを取って雲見ツアーを楽しみにしていたマユさん。
休みだけど雲見で潜りたくってついてきたスナオさんとカッシー。

 

透明度悪いらしいよ。うねりあるかもよ。

 

洞窟の穴が塞がるほどの岩がゴロゴロ移動してたのに、
心配をよそに洞窟のキンメモドキたちは台風前と変わらずいてくれました。
台風中はどこにいたのでしょうかね?

 

キンメモドキの大群@雲見ダイビングツアー
カメハメハー!なカッシー。

 

透明度は回復傾向、洞窟にギュウギュウなキンメモドキ。
海ってすごいなーと喜んで上がってくると、吹き始める強風。
2本目の出航が危ぶまれましたが現地の方の協力があって無事2ダイブ。

 

キンメモドキ@雲見ダイビングツアー キンメモドキ@雲見ダイビングツアー

 

雲見地形ダイビング 洞窟ダイビングt@雲見ツアー

 

海況@雲見ダイビングツアー セダカスズメダイの幼魚@雲見ダイビングツアー

 

楽しすぎてタイムオーバーしちゃってごめんなさい。
ありがとうございました!

 

もちろん雲見の〆はさくらのアジのマゴ茶付け。で、腹十二分目だけど、
コンドーさんのいちご大福リクエストが半端なかったので、
デザートのいちご大福で本当の〆。

 

ご満足いただけたでしょうか?笑

 

雲見平日日帰りダイビングツアー

 

みか

初めまして、井田。

10月27日(金) 井田 透明度:8m 水温:23度

 

防波堤を超えるとんでもない高潮で、
バケツをひっくり返したような波が打ち寄せたらしい井田。

 

いつものセッティングエリアは瓦礫の山。
エントリー口のゴロタは何処かへ。
砂地が綺麗だった浅場は様変わり。

 

 

初めてのポイントみたいでワクワクしちゃうなー
・・・じゃなかった。

 

 

台風のパワーの凄さを実感しました。

 

 

でも。

 

そんな中でも台風前と変わらぬクロホシイシモチの群れ。
イサキを追いかけ回すカンパチ隊。
新しいゴロタの住み心地に満足するウツボ。

 

 

魚たちの生きる力の強さも実感しました。

 

 

にしても。

 

おっきい岩も転がるような大波の中、
ウツボやソラスズメダイたちはどこに避難していたのでしょう??

 

ハタンポ@井田初心者ダイビングツアー カミソリウオ@井田初心者ツアー

 

アオリイカの捕食@井田ダイビングツアー ツノダシ@井田初心者ダイビングツアー

 

次のアドバンスに不安気なカツさん。安心してください、上手いから。
初マイドライのリョータ君、新品カッコ良いなー交換したいなー。
そしてリョーゾーさん、初ファンダイブなのに自由を謳歌しすぎです。笑

 

多少なりとも練習する私たちの横をスイスイ通過するスナオさん。
流れ者のカミソリウオに流されなかったオオモンカエルアンコウ・・・
マンツーマンでじっくりフォトダイブ・・・いいなー。

 

イバラタツ@井田ダイビングツアー ガラスハゼ@井田ダイビングツアー

 

カミソリウオ@井田ダイビングツアー オオモンカエルアンコウ@井田ダイビングツアー

 

アドバンス撮ったら私達もカメラやりましょうね、カツさん!

 

井田平日ダイビングツアー@初心者ダイバー

 

みか

いつもと違うかも。

10月21~22日(土・日) 田子 透明度:5~15m 水温:24℃

 

アフターダイブ@伊豆の海鮮民宿あま
うぃ~~~

 

前々から楽しみにしていたお泊まり雲見ツアー。

 

なのに。

 

本州を丸呑みしちゃいそうな大型台風21号がじわじわ接近。
朝はオープンしていた雲見にも一気にうねりが入り始めて断念。

 

急遽ポイント変更して向かったのは毎度おなじみです、田子。
ブーブー言うタクヤさん(笑)、今日の田子はちょっと違うかもですよ。

 

タカベの群れ@田子ダイビングツアー

 

徐々に上がるうねりもアトラクションだと思えば楽しい。
台風前で急いで栄養補給してる魚の群れの動きがすごい。
沖の浮島根から浮島根へのスリル満点ドリフトダイビングが、楽しーい!

 

ヒトデヤドリエビ@田子湾内ダイビングツアー イボイソバナガニ@田子ダイビングツアー

 

アカスジウミタケハゼ@田子ダイビングツアー 魚の群れ@田子沖の浮島根ダイビング

 

カンパチアタック@田子沖の浮島根 サンゴガニ@田子ダイビングツアー

 

2ダイブ終える頃には岸壁にあたる力強い波。
たまにみる自然の厳しい一面も楽しいものですね、タクヤさん。
え?ハンマヘッドシャーク??そんな情報ありましたー?笑

 

 

海を望む堂ヶ島温泉につかって波の音を聞き、
たっぷりお菓子とビールを買い込んだら今日の宿へ。
ビールとマグロを前に、トップのオノエさんの笑顔が撮れた次第です。笑

 

雲見は残念でしたけど、夕飯から深夜のビールまでよく飲みました。
酔うと絡むトモヨさん、クニマルさんの発火体質、私の入社話・・・
なんだか濃いー夜でした。一番最初に寝ちゃったのですが。笑

 

お泊り伊豆ツアー
じゃれる大人たち。笑

2日目1本で早々に撤収したのは、台風のせいだけじゃない?笑
でも海岸ドライブして、ゆっくり温泉入って、弥次喜多のアジフライで〆。
たまにはこんなイレギュラーなお泊まりどうですか?

 

帰るといそいそと平日雲見ツアーを予約したマキさん、アヤカさん、ムラタさん。
今度こそ、雲見行きますよー!!

 

みか