何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

桜の木の下でユウレイイカ

 

さくらの木の下で

ぴんくどんな写真になったかな

 

 

西伊豆・田子のシーランドにある桜の木。

 

毎年、見ごろの頃に行きたいなぁと思うものの、

なかなかタイミングが合わず行けず・・・。

 

念願かなってちょうど巡り合った今年。

ちょっと肌寒かったけど、椅子に座って見上げればほぼ満開の桜。

 

潜って、桜見て、潜って、桜見ながらビールをぷしゅ。

 

良い春の日でした

 

 

4月2日(土) 田子 水温17度 透明度12~15m

 

そんな一日だったこの日、田子に着くとオーナーの山本さんが

「ユウレイイカ見る~?」といつもののほほんとした感じで聞いてきた。

 

ユウレイイカ!?

深海200~600mに住む、たまに大瀬で出て大騒ぎになってるあのイカですか!?

 

バケツなのかを覗き込むと、そこには・・・

 

P1280458まじでーーーーっ

 

 

ほんまもんじゃないですか。

はじめて見たし、こんな元気いっぱいな姿でいるやつなんて聞いた事ないですよ。

 

これすんごいですよ!!とぼくがテンション高くはしゃいでいると、

山本さんは「え~そうなの~」とこれまたいつもの調子で、下田水族館に連絡してました。笑

すぐ職員の方が来て、取りに来たそうですっ

 

 

水中はというと、こちらも春・・・

と思いきや、黒潮がやってきて透明度15mオーバーの水温17度後半っ。

最高のコンディションでございました。

 

ただ1本目は狙いのダンゴウオもイシガキリュウグウも見れず、

しょっぱい感じに・・・

 

そして桜の下で休憩中、てるみさんのカメラを見ていたら・・・

 

えっ・・・

 

あれっ・・・

居たんですか・・・。

 

2本目もイシガキ狙いに変更し、無事GET!

ジュッテンイロもピカチュウも見れてルンルン♪

 

ひょこっぴかちゅう

サイケデリック水中のさくら

 
そしてログ付け中、再びてるみさんのカメラを見せてもらうと・・・

 

えっ・・・

 

えっ・・・

 

ミズタマやーん

 

ミズタマ・・・

ぼく、田子で見たことないような・・・笑

 

なんか最近この流れが多いので、

もっと頑張ります、自分。

 

帰る頃にいいてんき

 

また来年も見たいなぁ。

 
                                りゅう

 

俺がいけないね。

3/30    I.O.P  透明度:15~20m 水温:16.8

 

3日前の田子ではリアルタイムで春濁りが到来、透明度が1~3mだった。

 

本日はベストビーチのリクエスト、

 

西伊豆はどこも透明度が悪そうね・・・

 

まぁそんな季節だからしゃぁないっちゃあ、しゃあないんだけどね。

 

そんな中、昨日の海の情報を集めてると、IOPだけ、透明度が良さそう。

 

なーんつって行ってみたら、「昨日まではよかったんですけどねぇ・・・」なんて事はよくあーる(笑)。

 

期待しないでいってみようかね・・(笑)。

 

ほんで、行ってみたら、

 

春濁りシーズンの透明度20m

 

青かったー!

 

透明度20mはあったね。

 

ユミちゃんは砂地で中性浮力の講習、

 

ナツキはDM講習で中性浮力のお手本、

 

ツバサは自由(笑)。

 

2人とも浮いてます

 

中性浮力講習に伴い水底には一切着底禁止というルールだったけど、

 

俺がハナタツを見つけた瞬間、速攻で着底して写真を撮り始めたユミちゃん(笑)。

 

そ、それでいい、それでいいんだよ、ユミちゃん(笑)。

 

着底禁止といっているのに、ハナタツなんて見せた俺が悪いんだからさ、(笑)。

 

2本目は小さな生物もじっくり観察して、

 

ナツキもウミウシを見つけて教えてくれて、

 

それをユミちゃんが写真撮って、

 

ツバサは教えた生物チラっと見たかと思えば、またフラフラどこかへ泳いで行ってしまう、っとーに自由だなぁ(笑)。

 

ハナタツアップ

 

幸せの黄色いハナタツ カザリイソギンチャクエビ

 

ハナミドリガイ おるとまーん

 

春濁りシーズンに透明度20mダイビング。

 

ラッキーだったねぇ。

 

中性浮力講習中に、「着底してたよね」ってユミちゃんに言ってみたら、

 

「そんなのあたりまえでしょー」

 

って言ってました(笑)。

 

う、うん、(笑)。

 

着底禁止って言ったのにハナタツ見せた俺がいけなかった(笑)

 

最後は花季での集合写真で。

 

花季で

 

まさし

鬼に金棒。猫に小判。

 

ついに伊東でもダンゴウオが出たらしい。

 

 

伊東といえば、水底を覆いつくすソフトコーラル、

3億匹くらいいそうなキンギョハナダイの群れ

落差50mのドロップオフ。

 

 

そこにダンゴウオなんて、鬼に金棒。

うん、行きましょ。

 

 

3月27日(日) 伊東 水温15度 透明度8~15m

 

春うらら。

青空のもと気持ちよーく出港!

 

その心地いい感じを撮ろうとした瞬間、

ちょうど左舷から波がばっしゃーん!!

 

波食らった直後(笑)

 

 

右舷のふたりはケタケタ。

左舷のふたりは精一杯の笑顔です。笑

 

やっほいミズタマ

オキゴンベ花見

 

そんなこんなで向かった1本目の白根南。

 

浮遊中のミズタマウミウシを見つけて大興奮。

しかもそのミズタマが着底したすぐ横にはちびピカチュウ。

 

でもこんな最高シチュエーションなのにリエちゃんのカメラは謎のフリーズ。

ジュンジさんはNEWカメラをまだ使いこなせずピンボケ連発。

 

もったいない・・・。

 

 

 

 

2本目はダンゴウオ捜索っ

教えてもらったエリアをみんなでローラー作戦。

 

するとミヤキさんがライトをぶんぶん回して呼んでいる!

あざーっす!!と思って見に行くと・・・

 

えーっと、これは、貝です。 笑

 

でもそのそばにいたーっ!

 

ダンゴウオみっけ!

 

 

愛くるしい姿を見せてくれたダンゴウオ。

 

残り時間をすべてこの1匹に捧げました。

でも続・カメラ不調。

この1枚以外、残念な感じに・・・。

 

伊東のマスコット

 

 

なーにやってんだか・・・

と伊東のマスコット犬「なぎ」がつぶやいているようでした。

 
                                  りゅう

 

 

 

 

城ケ島くおりてぃ

 

3月26日(土) 城ヶ島 水温14度 透明度5~12m

 

 

なんか縁がなくてめっちゃ久しぶりの城ヶ島。

思い返してみると最後に潜ったの、たぶん2年前。

 

 

第三京浜に乗って、「あ~そうそう、こんな合流だったなぁ~」とか

思い出しながらのんびり走ること一時間半で到着。やっぱり近いね。

 

 

そして潜ってみると、

やっぱりマクロがすんばらしいね。

 

 

ぴとっ ボブサンウミウシ

カトウイロ!! ミズタマ♪

 

だんごちゃん 現代的な美しさ

見返りハナタツ テントウウミウシのペア

 

 

ポンポン見つかるウミウシたち。

しかも垂涎ものの美しい系。

 

ミズタマ、カトウイロ、ボブサン、

ジボガ、ムラサキミノ・・・

 

しかも紅白のハナタツとアカホシカクレエビも加えて、

半径5m以内でぜーんぶ見れちゃう。

 

 

みるみる増えていく写真の枚数と

みるみる溜まっていく窒素。

 

誰とは言いませんが、ちゃんとコンピューター見ましょうね。笑

 

ぱんかーいっ ほたるいかの沖漬け

 

ダンゴウオに集中した2本目を終えたら、飯。

 

お気に入りだったお店が長期休業に入ってしまってから、

いつも頭を悩ませていた城ケ島の飯事情。

 

でも今回ちょっといいとこ見つけたかも♪

 

佐島にある「かねき」

 

ちゃんと血抜きされてて血なまぐさくなく、

程よく寝かされて甘みを感じる白身の刺し身たち。

 

ホタルイカの沖漬けもうんまーだったし、

潜ったあとの、撤収TRIBE(ちょっ早で片付け)の本領発揮した甲斐がありましたっ

 

欧州風

 

 

帰りに寄ったソレイユの丘。

ここにあるお風呂が景色もよくてなかなかGOOD.

 

そしてこの菜の花畑。

ビール以外にあまり興味を示さない安西さんが、

「ここはいいですねー」と聞いてもないの何度も大絶賛しておられました。笑
 
 
                                          りゅう

 

めでたし、めでたし。。。

3月25日(金) 雲見 透明度:12m 水温:16~17度

 

ウミウシが増え、ダンゴウオが現れ始めたマクロが面白いこの時期に、
あえての『ウミウシ以外。泳いで楽しいところ』リクエストをくれた二人。

 

行く?行っちゃう??雲見。
天気悪いよ?遠いよ??透明度イマイチだよ???
でも・・・泳ぎ回るには最高ですよーっ

 

ということで、平日なのをいいことに。
ちょっと早めに集合したのをいいことに。
行ってきました、雲見!

 

 

やっぱ・・・凄いですね、雲見。

 

ブリーフィングで言ってたクエも、言い忘れていたテングダイもいなかったけど、
洞窟の奥をライトで照らすとそこには大量のキンメモドキっっっ!!
そしてエアドームの天窓から見計らったかのように差し込む太陽光!

 

地形ダイビング@雲見ツアー 洞窟探検@雲見ダイビングツアー

 

地形ダイビング@雲見ツアー 三競@西伊豆・雲見ダイビング

 

地形ダイビング@雲見 雲見の洞窟ダイビング

 

 

初めての雲見に喜ぶ二人以上に、たぶん自分が一番楽しんでいました。笑

 

そして誕生日に海に来てくれたアヤコさん。
おめでとう、ありがとう、いただきますっっっ!?

 

松崎の食事処・さくらの名物アジまご茶。

 

祝い酒、私も参加したかったです。
だから、5月は泊りです、ハナちゃん(笑)

 

遠いはずが、おしゃべりしてたらあっという間に着いた雲見。 
イマイチって言ってたのにまったく気にならなかった透明度。
そして、このとーり、いいお天気。

 

雲見ダイビングツアー
小さ過ぎて、見えません?笑

めでたし、めでたし。。。

 

みか