何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

保温のが大切

 

 

2019/11/28・田子     透明度17m  水温21℃

 

 

 

けんさんのオキゴンべ

 

 

 

流れ者メガネゴンべ。

元来の生息域ははるか南の熱帯の海。

 

田子には最近、おびただしい南国種が

流れ着いていて、温帯の景色とのコラボが熱いっ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この日、

ケンさん、ミナさんの要求は通らなかった。

 

 

おふたりが恋する、東伊豆の真ん中「伊東」の

ダイビングポイントは、

通年通して魚影が濃く、切り立つ海底にはびっしりと

色とりどりのサンゴがひしめいて、

その隙間に小さな生き物たちが割拠する、

有数の面白ダイビングサイトなのだが・・・。

 

 

この日は北東からの厳しい風が、

東伊豆全域への波状攻撃を加えている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

OW講習の最終過程に入ったカホちゃんとお玉

もひっくるめ、一同を乗せたセレナは

波のない穏やかであろう西伊豆の田子へと向かう。

 

 

 

 

 

 

シロオビハナダイ byみなさん

 

シロオビハナダイ byみなさん

 

 

 

 

田子に着いた我々は早速準備を済ませ、

船から飛び降り海に顔をつけてみる。

 

 

!!

 

 

真っ青、魚凄っ、海底に咲き乱れるサンゴっ、

「田子に来てよかった」景色が広がっている。

 

 

 

 

 

 

 

 

東の伊東

西の田子

 

 

 

 

 

 

甲乙つけがたしこの両雄は、

いつも横綱相撲で我々をどっしりと受け止め、

その懐に包み込んでしまう。

 

 

 

 

 

 

ただひたすら、

その胸にカメラを構えて全力で当たっていく。

 

 

 

 

 

 

 

上のこの写真は「シロオビハナダイ」。

 

 

運が良ければ水深30m付近で見ることが出来る

生息域少々深めの生物。

 

 

 

 

 

 

 

穏やかな海況で流れも無く、この彼の生活のする

場所まですんなりと行くことが出来た。

 

 

 

 

 

 

 

動きの速さに苦戦はしたけど、

 

彼はミナさんに求婚していたのかもしれない・・・

そう思ってしまう程、

彼女のカメラは彼の婚姻色を全て受け止めている。

 

 

 

 

 

フタイロサンゴハゼ byけんさん

 

 

 

 

サンゴの隙間に割拠する・・・

南国種のフタイロサンゴハゼ。

 

 

 

こんなに大きく成長した個体は、

今までの伊豆半島では僕の記憶にない。

 

 

 

ミチヨミノウミウシ byみなさん

 

 

 

クリスマスみたい。

 

モミの木を飾っているミチヨミノウミウシ。

 

 

 

 

もちろん・・・、

 

食い尽くそうとしているのだが・・・。

 

 

 

 

風呂上がり、面白い感じ。

 

 

 

 

 

 

 

気立てのいいマスターが居る料理屋にも行けた。

 

 

 

お玉が気を利かせてくれて、ケンさんミナさんと

酒を酌み交わし、伊豆長岡の温泉にも立ち寄った。

 

 

 

 

これにて、田子への旅行記は終わりだが・・・

 

 

 

 

ひとつだけ。

 

 

おつかれさま。今日のMVP

 

 

 

 

恐怖を乗り越えて、

ライセンスを取ることが出来たカホちゃんは、

今カウンターで次のダイビングの計画を立てている。

 

 

 

 

 

 

 

 

ダイビング器材のリストに、

”フード”

の文字を見つけ、とても おしとやかに

「魚にあげる為のエサってことですよね」と。

 

 

 

 

 

 

 

 

いいえ。

 

 

 

 

それはダイビングマニュアルにも載っている筈の、

頭の保温のための”フード”です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おあとがよろしいようで。

 

 

 

 

 

 

 

まさ

ナイスコンビです。

11月27日(水) 安良里ボート&ビーチ 透明度:15~20m 水温:21℃

 

 

強張った顔で、早朝お店に現れたナナミちゃん。

 

アドバンス講習、2日目。
ついに、ボートに乗る日が来たね。

 

 

ボートダイビング@PADIアドバンスコース
緊張の初ボートダイビング。

 

エントリーすると下に広がる青くて深い海。
今まで練習してきた中性浮力、上手にできてたよ。

 

初めてのボートを終えたナナミちゃんの笑顔といったら。

 

そして、その横で楽しそうにシャッターをきるせっちゃんといったら。
セナキルリスズメもハタタテハゼもビビるほどの殺気が・・・
あ、いや、お写真ありがとうございますっ(笑)

 

 

ガラスハゼ@安良里ボートポイント

 

アオサハギ幼魚@安良里ボートポイント ハタタテハゼ@安良里ボートポイント

 

 

 

2本目はのんびりビーチで生物観察。

 

 

そうそう、よーく見てね。
大切なのは模様とかサイズとか・・・

 

黒くてグリグリっとした何者かを描くナナミちゃん。
笑ってない、笑ってなんかないよ。
もちろん、黒いイロカエルアンコウ・・・だよね?笑

 

 

そんなナナミちゃんとのんびーりしてると、何やらすごい殺気が・・・。

 

今日、田子ではなく安良里ビーチに来たのは様々な事情がありました。
確信犯ではないのですよ。
2年越しでしたね。

 

ようやくせっちゃんにその姿を納めてもらえましたね。

 

 

ホタテツノハゼSP.@安良里ビーチ
念願のホタテツノハゼsp.!!

アカハチハゼ@安良里ビーチポイント オレンジのイロカエルアンコウ幼魚

 

 

芸術家のようなスケッチをするナナミちゃん、
正確に、見事に生物を切り撮るせっちゃん。

 

お店でせっちゃんの写真と自分の書いたスケッチをもとに、
図鑑のページをめくるナナミちゃん。
と、その他ごちゃごちゃ。笑

 

 

PADIアドバンスライセンス取得
黒いぐりぐり。

ナイスコンビです。

 

お疲れ様でした。
あと1日、頑張ってね。

 

せっちゃん、私、伊豆のオナガスズメダイ、探しますからっ。

 

みか

祝杯・・・、あげたいのに・・・。

 

 

 

2019.11.27(水) 平沢 透視度8m 水温20.4℃

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・分かるかな?
・・・分かるかな?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プールでは平気だった。

 

昔、水泳をやっていた。

 

水に対して恐怖心はないはず。

 

僕、そして彼女自身もそう思っていた、海に入るまでは。

 

 

 

 

 

 

先週一緒に行った江之浦。

ロープを掴みながら、ゆっくりゆっくり水中へと潜っていく。

しかし、カホさんは入ることが出来なかった。

 

 

 

それでも諦めず、1本目20分、2本目も20分挑戦し続けた。

 

でも、遂には潜る事が出来なかった。

 

 

 

それでも、彼女は逃げ出さず、今日また海へと向かった。

恐怖心はあったことでしょう。

それには打ち勝とうとする気持ち。

 

それさえあれば、きっと潜れる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これはユウコさん。
これはユウコさん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、カホさん、ユウコさん、そして僕を含めた3人。

ただ今日に限って水中は常にマンツーマンで潜る事に。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まずはユウコさんと行くことに。

平沢のエントリー口にある傾斜は、コケまみれになっていた。

 

僕はカメラを持ちながら、

『ここすっごく滑りやすいんで、気を付けて下さい。』

とユウコさんに告げ、手すりを使わず傾斜を降りていた。

 

すると、注意喚起していたはずの僕は、

コケに足を取られ、転倒。

こうして、僕が持っていたカメラのワイドレンズは亡き者に。

 

衝撃の出だしとなってしまった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やるじゃない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次はカホさんの番。

平沢の一番西側にある、沖縄かのようなビーチ。

 

ここの膝をつけば、頭がすっぽり入る深度から始める。

前回は出来なかった入るところは、まずクリア。

とりあえずホッと一息。

 

そーっとそーっと下がっていく。

2mクリア。

続いて3mクリア。

 

約5m付近で深ーくゆっくりと吸ってみる。

何もせず、ただ呼吸をする。

周りを見渡して、魚たちを観察。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

よく恐怖心に負けず、潜りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先週は水中に全く入れなかったカホさん。

今日はスキルとかは全くやってないけど、

『入ることが出来た!!』

これだけで僕は嬉しかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

手を離したって潜れるように

 

カラスに囲まれるユウコさん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

潜り終え、祝杯をあげるべく、ご飯屋へと向かう。

向かうのは、蕎麦屋は『橋本』。

今日は水曜。定休日は火曜。よし、行ける。

 

 

 

・・・電話が繋がらない。

なぜ??

 

 

 

不安を抱えながら、行ってみると、なんと臨時休業。

やられた。

他のお店は今日が定休日。

 

 

 

『こういう時はマサさんに聞けば、大丈夫!』

っと、頼みのマサさんに聞いてみる。

 

 

 

『ウナギなんてどう?』

さすがだ。返答が早い!!

皆に聞いてみると、

『うなぎーーーーーー!!』

大歓声。一気にうなぎの口になってしまった。

 

 

 

教えてもらったうなぎの店を調べ、

そこに電話してみる。

もう皆はウキウキに。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・・・・うなぎも定休日。

 

 

 

急いで再びマサさんに電話をする。

ここしかないと、沼津港の店に直行。

もうお腹はペコペコ

 

この際祝杯をあげれれば、どこでもいい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちゃっかり僕も

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カホさん、明日もっと美味しい祝杯あげましょうね。

 

ユウコさん、AOWで最高な祝杯あげましょ。

その時はお供します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆきや

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

秋?の気配。

11月26日 田子 透明度 20m! 水温21度

 

田子に着き、まだ誰も入っていない、沖の浮島根へ!

 

水面に顔をつけるとびっくり!

 

透明度サイコー!
透明度サイコー!

 

透明度がグーンと上がって、とっても綺麗!

 

先にスイスイと潜降しているせーわさんがくっきり見えるもん!

遅れながらもベストシーズン到来ですかね?

 

ここ最近激流なことが多い沖の浮島根。

 

今日も流れてるかも。なんて心配をして、エントリーすると、

まーったく流れ無。

前半は・・・。

 

それはそれはのんびりと群れを堪能。

 

ぐっちゃり。
ぐっちゃり。

 

ハタタテハゼも健在です!

 

そろそろ、戻りますよーなんて思っていると、

流れが出てきて、だんだんと猛烈な流れに。

 

安全停止する際には、なかなかの流れに。

 

流れてるよーしっかりつかまってー!
流れてるよーしっかりつかまってー!

 

ロープにしっかり捕まって、安全停止。

 

 

2本目は湾内、弁天島へ。

湾内も透明度良好。といいますか最高。

 

弁天島の地形もくっきり。

 

 

ここでは今、熱い子たちを中心にマクロダイビング。

 

おチビもちらほら オキナワベニハゼ

 

ニシキフウライウオ

 

メガネゴンべ カクレ上手だけど、みーっけ!

 

写真はぜーんぶセーワさんのおかりしましたっ!

 

良い写真いっぱいですね。

どーりで私と目が全く合わないわけですね。(笑)

 

よしえは次回は必ず、必ず、

フラッシュを起こしてからケースに入れること!(笑)

 

えみこさん、うわさに聞く田子はいかがでした?

 

でも、この日一番楽しんでいたのは、

休みでくっついてきたミカ?

 

2本め行く前には、

「えぇー。白崎と弁天どっちに行こうー?」

「迷うー。どっちがいいと思います?」

と興奮気味に聞くも、

「知らんがな。」と一言せーわさん。(笑)

 

「えぇー!?だってあと一本で終わっちゃうんですよ?」

もう、うるさいので、いいから早く決めてください。(笑)

 

潜り終えたら山の上のおそば屋さんへ!

 

 

紅葉をバックに。

 

少しずつ紅葉も始まりいい季節になりましたねー。

 

みんなも、車内から眠たい目をこすって、

景色を見てみると、いい紅葉に出会えるかも?

 

すなお

あの子に夢中

11/25  田子  透明度:12~15m  水温:21.8℃

 

今日はヒロシさん&テルミさんに加え急遽前日に滑り込みフルキさん、そしてマサさんが遊びで(笑)。

 

 

それにしても最近田子の弁天島がおもろいのよ♪

 

えぇ~、ネジリンボウ、ニシキフウライウオ、ハタタテハゼ、ソメワケヤッコyg、アワイロコバンハゼ、フタイロサンゴハゼ・・・

 

中でもね、テルミさんがものすご~く喜んだこれ、

 

メガネゴンべです♪

 

メガネゴンべ

 

目を囲むラインがなんとも綺麗。

 

通常はリゾートのような熱帯域のサンゴ、エダサンゴに生息している魚、

伊豆で見れたらほんとに珍しい♪

 

前にうちのブログで見て、

 

見たいなぁって思っていたテルミさん、

 

いやぁ、夢中ですね、粘りますねぇ、

 

一体この子何分費やしたことでしょう(笑)

 

写真良いですね。

 

ニシキフウライイウオ

 

決死のベニゴンべ アカスジカクレエビ

 

ハタタテハゼ スベスベマンジュウガニ

 

そして、1本目のまったりマクロダイビングとは打って変わって沖は激しい流れ、

 

ブリーフィングであんなに言ってあったのに、ブイをつかみ損ねる男子、

 

さよ~なら~ってなりそうなところでマサさんによって助けられる(笑)。

 

それからも流れの中流れの影で生物探し、

 

そして流れの中マサさんにベニゴマリュウグウウミウシを教えてもらう、

 

流れの中みんな「へぇ~~~」ってなる

 

写真はフルキさんのもの。あざんす。

 

とりあえず、流れの中でもちゃんと潜れるようになってくださいね(2人に言っています(笑))

 

 

お昼はやぶ誠さんでまったりと。

 

いやぁ秋も深まってきましたねぇ。

 

海はまだまだ夏っぽいですけどね。

 

秋も深まってきたね

 

まさし