何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。
マサシ:
筋肉の貯金はできる
ミカ:
トイレ近い
マイ:
一番エライちび
スズカ:
すぐ寝る。
ユキヤ:
祖父農家 米安定供給
マサ:
脳が硬式野球
2021.8.28-29 安良里:黄金崎ビーチ 透視度12−18m 水温26℃

大学生の時に、韓国からやってきたカネシロさん。
それから約14年。
すっかり日本語も上達し、
今では「本当に韓国人なのか?」と怪しむほどに。
見た目もさることながら、
言葉が上手。違和感が全くない。

おまけに物凄い優しさで、僕らのことを包み込んでくれる。
そんなところにきっと彼女は惹かれたんでしょうね。
彼女が話すのを優しい顔で眺めるカネシロさん。
カネシロというあだ名をつけられても、
笑顔のままのカネシロさん。
一緒になった3人組も、
あまりの話しやすさに盛り上がりまくり。

毎度のことながら
人に恵まれ、楽しい楽しい海洋実習。
帰ってくるのが名残惜しくなります。


ただ、優しさ溢れるカネシロさんも水中では厳しめで。
先頭で泳いでもらうと、容赦がない。
ガンガン進み、後ろを振り返らない。
泡は勢いで斜めに上がっていき、
後ろを泳ぐの大変だったでしょうね。
後ろ2人は最後諦めていましたが・・・。

水中はあまり真似できませんが、
地上については色々勉強させてもらいますね。
これからもよろしくお願いします。
ゆきや
8/29 平沢 透明度:6~12m 水温:27℃

まあじの群れとすれ違う♪

イサキの群れとすれ違う♪

スズメダイの群れともすれ違う♪

ネンブツダイの群れもいた♪

平沢でのダイビング、、とにかくたくさんの群れとすれ違って楽しかったけど、
海洋実習からこの群れを100パーセント楽しむ余裕は、そりゃあないですよね、かーとさん、、

でも僕から見ると、、
海洋実習から、良いバランスで、なかなかの浮力をとって、
上手に泳いでいるように見えたのですがね(笑)。
かーとさん、今回新たな発見が一つあったようです、
水中でどきどき、、してしまう時も、
ダイブコンピューターを見ていると楽しくて落ち着けるのだそうで、、
ダイブコンピューターは、そんなお守りのような、ような役割もしてくれるようです。
やりたかったけどなかなか手が出せなかったダイビング、
ですが、、おおきな1歩を踏み出しましたね、
慌てることはありません、
ゆっくり慣れていけばいいんです、、
水中楽しいことが見つかれば嬉しいです、
それが魚であっても、ダイブコンピューターであっても。
かーとさん、OWライセンス取得おめでとうございます。
2021/8/28-29・田子-井田 水温26℃ 透明度10-15m

おめでとう。
16年前にお店に来てくれた。
ボクは27歳。あなたは・・・歳。
お互いに若かったね。
極度の酔い症のあなたは、
海から上がってくるたびいつも
顔面蒼白で時に吐いたりして、
ボートダイビングした日にゃ、
「なぜそこまでして潜るのか」
ぼくが不思議に思うくらい、
それでもあなたは、
けろりとまた再びお店に現れて、
そしてまた顔面蒼白になって。
当時まだ若かった・・マイさんも、
「ありゃぁ たいしたもんだっ」
ってよく絶賛してたっけ。
100本潜っても蒼白。
200本でも蒼白。
300本くらいからでしょうか?
そして今日1000本を迎えます。
今ではボクが支えられていて、
マイさんが頼りにしていて、
スタッフも、
お客さんも、海では
あなたについていきます。
「オーシャントライブは
あの子にお金を払うべきだ」説、
定説になりつつあります。
いつか払えるその日まで、
もう少しサポートお願いします。
そのためには何でもします。
これからもいつまでも、
元気でいてほしい。
健やかでいてほしい。
あなたが健在であれば、
何の問題もない。
そう思ってる人が沢山います。
代表して、
ありがとう。
おめでとう。


2021年。
シンゴさんとマイさんが始めたこのお店は、
そこから・・・20年以上が経ちました。
本当に多くの方に支えられて、
20年もの間、お店を続けることができています。
ことし、1000本を迎えた方達が3名います。
我ながら、ちょっと歴史を感じます。
振り返りもせずに、ずっとハイエースに乗って、
海と自由が丘の往復をしてきました。
忙しく20年もの間、
同じことを続けていられることに
改めて、感謝いたします。
今年1000本を迎えられた方々には、
画家のはんま先生に依頼させて頂き、
絵画をプレゼントさせて頂きました。
プレゼントも皆様のご協力を仰ぎ、
本職でもメンバーの方々に助けられ、
これからも私たちは何憂うことなく
活き活きと海に通わせて頂きます。
1000本を迎えられた、
みさこさん、

せっちゃん、

レナ、

そして、趣旨に賛同しご協力下さいました
はんま先生。
そしてこの20年
オーシャントライブを支えて頂いた
メンバーの皆様、
現地サービス、民宿、ご飯処の皆様、
各メーカの関係者の皆様、
いつかご貢献できるその日まで、
僕らなりに努力を続けてまいります。
この場をお借りして、
今までのご高配に感謝申し上げます。
みなさまにご多幸あらんことを、
お祈りしております。
まさ
8月28日(土) 雲見 透明度:10~15m 水温:27℃
水中洞窟は、美しい。
光と影のコントラストが。
水中洞窟は、難しい。
そのコントラスト、ゆえに。
前を泳ぐダイバーがみな同じに見える。
だから・・・
マサシさんチームに
ついて行ってしまったのですね・・・
名は触れないでおきましょう、ミャーキさん。
このコントラストが仇となる・・・笑
2チームで向かった雲見は、
お天気に恵まれ、透明度もよく、
ベストコンディション。
初めての雲見という方が多かったこの日は、
水中地形をたっぷり満喫。



洞窟の中を占める小魚の群れ。
鮮やかなソフトコーラルの上を泳ぐ魚。
たまーに手元の可愛い子たちも。
穴の上も良い。
キラキラの瞳も好き。
良き海に満足・満腹。
でも、胃袋は空っぽ。
さぁてと。
お昼ご飯は、青空弁当!
クーラーボックスには冷えた飲み物。
太陽さんさんに浴びて食べるご飯はいいですね。
本日のお弁当は・・・
メンチカツと魚の揚げ物♪
あれ?
一人だけ鳥のから揚げ・・・?
まさかフィッシュとチキンを間違える・・・
なんてことはもちろんありませんよね。
ミャーキさんのお弁当、いいなぁ(笑)
みか
2021/8/27・雲見 水温26℃ 透明度10-12m

洞窟の青色は静寂の色。
すこしずつすこしずつ・・・
青はやがて真黒になる・・・。
ボコボコボコ・・・
吐息の泡の音だけ。
洞窟の中は生き物るつぼ。
みんな身を寄せて、
守り守られ、喰い喰われ。
でこぼこぼこ・・・
あらゆる隙間にギュウギュウ。
この日のスペシャルはこの
暖流の魚、クロホシフエダイ。
これまでの伊豆ではこんなに
群れで見られること無かった。
この光景が、雲見で見られる。
ちょっと新しい。

そして、寒流寄りのお魚も。
今、僕の後ろで、
近所のペーパーダイバーが、
「おぉっシーマンっ」って言ってる。
コブダイって言っても、
「違いますよ人面魚」って言ってる。
らちがあかなそうなので、
ブログを続けます。

ほんでこの日のMVP。
中学生になった
小学生だった少年。
その成長にまず驚いた。
海から上がってくると、
その手には得物が握られていて・・・
これは小学生のころから同じ。
嬉しそうに、
家まで持って帰るんだってね。
帰りの車に乗ってすぐにボクがね、
「あれ、さっきの抜け殻どした?」
と振り向くと、
シャイな彼は、
「あ、あぁ・・・ここです」
って。
彼の足元に綺麗に並べられた
直置きの抜け殻たち・・・。
彼の喜びが伝わってきて、
かわいくってかわいくって、
ボクまで幸せに。
でもね・・・、
大人が同じことをやってたら、
袋か何かに入れなさいと言う。

まさ
何かと忙しい都会生活!それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。