2022/4/23・店番
不得手なパソコンに向かって、
不得意な考え事をしている。
或いは、
苦手な活字に向かって、
嫌いな勉強をしている。
ふと視線を感じて顔を上げると、
こんな顔で見つめられていたとすると、
いったいあなたはどうなりますか?
ぼくはとろーりとろけて、
いやーなニュースも、むずかしい問題も、
ふんわり忘却~♪
今日はあちーね。
アイスコーシー飲んで
来客と、
差し入れのハーゲンダッツと、
通りぬける風と共に。
まさ
何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。
マサシ:
筋肉の貯金はできる
ミカ:
トイレ近い
マイ:
一番エライちび
スズカ:
すぐ寝る。
ユキヤ:
祖父農家 米安定供給
マサ:
脳が硬式野球
4月10日(日) 大瀬崎 透明度:6~8m 水温:15℃
今年もやってきました、この季節。
駿河湾の向こうに富士を望みながら。
並々ならぬ気迫で海へと歩みを進める。
この優美な風景とは裏腹に。
水中は急激に深くなるビーチ。
時として流れも発生する。
そんな上級者向けの海で狙うは・・・
そう、春先恒例の、
マンボウ。
の、はずですが。
イクセ君、下向いてちゃあ、見つからないよ。
最初に紹介した生物が、ウミウシだったのは秘密です。笑
まあ、あまり殺気立ってもね。
楽しく潜って、ちょっとだけ探して。
ご夫婦で水中楽しんで・・・
という写真ではなく、
ホースが絡まってますよーという写真です。笑
結局マンボウの姿どころか噂も聞こえず。
でしたけど・・・
実はこの子も激レアなんですよ。
紫色のボロカサゴはご好評でホッ。
マンボウいなかったけど・・・
まあ、これも恒例、ですよねぇ。笑
そしてエキジットの・・・
恒例(笑)




イクタさん、シバさん、
これを笑うなという方が無理ですよ(笑)
ちなみに私的ヒットは、
2枚目の冷めた目で二人を見やるイクセ君(笑)
もう少し優しさをお願いしますーーーっ
皆さん、大変お疲れ様でした!
みか
4月9日(土) 井田 透明度:10~12m 水温:16℃
今日は初心者ツアーチームと一緒に井田ツアー。
そうそう、最初は難しいですよね、浮力調整。
・・・あ、これ、ツアーチームですね。笑
浅場の海藻の森でリラックスタイムのはずが、
浮くわエアがないわでバタバタ・・・笑
その横をマサシさんが、
怪訝そうな顔をして通り過ぎていく。
上手に泳ぐ初心者ツアーの皆さんを連れて。
先輩、見習って、頑張りましょう・・・笑
2本目は、水面スレスレの、超絶妙な浮力でもって、
ちゃんと浮かずに泳ぐ雄姿を証拠に。
まぁでも、多少浮いたり沈んだり。
エア切れになりかけたりしても。
楽しむ気持ちが、一番大切。

マメタワラに嬉しそうなその顔が、見れて幸せです。
みか
2022.4.7‐8 井田:OW講習 透視度8-12m 水温16℃
174㎝、ボクよりも3センチ身長が高く、
脚の長さもボクより結構長いヒナちゃんと、
身長170㎝、ボクとほぼ身長の変わらないアツコさんと共に、
出かけたオープンウォーター講習。
2日間、一緒にいて感じたこと・・・、それは、
「2人と並ぶとボクは小さく、短く見える。」
錯覚なのか、事実なのか・・・。
叔母と姪がこんなに仲良くしてたのが不思議だった。
この2人はまるで年の離れた友達同士。
楽しそうに会話してたり、
たまに姪にお説教せれていたり。
2人の力を協力して、目的地まで向かうプチダイブ。
地上のように仲良く楽しそうに泳ぐのかと思っていたら、
どこまでもどこまで泳ぐ叔母。
途中から姪のことを気にしなくなった叔母。
そして、目的地を素通りする叔母。
それを息を切らしながら、必死に追う姪。
そして怒る姪。
叔母曰く、
「途中からガンガン進みたくなった」そうです。
叔母も少しは気にしたのでしょう。
次のダイビングでは、
ウミウシを楽しそうに見つめる姪を邪魔しないように
少し離れた位置から、ジッと見つめていた。
足から浮きそうになるのを必死に抗いながら。

ただよく見ると姪のマスクに水が半分ほど入っている。
ウミウシを見るのか、マスククリアをするか、
苦悩したでしょう。
結果彼女はウミウシを選んだ。
オープンウォーター講習は4本で終了できる。
ほとんどの人が4本潜ると、もうヘトヘトに。
「ダイビングってこんなに疲れるんだ」と思うでしょう。
でもこの2人は違った。
彼女たちは5本潜ってもまだまだ元気。
「もう終わりかー。」
と言えちゃうくらい、体力が余ってる。
これからが楽しみで仕方がない。
次は自分のスーツでの挑戦。
また、一つ楽しみが増えた。
ただ一つだけお願いが・・・、
次は身長を4センチ低くしてきてください。
ゆきや
Instagramはじめました。よかったらみてください。
https://www.instagram.com/oceantribe_tokyo/
4月6日(水) 城ヶ島 透明度:8m 水温:15℃
本日、サービスツアーです。
潜水ポイントは、城ヶ島。
そう、この子の季節です。

体長5mmにも満たない天使のダンゴウオ。
遠浅ビーチでじっくり写真練習もできちゃいます。
ちゃんとカメラの予習しておきましょうね。
最近カメラを買ったばかりのトムロさんとチェック。
『えっと、ここ押せば撮れるんですよね?』
『はい・・・シャッターボタンですね。』
『SDカード、コンビニで買わなきゃ。』
『え?前回どうしてたんですか・・・?』
写真練習の前段階な気がしてなりませんが、
朝イチからかっ飛ばしているトムロさんに、
笑わせられながらいざ出発。
ダンゴはもちろん、その他ビーチの生き物も。
風が吹く前にぎり潜れた、ボートの生き物も。
春先の城ヶ島の熱いこと。
もちろんトムロさんが撮れているか、背後からチェック。
あら、意外と(笑)ちゃんと撮れてる。
風が吹く前にと、さくさく潜ったら、
アフターダイブのお楽しみがたっぷり。
三崎マグロでビールが進んじゃうみなさん。
三浦の新鮮な大根と春キャベツを抱えたエレンちゃん。
〆は『デザートのアイスは別腹』の言葉を信じて、、、

横須賀の片隅にひっそりと、小さな牧場があります。
ウコッケイ、ヤギ、ヒツジいます。
牛さんのしぼりたてミルクで作った、
本当におっきなおっきなソフトクリームがあります♪
別腹って、人体の神秘。。。笑
それにしても。
こんなに寄り道しても17時前には自由が丘に。
サービス城ヶ島、海も陸も満足度高し。
みか
インスタグラムはじめました。よかったらみてください。