何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

また来週?

5月29日(金) 安良里ボート 透明度:8~12m 水温:19度

 

『今年は少し遅かったんです。』
そう語る安良里のダイビングサービスの方。
なかなか顔を出してくれないこの子達、来週には嫌ってくらい出てくるらしいです(笑)

 

ツバメの雛@安良里

 

気がついたら、もう6月はすぐそこ。
いきなり上がり始めた水温と濃くなってきた魚影。

 

本日、初・安良里ボートです!

 

先日から、安良里ボートが気になり過ぎている私。
ビーチにしましょうか・・・でも、ボートも行けるかな?と煮え切らない私。

 

アヤコさんの、『ボートがいい~』の一声。
背中をドーンと後押しされました(笑)

 

『え?そうですか??
じゃあボートにしましょう~!!』

 

我ながら、分かりやす過ぎますね。。。笑

 

ミチヨミノウミウシ@安良里ボート トビエイの群れ@安良里ボート

 

ゴマフビロードウミウシ@安良里 アオサハギ@安良里ボート

 

沖の根@安良里ボート オオモンハタの口内クリーニング@安良里

 

トビエイの群れを見て(写真は証拠程度ですが・・・)、
圧巻のソフトコーラルの中を漂って、
じ~っくりマクロな写真を撮る。

 

時々思い出したように(笑)
実はアドバンス取り立てのシエさんの中性浮力練習をみてみる。
フワフワ感、楽しくなってきましたね♪

 

お天気は生憎の曇り空でしたが、
元気な皆さんと一緒なら・・・まぁ気にならない(笑)
こんな↓一日でした。

 

出港! 安良里ボート

 

潜った後も、平日らしくたっぷり時間を使って・・・ツバメの撮影会(笑)
間違いなく、水中よりもシャッターを切りました。
せっちゃんさんのカメラを奪い取りました。(ごめんなさい。)

 

ツバメの雛@安良里 ツバメの雛@西伊豆

 

この可愛さ・・・反則(笑)
来週、また見に来たいです。。。

 

でもって、ダイビングの後はもちろん美味しいご飯。
実はみんな初めて?干物屋さんで一杯。いや、二杯、三杯・・・
MY瓶ビールを抱えるお二人、良い顔していますね(笑)

 

アフターダイブ@西伊豆干物屋

 

目の前でじわじわ焼ける干物。贅沢なトロ金目の煮つけ。
・・・・・・堪りませんねぇ(笑)

 

終わってみれば・・・ポイントも、ご飯屋さんも、ぜーんぶ私のリクエスト。笑
皆様、本当にありがとうございましたっ!!
そして安良里ボート、楽しかったですねー!!

 

アジサイ@西伊豆・安良里
今年初のアジサイ

 

せっちゃんさん、写真ガッツリお借りしました~m(_ _)m

 

みか

渋滞から始まること。

5月23~24日 OW講習・AOW講習  田子 透明度:3~8m 水温:15~17度

 

全員一緒に。@OW・AOW講習

 

初めての海に緊張気味だったり、
初めて会う人に警戒気味だったり。

 

まだまだ海は遠いですからね~ゆっくり寝てくださいね。
一泊二日のオープンウォター&アドバンス講習、
余裕を感じさせつつスタート・・・したはずでしたが。

 

15分後には、直後に起きた東名の事故渋滞に巻き込まれ、
5人で一致団結、渋滞を迂回する道を調べていました。笑
19才ツルちゃんのスマホに助けられた24才ガラケの私。ありがとー!

 

そんなわけで、なんとなく絆が生まれた?今回の講習。
年齢もバラバラだし、講習内容もバラバラだし、みんな一人で参加してくれたのに、
気がつけば皆仲良くなってましたね。笑

 

もちろん講習も頑張りました。
でもって、いっぱい笑いました。

 

ミノカサゴとの出会い@田子・瀬浜 トビエイ@田子・瀬浜

 

足のつりの治し方@OW講習 PADIオープンウォーター講習@西伊豆

 

足のつりを治しているのか、寛いでいるのか分からないオクダさん。
テンション高いと思ったら、両足同時に釣って死にかけてたツルちゃん。
マスククリアが早すぎてほぼ見えないアキラさん(笑)

 

こんな風に言ってますが、
休憩中にスノーケリングまでしてるし、皆かなりの優等生でした。

 

そしてアドバンスという、初めての海へ踏み出したカナさん。
謎の計算式を叩き出した(!)ナビゲーション、初めての水深30mの世界、自分で安全停止。
難しいこと、冒険すること、そしてちょっと真面目なこと。

 

アドバンス講習(PPB) タツノイトコ@田子・弁天島

 

ゴクラクミドリガイ@田子・弁天島 ナイトダイビングのエントリー

 

安全停止@西伊豆ダイビング ヒラタエイ@ナイトダイビング

 

田子島のソフトコーラル、沖の浮島根の魚群、青く光り輝く夜光虫・・・アドバンスは世界が変ります。
でも一番感動したのは、今回初おろしのMYドライスーツ?
自分のドライスーツ褒めすぎですって(笑)

 

それぞれが、海の経験値を高めた2日間。
最後はみんなで潜って、コンパスとにらめっこ、そして洞窟のご褒美。

 

ナビゲーションダイブ@アドバンス講習 田子の洞窟。

 

PADIアドバンス講習@田子 オープンウォーター講習@田子

 

洞窟、今度は中まで冒険しましょうね。

 

こんなにいっぱい潜ってクタクタなのに、、、
思い出に残ってるのは案外陸なんですよねー笑

 

お夕飯@民宿あま

 

民宿あまの豪華な刺し盛りに、伊豆の名産わさびをすりおろし・・・
どっさり買い込んだビールとお菓子をつまみに部屋飲み。

 

お夕飯@西伊豆の民宿あま アフターダイブ@民宿あま

 

腹筋が出来ないツルちゃんを指導するカナさん。
愛鳥の動画で盛り上がるアキラさんと私。
どこまで飲んでも変わらない、でも空缶は積み上げます、オクダさん。笑

 

楽しい時間はあっという間に時間は過ぎるものです。。。
最後はみんなで潜って、地元の美味しいお蕎麦屋さんでご褒美。
でも皆にとっての本当のご褒美は、伊豆の温泉と濃厚ソフトクリーム&プリンだったみたい。

 

ソフトクリーム@土肥 ミルクプリン@グリーンヒル土肥

 

まだまだスタート地点ですからね、
これからもっともっと凄いの見せますよ!
でもまずは、本当におめでとうございます。

 

みか

やっぱり悔しいな。

5月17日 (日) 大瀬崎   透明度:5~18m   水温:15度

 

いーーー天気。。。

 

高速をおり、海岸線を走るプリウスの車内では、
DJオータニさんより(笑)オレンジレンジのテンポの速い曲が流れてくる。

 

ゴロゴロ海を眺めていても気持ちいいし、
ふわふわと水深30mの中層を泳いでいても気持ちいいし・・・
何にもなくても、自然とワクワクしてくる。そんなお天気でした。

 

みんなで大瀬崎。

 

そして見ての通りの大所帯。
ツアーチームが14名、ライセンス講習と初心者ツアーもたまたま大瀬湾内だったので、
総勢24名。すんごいことになってますね。

 

そんな本日は、サービス『マンボウ』ツアー。

 

100か0か。二つに一つ。
外せばひたすら泳ぎまくって生き物を一切見ない2ダイブ。
でも・・・会えれば・・・・・・!

 

14人分の器材を手分けして、心臓破りの坂を乗り越えました。
イイタカさん、ダテじゃない、筋トレの成果を発揮しました。笑
さあ、いつでも来い!・・・来てくださいっ

 

NOマンボウ@大瀬崎外海

 

会えなくて当たり前。
会えたら凄いから、ワクワクするんです。
懲りずに何回でも挑戦するんです。

 

そう思っていても、やっぱり悔しいな・・・。

 

でも、最初は苦戦していた外海のエントリーも余裕が生まれたし、
下がなんにもない中層を泳ぐ気持ち良さも体験できたし、
間違いなくレベルアップした一日でした(笑)

 

大瀬崎外海・柵下エントリー    大瀬外海までの道のり。

 

ゴロタのエントリーに苦戦したアヤカさん、サユミさん。2本目は成長著しかったです。
アドバンス以上の海って凄いでしょ、タクヤさん、アイさん、ニッシーさん。
そして、ディープスペシャリティおめです、イーダさん。次でMSDって・・・早すぎですっ

 

色々頑張った。こんな日は、弥次喜多のお味噌汁でホッと一息。。。
見かけによらず、ビール派エリさん。こちらもジョッキ片手に至福の表情(笑)

 

沼津のお昼ご飯@弥次喜多

 

右を向けば、水のようにビールを4杯のみ、トンカツ定食を平らげるシゲキさん。
さすが500本ダイバー。安定感が違いました(笑)

 

海について熱く語った後は、なぜか日焼け止めは談義。
7年目にして、ようやく日焼け止めを塗り始めてみました、自分。
足の甲は『フツー』塗るんですね、ユキさん。学び多き一日でした。笑

 

にしても、今年は会えるかな・・・マンボウ。
アジフライを囓りつつ、リベンジに燃える今日この頃です。

 

みか

気になるビーチ。

5月13日(水) 川奈ビーチ 透明度:15~20m 水温:14~15度

 

ある日の店番で。

 

『明後日、海行きたーい!』

『私もですっ』

 

偶然決まったマンツーマンツアー。
しかし明後日は・・・未明に関東を台風が通過とあるではないですか。

 

まぁしかし、台風一過。
天気は晴れるし、海もすぐ落ち着くだろうと、ドキドキわくわく就寝。。。

 

 

当日。

 

晴れました。穏やかですっ
数時間前まで台風がいたとは思えない最高の海日和。
しかも、東京から1時間半。この景色は・・・

 

台風一過の海@川奈ビーチ
台風一過の川奈ビーチ

 

『私のリクエスト』が叶って、川奈です(笑)
ウミガメが有名ですが、実はマクロも奥が深く、気になる川奈ビーチ。
『今日は深入りしますよー』と、予めロングダイブ宣言(笑)

 

心配していた透明度は・・・20m!!
真っ青で冷たい(!)水に入れ替わってました♪

 

透明度抜群@川奈ビーチ イネゴチ@川奈ビーチ

 

魚群@川奈ビーチ アカシマシラヒゲエビ@川奈ビーチ

 

ハリセンボン@川奈ビーチ タツノイトコ@川奈ビーチ

 

アオリイカの産卵床@川奈ビーチ イワシの大群@川奈ビーチ

 

目の前をすごい速さで通り過ぎていくアジの群れ、
何十メートルも続くイワシの大群、、、
ものすごーくワイドに攻めたい海ですが、今日は絶対マクロと決めてました!

 

梅干しみたいなダンゴウオをみたり、
引っ込み思案なミジンベニハゼを負けじと激写しまくったり、
体長1~2mmの名前もわからないようなウミウシを探したり。

 

ミジンベニハゼ@川奈ビーチ ミジンベニハゼ@川奈ビーチ

 

ダンゴウオ@川奈ビーチ

 

ハッキリ言って、川奈をこんなに潜り込んだのは・・・初めてです。
奥が深い、というか、奥が楽しい(笑)

 

気が付いたらカメラを奪って私が遊んでましたね、ナツキさん。
さらにさらに、気が付いたら3本潜ってましたね、私たち。
後ろを振り返りもせずに遊んでましたが、 ありがとうございました!!

 

あーーー楽しかった!笑

 

みか

予感がします。

5月11日(月) 大瀬崎外海 透明度:8~20m 水温:16度

 

この道中。

 

気になる木@大瀬

 

この景色。

 

富士山@大瀬崎

 

ここがどこだかわかる人。
通ですね(笑)
今日は言わずと知れた『大瀬崎外海・マンボウツアー』

 

2ヶ月前から決めてました、自分が行くこと。
だって今日は、マンボウを呼ぶ女・ミホコさんリクエスト。
お願いします、見せてくださいっ!!

 

どちらがガイドなのかは不明でしたが(笑)行ってきました、外海2本。
台風のうねりが心配されていましたが到着してみると嘘のように穏やかです。
2日前からマンボウがクリーニングされているとの情報があるし・・・

 

 

今日は、見れますね。

 

 

なんだか分からないけど、予感がしました。

 

この笑顔、このテンション。
(後方にやたら弾けている人が約2名。笑)

 

エントリー@大瀬崎外海

 

行きますよー!!と、誰よりも期待大の私(笑)
お客様なのに、遊びに来ているのに・・・
完全に後ろを任された、ダイブマスターのナガサワさんの苦笑(笑)

 

透明度は回復してるし、
柵下はいい感じに流れているし、
なっちゃんはいい感じに潮に乗って遊んでるし(笑)

 

クロホシイシモチの子供。@大瀬崎 流れてます@大瀬崎外海

 

高まり続ける期待!!!

 

・・・おや?そこにいるのはシラコダイですか?
暇そうです・・・ね?

 

シラコダイ@大瀬崎外海

 

マンボウをクリーニングしている予定のシラコダイたちが、ツンツンと地面をついばむ。
終いには、ムスメベラにクリーニングされてたとかなんとか・・・。

 

予感なんてこんなものです。。。
誰よりも落ち込んでたりなんてしません。たぶん。きっと・・・涙

 

ミホコさんいわく、シルエットが似ている小型マンボウを浅場で眺め、
弱り目に祟り目?なぜか通りすがかりのウツボに威嚇されて、

 

カワハギ争い@大瀬崎 威嚇ウツボ@大瀬崎

 

上がって振り向くと、いい笑顔。
みんなの元気な顔見て、やっぱり海はいいなぁと。
今日は一切生き物の紹介をせずに中層ばかり見ていてごめんなさい。

 

エキジット@大瀬崎

 

体力を使うゴロタエントリーだったからでしょうか?
切り替え早めにすでに皆の頭の中には弥次喜多のメニューがぐるぐる。

 

『海もいいけど、ご飯も楽しみなんですよねー』とナオさん。
久々のダイビング、大瀬外海2ダイブしたら、そりゃぁお腹も空きますよね(笑)
私もです。速攻片づけて、潔く撤収!!笑

 

お昼ご飯@弥次喜多
やたらカラフルな信号機トリオ。笑

 

でも、見せますからね!次こそは・・・いや、そのうちっ!!汗
ナガサワさん、お疲れ様でしたっ

 

みか