何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

トラップだらけの海洋実習。

2/28-3/1   OW講習     透明度: 8~10m  水温: 15.8℃

 

朝のお店の集合からドライスーツのインナーで来てたニッシ―さん、

 

今日の海洋実習の為にわざわざドライスーツで使うインナー、フリースの上下をこしらえてきてくれた。

 

だけど、その姿を見ると、ちょ、ちょっとブカブカ、っていうか、「明らかに買うサイズ間違ってませんか?」

 

って僕が言ったら、

 

「そ、そうですよね・・・やっぱりもう一つ下のサイズにしておけば良かったですかね・・・」

 

聞いたら、いつもちょっと見栄をはってしまうニッシーさん、今回も、またちょっと見栄をはって自分のサイズよりも大きいサイズを買ってしまったらしい。

 

年上ですけど、かわいい、と思ってしまいました。

 

 

そして、「朝は弱いんですぅ」っと言って、行きの車の中はひたすら、スヤスヤと寝ていた、ゆーったりなアヤちゃん。

今回の講習生はこの2人。

 

そして遊び潜りで参加の女子3人も一緒に、

 

本日はいおりに泊り。

 

渋滞を避けて少し遅れて大瀬崎に到着。

 

 

器材のセッティングはダイブマスター候補生のスナオがお手本。

 

 

ブリーフィングをしたら海へ。

 

 

そして水中は、というと。

 

アカクラゲがたくさん・・・

 

いるとは聞いてたけど、

 

多すぎだよ。

 

俺、刺された事あるけど、結構痛いよ。

 

上はアカクラゲの触手だらけ、

 

下を見ると、岩のすき間にはガンガゼ。

 

トラップだらけだよ。

 

初めての海である2人はちょっと辛いね。

 

耳抜きも気にしながら上も下も気を付けなきゃいけないからね。

 

大変だったでしょう。

 

僕も講習生に付きっきりでさ、

 

遊び組に目をやるとさ、

 

ユキさんのタンクに、しらたきみたいなのが大量に巻き付いてるんだよね、

 

それね、しらたきじゃないんだよね、よーく見るとアカクラゲの触手なんだよね。

 

僕、あわてて取り払ったけど、本人まるで気が付いてなかったよ。

 

刺されてなくて良かった~。

 

しっかり器材を装備。 夕暮れの菜の花畑 菜の花でできた井田の文字

 

サクラの綺麗な橋で 駿河湾の下には おつかれー、今日もビールがうまい。

 

実は耳抜きが相当心配だったニッシ―さんも、耳抜きのコツをばっちり掴んだし。

 

アヤちゃんはいつもニコニコ、俺の方が癒されちゃったぐらい(笑)。

 

ユキさんも潜降が上手になったし、水中で少しは俺の事も見てくれるようになった(笑)。

 

そしてもうベテランの仲間入り?のスナオとノゾミのサポート、何気にちょーありがたかったなー。

 

とまぁ、みんな存在感があった今回の泊りツアー。

 

最近お決まりだけど、今の時季とっても綺麗な、

 

菜の花と桜の写真も添えて。

 

おつかれさまでしたっ!

 

水中写真はたくさん撮ってくれていたスナオとノゾミのデータ、

もらい忘れました・・・

 

すいまっせん!

 

太陽に吠えろ!

 

まさし

 

今日は田子マクロ。

2/23 田子  透明度 思ったより良かった。  水温 17.3℃

 

平日の田子ツアー。

 

平日なのにハイエースは満車。

 

うん、実に嬉しい事だ。

 

そして、この日は春の陽気、

 

それに加え、ここ最近の黒潮の影響で海の水温は17℃台。

 

ただ、この日は西風が少々…

 

透明度はイマイチかなぁ、なんて不安もあったけど、透明度もまぁまぁ良かったし潮色も青かった。

 

本日は外海ザブザブ、

 

でも、ぜんぜ~ん平気。

 

湾内でじっくりマクロ狙っちゃうから。

 

オオモン。 珊瑚が家。 トラギス

 

ハナミドリガイ スペースピカチュウ 屋久島で。うそです。

 

白崎も透明度良かった。 ホヤです キサンゴきれい。

 

湾内は白崎で2本、じっくりウミウシを探したり、サンゴの周りをじっくり観察してみたり。

 

外海をがっつり攻めるのも好きだけど、こうやっ湾内をじっくり潜るってのも悪くないよね。

 

この日の俺のチームは、というと。

 

潜降が心配な人がいたり、

 

酔うか心配な人がいたり、

 

久しぶりのドライスーツが心配な人がいたり、

 

花粉症で耳抜きが心配な人がいたり、

 

っておい、心配チームかっ。

 

水中では心配を克服する事がメイン(うそです)

 

生物の写真はリューチームの写真ガッツリ班のもの。

 

そして僕の撮った写真のデータはどこか行方不明・・・

 

陸写、集合写真はなしです。

 

すいまっそん。

 

まさし

けんたろーとマンツー。

2/19-20    OW講習   大瀬崎湾内

 

シルエット②

 

ちょっとお気に入りの1枚。

 

今年の4月からウキウキわくわく、大学生のケンタローとマンツーでOWの講習。

 

大学ではヨットサークル、

 

授業はまだ始まらないけど、サークルはもう始まってるんだとか。

 

ヨットの話をする時は一番キラキラした目をするケンタロー。

 

そんな若いスポーツマン、そりゃ水中の講習の事もあるけどさ、

 

2日前にプールで練習したばっかりだし、

 

出された課題をあまりにサクサクこなすからさ、

 

水中は遊びがメイン(笑)。

 

2本潜り終えたら、

 

男2人で何しよう?

 

天気も良いし、景色の良い所をゆっくり回ってみるかぁ。

 

戸田港より シルエット①

 

 レインボウ戸田港を一望 漁船がいくよ

 

大瀬崎を後にするときいきなり現れた大きな虹、きれいだった。

 

出逢い岬で雄大な駿河湾と戸田の街を一望、太陽の光をきらきら反射した海が眩しかった。

 

御浜岬では海をみながら散歩してると、戸田港からさっそうと漁に出かける漁船も見れた。

 

太陽がだんだん低くなって辺りが少しずつ赤らんできた。

 

けんたろー、そろそろ風呂と飯の時間だ、帰ろう。

 

飯の時、いおりのおやじさんから、「残さないでちゃんと食べろよ!」

 

なんて言われたもんだから、飯もがんばって全部食べたな。

 

残さず食べます!

 

2日目も相変わらず天気も海も良くて、色んな生物を見て、たくさん泳いで、しっかりスキル達成。

 

講習修了。

 

幻想的だね、オワンクラゲ

 

けんたろ 細長いのは何?byけんたろー カサゴ

 

方角確認して。 クロアナゴはでかい! コチに驚く

 

 

海のコンディションも最高だった、

 

そして、なんか海以外も楽しかった。

 

ゆったりと海辺で過ごした2日間、

 

引率者と生徒ではなく、

 

男同士でいられた気がする。

 

ライセンス取得おめでとう。

 

海の男として一つレベルアップしたな!

 

getだぜ。

 

まさし

2/14の海のお話

2/14         IOP    透明度12m   水温14.6℃

 

海は輝く。

 

海がきらきら光っててきれいだな。

 

これ、どこの海だかわかります?

 

IOPです。

 

この日はベストポイント、 西伊豆は風強し、素直に東伊豆はIOPに行ってきました。

 

天気は快晴、風もない、そして波もない、絶好のIOP日和。

 

エントリーしてブイまで水面を泳ぐ。

 

たまに顔を上げてブイを確認しないと、ブイを追い越してどこまでも行っちゃうよ!なんてブリーフィングをしたけど。

 

見事にそれ通りにどこまでも、暴走機関車のように進んでいったチカちゃん(笑)。

 

またここで一つ身を持ってお勉強できたね(笑)。

 

そして 水中は、というと、 なんだか春濁りが始まったような透明度な伊豆ですが、   IOPはまずまずの透明度をキープ(12mはあったよ)。

 

この日初めてIOPに潜る人もいたし、IOPの名物である水中ポストを見に行って、そうしたらバレンタイン仕様のハートのオブジェも一緒に飾られてました。

 

僕のテンションはいたって普通ですが、女の子はこういうの結構好きかなのかなぁ・・(笑)

 

ヒラメの目が星飛馬 アーティスティック② ん~わかりずらいけどカエルアンコウ

 

なんて体勢で寝てるんだちみは アーティスティック。

 

見れた生物は黒いイロカエルアンコウ、シロタエイロウミウシ、ナヌカザメ、ヒラメ、などなど。

 

正直、IOPはまだウミウシは少な目かなぁって思います(俺が見つけられないだけかもしれないけどね・・・)

 

海から上がると、たまたまだけど、バレンタインイベントで「焼きマシュマロを食べよう」っていうのやってて、

 

別に俺はいいかなぁ~なんて、かっこつけてはみるんだけど、

 

正直ハラへってるし、食えるものがあれば何でも食べたいんだな(笑)。

 

マシュマロゾーンにフラフラと吸い込まれていくのでした(笑)。

 

マシュマロなんて女子が好きそうだけど、

 

男子の俺、ユーイチ、シュンががっつり食べてたかもね(笑)。

 

IOPを後にした僕らはいつもの花季へ、

 

おいしいお刺身をたらふく頂いて、

 

伊東の温泉入ってぽっかぽか、

 

おまけにアイスも食べてほっぺを落っことして、

 

帰りは事故渋滞に巻き込まれる・・・

 

なんでこう、落ちがついちゃうかなぁ・・・

 

・・・ごめんなさい。

 

でもさ、「パーティ」を「パンティ」って聞き間違うスナオより、

 

「実は俺もパンティって聞こえました」とか言って賛同してるシュンより、

 

そのパンティの事を思い出して、ひっそり後部座席で泣きながら笑ってたアヤカより、

 

俺はマシだと思うんだな、うん。

 

ってか、パンティで始まる会話、そうはねーよ。

 

スナオさんよぉ。

 

青空とヤシの木とぼくら。

 

まさし

今日って水曜日じゃ・・・

 

2/11  大瀬崎    透明度7m   水温 15.3℃

 

なんかここ最近透明度がちょっと怪し~いかんじになってましてね。

 

ベストポイントと言われましても、透明度だけでポイント選ぶのはちょっと難しい。

 

この日のメンバー、オサムちゃんの強ーいリクエストにより、 他者賛同(笑)。

 

 

この日は大瀬崎に決定。

 

その裏には実は、弥次喜多に行きたい、という強い想いが込められているのです。

 

そしてみんなも朝から弥次喜多モード、そして俺までも朝からカキフライモード激しくON(笑)。

 

でも出発してしばらくして気が付いたのです、弥次喜多の定休日が水曜日で、正にその水曜日が今日だって事。

 

 

さっきまでウキウキだったのに、激しくヘコむ。

 

でも今日は水曜日だけど祝日だ、やってる可能性もなくはない、でも、やってるという確信もない。

 

そんな希望と絶望を胸に一同大瀬崎へ。

 

大瀬崎のアイドルといえばコイツ。

 

ミジンベニハゼのお二方

 

ここ最近全然見れなくてねー、実は正直に言うと俺、結構見たかったんだよねぇ。

 

水深24mに落ちてる綺麗な青いビン、そこに住むミジンベニハゼのペアだ。

 

ずっと写真撮りに行きたくてね、

 

でもこの日、カメラ修理中の僕ちゃんはカメラナッシング・・・(笑)。

 

でもいいさ、

 

ミジンベニハゼエリアは僕らの貸切だし、ちょー小さいツノザヤウミウシのかわいいやつも見れたからね。

 

そして休憩中、弥次喜多がやってるという事がわかりました。

 

い、い、いやったぁ。

 

そして二本めは土日、祝祭日限定ポイント先端へ。

 

ダイビング後に弥次喜多のうまいご飯が待ってると思うと、先端までの足取りも軽いぜー(笑)。

 

ビャクシン樹林を抜けると 湖に見えるよね

 

水中は、というと透明度はイマイチだけど、

 

キンギョハナダイの群れは健在で、その中にアカオビハナダイ。

 

ピカチュウ含む6種類ぐらいのウミウシなんかも見れて、ウミウシ増えてきたなーって思いましたね。

 

 

そんな頃、実はこの日、一緒だった初心者&オープンウォーター講習のリュウチーム。

 

最終ダイブはバディ同士で潜水計画を立ててバディ潜水をする、というもの、(もちろんインストラクターも同行するんだけどね)

 

今回の目標物は水深11mの水神様、らしい。

 

バディ潜水 ヒラメ発見!

 

 

なんだかんだ、あったらしいけど、ちゃんとできたみたいよ(笑)。

 

上がってきたあとは充実って顔してたよ(笑)。

 

そして、

ダイビングのお後は、

 

温泉であたたまって。

 

待ってました、しめ鯖にビール(僕は匂いだけ)

 

そしてカキフライ。

 

いやぁ良かったねぇ、特にオサムちゃんとパパさん、カキフライ今季、食いそびれるところでしたねぇ。

 

あーうまかった。

あー良かった。

 

弥次喜多に行けてよかったー。 オープンウォーター取得おめでとう。

 

オカダちゃん、Cカード取得おめでとう。

 

そして、初心者チームのみんな、

 

カキフライの事で大騒ぎしちゃってごめんよ、

 

さぞ、うるさかったろう。

 

でも、騒ぎ立てるほどの事、あったでしょ(笑)。

 

オサムちゃん、パパさん、おめでとう(笑)。

 

まさし