何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

「ライセンス」カテゴリーアーカイブ

ちょっとぉどーなんってるんですかー

5/26  田子 透明度:8~10m 水温:20℃

 

 

今日はスズカと2チームに分かれて

 

 

がっつり田子島の日♪

 

 

 

もう何度も書いているから知っている人は多いと思うけど、

 

 

 

季節限定で解禁となるこの「田子島」と言うポイント、

 

 

決められたルートなんかはなく、、

 

 

自由に泳いで

 

 

水面近くのキビナゴの群れに出会ったり

 

 

それにアタックをかける大物回遊魚を見れたり、、

 

 

イサキやタカベの群れを眺めたり、、

 

 

はたまたウミガメが泳いでいたり、、

 

 

水底の大きな岩に目を向ければ南方もののミゾレウミウシがいたり、コールマンウミウシがいたり、

 

 

何が見れるかはその日次第(笑)、、なんてブリーフィングしてましたよね自分。

 

 

 

ウキウキワクワク♪

 

 

ドキドキビクビク(笑)。

 

 

今日はね、スズカと2チームだし

 

 

こんなにたくさんベテランの目があるし、きっと何か見つけて、その情報をお互い共有して

 

今日は勝ち戦になるんだろーなー(笑)。

 

 

 

 

 

 

うん、うん、

 

 

ボブサンウミウシのペアにオトヒメウミウシ♪

 

 

それ以外にも各種ウミウシ

 

 

クダゴンベはその辺で何個体も見れちゃうし

 

 

アカホシカクレエビも大きくて卵持ちから小さいのまでいるし

 

 

やぁやぁ楽しい田子島♪

 

 

 

陸に上がってくるとスズカが「ウミウシカクレエビ」いましたー♪と、、、

 

 

な、なに!?そ、それはちょっと、、というか大分見たいぞ!!俺が!!

 

 

すずか、、もちろんその水深とか目印とか、、チェックしてるんだよな?

 

 

な、なにぃ、、してないだとぉ、、?

 

 

それは共有しようじゃないか、、というかするべきじゃないか(笑)

 

 

 

ズズカには「それどころじゃなかったんだからしょうがないじゃないですか!!」って逆切れされるしさー(笑)

 

 

 

帰ってきてから写真見てたらさ、、

 

 

ちょっとぉーどーなってるんですかー

 

 

あんだけ言ってたレアもののミゾレウミウシとコールマンウミウシを

 

 

セキドちゃんとミチルさんだけみてるしっ

 

 

 

インストラクターが言うセリフじゃないかもしれないけどさ、、

 

 

教えようよ、、、、分かち合おうよ(笑)。

 

 

 

 

今ブログ書いてる時もさ、

 

スズカと一緒にこの日のみんなの写真見てたらさ

 

 

オータニさんの写真、、

 

 

この日ガイドのスズカも知らない「キャラメルウミウシ」の幼体をオータニさん一人だけみてるしっ

 

 

これにはボクに逆切れしたスズカも「オータニさんずるいじゃないですか!」本ギレしますよ(笑)。

 

 

そんなこんなあるのも田子島の面白さなのかもしれませんね(笑)

 

 

 

ちなみに、、

みんなに文句ばっかり言ってるボクですが、、

 

 

 

ボクが撮った集合写真ブレてました、、ボクの方こそごめんなさい。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おまけ

 

スズカが見ていた「ウミウシカクレエビ」は

 

 

ウミウシカクレエビではなく「ヒトデヤドリエビ」でした

 

 

ヒトデヤドリエビだったからではないのですが

 

 

寛大な気持ちでスズカを許そうと思います(笑)

 

 

 

まさし

まるで平日お泊りのような

5/4-6(土日祝月) 妻良・波勝崎・安良里 水温19-20度 透明度15m

 

 

ゴールデンウィーク後半戦

2泊3日の伊豆ツアーは「晴天」「ベタなぎ」「貸切」♪

 

ダイバーを見たのは初日の妻良の二人だけ。

 

波勝崎も

 

安良里ボートも

 

貸切♪

 

 

こんな南伊豆ならではの水中景色も貸切。

 

さらに、ベタなぎ、透明度◎に加えて、流れ皆無。

 

ほんとに南伊豆?と疑いたくなるほどノンストレスな水中にはウミウシももりもり♪

 

ここは田子湾内…?いや、波勝崎の外洋ポイントです(笑)

 

南伊豆は周りにコンビニもない限界集落。

下田のマックスバリューで3日分の飲み物確保してクーラーボックスへ。

 

そして潜り終わったらすぐ・・・

 

かんぱーい♪笑

 

緩やかな時間が流れる南伊豆。

 

耳を澄まさなくても自然と聞こえてくる

 

ホ~ ホケキョ♪

 

と、新緑の5月にふさわしいウグイスの鳴き声に、

 

 

山々に囲まれた美しい棚田に響く

 

 

ヌ”ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

 

 

と、残響轟く、「ヤッホー」に代わるマサ流やまびこ確認法。

 

なお、この「ヌ”ーーーーー」は、水中でも威力抜群。

翌日、ボブサンをみんなに教えるべくヌーイングをしたレナさん、

見事にチームメンバー全員に教えることに成功しました。笑

 

 

 

なんならお宿も

 

初日に一人の釣り客がいただけで、二日目からは貸切。

 

10人なのに5部屋も用意していただいて。

 

手前の白身は・・・
テングダイ!?

 

今回は雲見の宿に2連泊♪

毎朝おばちゃんとこんな掛け合いをしながら。

 

【初日】
今日はどこ行ってきたのー?
→妻良です!

 

 

【二日目の朝】

今日はどこ行くのー?
波勝崎です!

 

 

【最終日の朝】
今日は雲見?
→安良里です!
え!?雲見潜んないの!?!?

 

 

ですよね笑

徒歩圏内にこんな穏やかな良い海があるのに。

 

穏やかな雲見の朝

 

雲見に潜らずしても、久々に潜った南伊豆の海は生物的にも最高でした。

 

クエはもはや普通種。

群れは1匹1匹がでかいから迫力満点。

5月なのに南方系幼魚もたくさん(ツユベラ・タテキン・セナキルリスズメ・アマミスズメ)

 

ただ、こんな穏やかな南伊豆、もうないだろうなぁ~笑

 

 

 

 

そして帰りは1本潜って渋滞回避で東京ランチ♪

店着は16時。

まるで平日お泊りのようなGW2泊3日でしたっ

 

Instagram

official line

 

面舵いっぱーい

3/24 北川 透明度:12~15m 15℃

 

 

えーー、風向き、、前日までの低気圧の影響、、

 

 

 

 

色々考えて西伊豆、、、安良里に行こうってなっていたんですけど、、

 

 

 

聞いたら、、予想外、、うねりが結構残っていて潜水注意・・・

 

 

 

 

完全に僕の見立てミス、、、みなさんごめんなさい。。

 

 

 

 

 

ということで、西伊豆から東伊豆に面舵一杯(笑)

 

 

 

そこからさらに東伊豆に聞き込み

 

 

 

これまた予想外、、、、北川、、穏やか

 

 

 

ついこの間の北川での楽しかった記憶がよみがえる自分。

 

 

 

 

そんで。

 

 

あれっ、船とれた、、来ちゃった北川。

 

 

いやぁ、、、ほんとごめんなさいね、、海ってムズカシ・・・(笑)

 

 

 

 

 

北川初めて?

 

 

久し振りに来たかった?

 

 

あら、そら奇遇ですね(笑)。

 

 

 

でも何より、海が穏やかでホッとしました(笑)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

北川、、やっぱり思ってた通り、、面白い、、

 

 

 

今日はちょっとじっくりマクロ探して、、出てくる出てくるウミウシ♪

 

 

 

ピカチュウなんて何個体見たでしょうか?

 

 

 

あれっアオウミウシ、、、

 

 

 

それと、、あれっ、、ウミウシをエサとするウミウシ、キイボキヌハダウミウシだ、、

 

 

 

アオウミウシに近づくキイボ、

 

 

 

出会うや否やガブリ(笑)

 

 

 

ウミウシの捕食シーン、、ボク、、初めて見たもので、、しばらく見ちゃった。

 

 

 

先日は見つけられなかった綺麗なピンク色のハダカハオコゼも見れた♪

 

 

 

それにしても、

 

 

ユイちゃん、、ボクはってきり大物しか興味ないと思っていたよ、

 

 

 

ウミウシとか小さい生物も好きだったんだね(笑)。

 

 

 

初めて知りました(笑)。

 

 

 

狙ったわけじゃないけど、、

 

\

 

いつも通りのコースを泳いでいたら

 

 

 

あら♪ウミガメがお昼寝♪

 

 

 

起こしちゃってごめんね、、

 

 

 

一緒に泳ごう♪

 

 

 

 

 

なんででしょう、、

 

 

 

あんなにカメを外してたボク、、、

 

 

 

 

最近よくウミガメに出会えるのは誰の運のおかげなんでしょうか(笑)。

 

 

 

 

 

 

 

 

天気はイマイチだったけど

 

 

 

ボクの失敗から

 

 

 

面舵いっぱーいの北川

 

 

 

最近ウミガメ遭遇率も高めの北川

 

 

 

ワイドでも、、

 

 

 

マクロでも

 

 

 

行けちゃう北川

 

 

なんか探せばもっともっといろんなウミウシが見つかりそう感満載な北川

 

 

 

もっともっとじっくり潜りたくなってくるんですよね、、(笑)

 

 

 

 

も少し頻繁行きたい北川です

 

 

 

 

 

 

 

まさし

Instagram

official line

あの名店が蘇る

 

3/23-24・田子    透明度8-13m  水温17℃

 

 

 

鯵の孫茶丼

 

 

 

 

二度と食べられないと思っていた
あの味が蘇る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

僕らが愛してやまない

「さくら」が閉店するという衝撃的な出来事から

もう3年程経つだろうか・・・

 

 

 

 

 

西伊豆の松崎町の老舗で

昼時には地元の住人や観光客でごった返し

1時間待ち・・・なんてこともしばしば

 

 

 

 

国道136号線に面してるとはいえ

近くを通る電車もなく

松崎町の中心からも離れた場所に

ポツンと居を構えるお店なのに、だ。

 

 

 

 

 

 

メニューに隙間なく並ぶ料理の品目の多い事、

蕎麦から各種焼き魚定食、

イカの丸焼き定食、

天ぷら定食

刺身定食に丼ものetc・・・

常連以外は何を頼むべきか思考が崩壊するくらい

 

 

 

 

盛り良く運ばれてくるそれらの

クオリティーはどれも高くて低価格

そして、自家製のところてんが食べ放題っ

 

 

 

 

夏の暑い日

ダイビングを終えた僕らは

凍ってるジョッキに継がれた生ビールと

心太をお好みの味付け(ぼくは梅紫蘇としょうゆ少々、洋辛子少々、青のりをふんだんに、派)で、

メイン料理が運ばれてくるまでの

楽しみどころか生き甲斐にさえしていた

 

 

 

 

 

 

ウチの「マサシ」曰く、

伊豆半島全域で一番好きな料理はと聞かれれば

さくらの「アジの孫茶丼」だったらしい。

 

 

 

 

伊豆一かどうかは別として(笑)

僕もここのアジのまごちゃは大好きで

確かにこのお店の一番人気の定食でもあった

 

 

 

 

 

新鮮でまるまる太ったアジ2匹!!

をタタキにして

みじん切りの九条ネギと

擂った生ショウガを和えて

そこにニンニクを漬込んだ特製の

ニンニク醤油を適量かけて頂くと

旨味の爆弾が口の中で破裂する

 

まず一回目の☆5つ!

 

 

 

 

ご飯は個別の釜で炊き立てを頂ける

そこにアジを乗せて頬張るともう最高♪

 

これで二回目の☆5つ!!

 

 

 

 

最後に残りのご飯と

アジのタタキを器によそったら

アジのアラでとっているであろう

特製の出汁をたっぷりかけてもらい

追いニンニク醬油を垂らして

一気にかけ込むと

身体中は感動と幸福でいっぱいになる

 

三回目の☆5つ!!!

 

 

 

 

孫の代まで三代にわたって美味しい

孫茶丼の完成だ。

 

 

 

 

 

 

 

あの味が、あの感動と幸福が、蘇る

 

 

 

 

 

 

 

「さくら」の亡くなられた女将さんの

甥にあたる方とその奥様が

その味を忠実に再現してくれた

 

 

 

 

 

 

先付けとして出される揚げたての天ぷら

目の前で炊きあがる白くつややかなご飯

鯵の甘みとニンニク醤油が絡んだタタキ

そして、

魚のアラだけでとった

化学調味料を全く使わないお出汁っ!

 

 

 

 

 

 

 

夢にまで見たあの料理が、今目の前にある

 

 

 

 

 

 

 

一泊二日のアドバンス講習の〆

帯同してくれたツアー組と一緒に

完全に蘇った「さくら」を回想する

 

 

注)完全予約制で、

いつでも食べれるわけではないそうですのでご留意ください・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アドバンス合格のマッチャンタニ君

生物が好きなあなたに

パイ先ダイバーが撮ってくれた

この日の生物たちを数種類ご紹介

 

 

 

タツノオトシゴの仲間

 

貝ですっ

 

イソギンチャクと共生?寄生?

 

ソフトコーラルと共生?寄生?

 

セトイロウミウシ

 

海草の裏と表を餌を求めてよっこらしょっ

 

フクロノリの上を歩くクラサキウミウシ

 

8mm!

 

ネーミングがおしゃれ

 

ダニエライロウミウシ!!!

 

 

 

 

 

生き物を住処にする生き物

エビだったり

ウミウシ(貝の仲間)だったり

サンゴや海藻だったり

 

 

 

 

 

魚だけじゃない多様な生物の共存する海の中を、

その奥行きを、

これからもたくさん目の当たりにするでしょう

 

 

 

 

スキル練習もまだ半ば

上達の過程も楽しみながら

普段使いの

息の長ーい趣味になってくれること

祈ってますよー

 

 

 

 

 

まごちゃ:ダイビング

8:2の、ブログおしまい

 

 

 

 

 

まさ

Instagram

official line

 

OW講習日和

 

 

 

 

2024.03.14-15 平沢 透視度12-15m 水温17.5℃ 

 

 

 

富士山をみて感動される助手席に座っているエリコさん。

 

 

わぁ~きれいですね~。

 

 

今日は一段ときれいに見える富士山。

雪化粧はばっちり、澄んだ空気がより一層そうさせます。

 

お仕事ではかかせないパソコンやスマホ。

 

でも、今日はデトックス。

少しブルーライトから離れて目を癒していきましょう♪

 

 

後ろで気持ちよさそうに寝ているマナミちゃんを見ながらほっこり。

 

 

そんなお二人のOW講習。

 

透明度はグーンと上がって、太陽もさんさん。

 

日焼けには要注意ですね(笑)

 

 

 

プールと少し違う環境に少し戸惑いながらも、、、

エリコさんは落ち着いてお上手です!!

 

 

 

 

 

 

浮力練習もこの通り~

 

間隔をつかむまでは時間がかかりますが

この調子で行きましょうっ。

 

 

 

 

 

 

マスク脱着の水を入れるときが怖い感覚わかります。

 

あきらめなかった、マナミちゃん。

本当によく頑張りました。

 

ちょっとずつちょっとずつ水を入れてはを繰り返し。

 

 

ゆっくりでも、ここまで来れましたね♪

 

 

 

 

 

 

後はちょっとしたご褒美続きですよ~。

 

 

どうです?

初の民宿はいかがでしょうか?

 

こんなにたっくさんのおいしいご飯が頂けるところはなかなかないです♪

 

体に染みる一杯からっ。

 

 

 

 

 

 

お二人とも今日一番の輝きじゃないですか(笑)?

 

 

 

 

 

 

お腹はいっぱいだけどおいしすぎて、もうひとくち、ふたくち。。。

 

 

完食しちゃってますっ。

 

 

お腹を落ち着かせるために、お散歩も。

星空広がり、ちょうどいいそよ風にあたりながら。

 

そういえば今日はホワイトデー。

 

マナミちゃんいわく、心置きなく甘いものを食べていい日(笑)

便乗してアイスにチョコに。。。。

 

 

そしてその後も大学生のマナミちゃんからいろいろお勉強。

 

今は何が流行ってるの?ヲタ活はどんなことするの?

 

知らない情報がたくさん。

 

エリコさんとすごいですね、そんなことになってるんですねって

驚き止まりませんでした(笑)

 

 

海の中は私がリードしていきましょうっ。

 

2日目は昨日よりもできることが増えてきましたね~。

 

苦戦した耳抜きも徐々にコツをつかんでクリア。

 

もともと、水中生物が大好きなマナミちゃんは

興味津々。無邪気な姿にこれまた癒されます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後のバディ潜水、

エリコさんのサポート力はばっちり♪

 

お二人とも協力して無事認定です!!

 

 

 

 

 

 

マナミちゃんは就活頑張って、また大好きな海に遊びに来てね~。

 

エリコさんここからどんどん楽しい海に行きましょう♪

 

 

 

 

 

2日間ありがとうございました~。

 

 

すずか