何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

ryu のすべての投稿

出会いは32m

 

12月12日(土) 大瀬崎 水温20度 透明度12~15m 

 

出会ってしまった・・・

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

「シロオビハナダイ」

 

多くのハナダイが乱舞する中で1匹だけ異彩を放っていたこの子。

その美しさたるやもう垂涎もの。

 

本来活発に泳ぎ回ると聞いていたけど、

程よい流れのおかげで目の前でずっとホバリング!

着底して何枚も写真撮れるなんて夢みたい♪

 

 

出会ったのは、大瀬崎先端の水深32m。

 

この水深を聞いて「深い!」と思った健全なダイバーのためにお伝えしよう。

このシロオビハナダイ、本来50m以深にすむ魚で30m代に現れるのは非常に稀。

 

なので32mと聞いて「浅い!」と思うハナダイマニアは、

目の前でねこじゃらしを振られた猫のように飛びつくのです。

 

 

正面顔もお美しいあくび!

伊豆でハダカハオコゼ!?艶やかです

シロオビハナダイ!!!イヤゴハタyg

 

そしてシロオビハナダイに完全に主役を奪われているけど、

南の魚・ハダカハオコゼも登場中。

これ、伊豆で見るの9年ぶりなんですけど。笑

 

〆鯖で一杯♪ 幸せ見つけた

 

 

シロオビ見て、温泉入って、弥次喜多の〆サバとカキフライ。

 

なんて良い日だ・・・。

 

りゅう

 

 

 

おばあちゃん、ありがとう

 

12月8日 雲見 水温18.3度  透明度8~12m

 

 

炊き立て♪ あじまごちゃ

天麩羅 ところてん

 

おいしいごはんをありがとう。

 

松崎にある食事処「さくら」

地元の漁師のおかみさんたちが、出してくれるアジのマゴ茶漬けは絶品。

このために雲見に行ってるといっても過言ではありません。

 

 

この日も雲見の帰りに寄ると、

店内にお孫さんからの日頃の感謝を込めた、

「おばあちゃん、ありがとう」の言葉と似顔絵が飾られてました。

 

おばあちゃん、ありがとう。

 

おおぅ・・・

 

吊り上がった目。

手にした包丁。

 

この絵に感謝の言葉がなければ、

「さくらのおばちゃん」ということを知らなければ、

寝れない夜を過ごすことになりそうです。。(笑)

 

 

亀裂を抜けて ハナタツっ

おきごんべyg 雲見貸切

洞窟と群れ イロカエル

 

この日は、雲見完全貸切!

 

誰もいない牛着岩の王道コースをのんびり楽しんで、

最後は一人しか通れない三角穴でウミウシに惑わされつつも無事にエキジット!

 

2本目ははじめての「黒崎」へ

巨大な一枚岩の下が迷路みたいになってて、そこを探検っ

小魚に埋め尽くされた水路にはでっかいクエもいてなかなかおもろい。

 

そして抜けた後はマクロ探し。

1mmくらいのウミウシを見ていて顔を上げたら、

目の前に20cmはある巨大なイロカエルがいたときは、あの絵並みにおののきました。

 
 
                                            りゅう

 

 

なにかがおかしい。

 

12月5日(土) 熱海 水温18~19度 透明度15~20m

 

初心者チームが江之浦でばらっばらになってたとき、

僕達は熱海の景色を満喫中~っ

 

 

太陽アジだらけの沈船

なんかきれい輝いてるねぇ(笑)

 

とろろ♪洞窟

透明感アジアジアジ

 

透明度抜群の熱海、すばらしい!

 

巨大な沈没船も見渡せるし、

その周りにはアジの大群がとぐろを巻いてぐーるぐる。

洞窟は差し込む光と小魚たち、そして最後は真っ白な砂地で癒される。

 

 

至極。

 

 

でも、

こんな良い海なのに、

ずーーーーーっと感じてた違和感。

 

なんだろうなぁ~

 

それに気づいたのは潜水時間30分過ぎ。

 

植杉夫婦のマスクが・・・

 

女性用マスク装着の夫
女性用マスク装着の夫

 

男性用マスク装着の妻
男性用マスク装着の妻

 

逆--っ!

 

 

女性用を付けたゆういっちゃんはやたら吊り目。

男性用を付けたちかちゃんはやたらつぶらな目。

 

 

振り返ってみると、このときからすでに違ってました。笑

輝いてるねぇ(笑)

 
 

2016年も期待してます。

 

                      りゅう

 

 

ウミウシ違い。

 

姉妹でGO!

 

ウミウシが見たい!という川瀬姉妹のリクエストを受けて大瀬へ!

 

12月2日(水) 大瀬崎湾内 水温19度 透明度12m

 

今湾内の水深23mあたりには早くもツノザヤウミウシが出現中っ

二日前にも見に行ったし、余裕しゃくしゃくでエントリーするも・・・

見つからない。

 

ミノカサゴでごまかしたり、トラギスでごまかしつつ、必死に探すもいない。

そんな時目に飛び込んできたのがこれ。

 

き、、、きれいだ

 

めっちゃきれい・・・

 

ミヤコウミウシの幼体、淡い紫と水玉模様がたまらん。

 

でも、違う。

陸で図鑑を使ってまで力説したツノザヤウミウシではない。

 

撮りたい気持ちを抑え、一度スルーした直後にツノザヤGET。

そしてそそくさと戻り、このミヤコを撮影した次第です。

 

ツノザヤウミウシ アカスジカクレエビ

クサハゼさん ウミテングっ

 

そのあともなぞの生物「ウミテング」にあっちゃんはキャーキャーし、

つい楽しくて長く潜っちゃったら涼子ちゃんがトイレにヒーヒーしてましたっ笑

 

                                   りゅう

 

海も暖冬??

 
 
「11月の〆は沖縄ツアー報告です!!」
と、ミカに勝手に締められてしまいましたが、まだ僕の11月が残ってます。

 

ということで遅ればせながら、11月のダイジェストでございますっ

 
 

ふんわりスケロク 青い海っ ミアミラウミウシ

イソギンチャクモエビ うまそうねぇ シャープアイピグミーゴビー

いおりで晩餐 OLYMPUS DIGITAL CAMERA 日本の夕暮れ

 

 

 11月3日 伊東で魚群を撮影ツアー!

 

久々のダイビングでどきどきしちゃった谷ちゃん。

 

いーよ、いーよ、ゆっくり呼吸してごらん。

 

少し落ち着きを取り戻すも、そこそこ流れている海況。

楽できるように僕がやさしさ100%で手を差し伸べると・・・

 

それは、いい。

 

ツンデレじゃなくて、デレツンです。

 

 

 11月7日 雲見でエンリッチツアー!

 

初めて知った、雲見でエンリッチが出来るということを。

 

地形ポイントとして有名な雲見ですが、実はマクロ天国。

そんな海でエンリッチなんて、はっきり言って無敵。

洞窟なんて一つも通らず、ひたすらマクロ生物をねちねち・・・

 

雲見である必要ある??なんて声がちらほら聞こえてきました。笑

 

 

 11月8日 井田でマクロ生物観察っ

 

朝、現地スタッフ・カマの生物情報を聞いて分かった気になって潜る。

 

現場について、さぁ捜索と見回すと、聞いてた特徴の岩がごまんと・・・。

気合でクマドリを見つけたのは潜水時間25分過ぎ。

はい、終了。

 

2本目はものすごーく安パイなコースとなりました。

 

 

 11月11日 八幡野でのんびりツアー!

 

個人的に、実は好きな八幡野ビーチ。

意外と良い思い出しか無かったりする。

 

この日も次から次へとアイドル級のエビ、登場。

気付けば2本とも60分越えダイビングっ

また一つ、良い思い出が刻まれた日でした。

 

 

 11月12日 八幡野でスキルアップ!

 

そのいいイメージそのままに、初心者ツアーで八幡野へ。

水もキレイで、気持ちいい~っ

 

やっぱり八幡野好きだなぁなんて思ってた2本目。

それはそれは凄惨なことに・・・

ここで書いても誰も幸せにしないので、書きません。

 

オウちゃん、いっぱい手伝ってくれてありがとうございました(笑)

 

 

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA ネコザメっ ベニカエル

OLYMPUS DIGITAL CAMERA どりーむつあー OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ちびピカ OLYMPUS DIGITAL CAMERA 大谷さん100本っ

 
 

 11月13日 神子元×→土肥で伊豆一周ツアー!

 

高橋ご夫婦3回目の神子元リクエスト。

1・2回目は神子元クローズで伊東へ。

3度目の正直、ようやく行ける!と意気揚々と集まった午前5時。

 

天候急変で到着直前で神子元クローズ・・・。

伊豆をぐるっと回って土肥で潜り、弥次喜多へ。

1日で440km走破しました。笑

 

 

 11月14・15日 田子でAOW講習!

 

山本さんに聞いてみる。

「最近流れどうですか??」「大丈夫だと思うよ~」

行ってみる。

 

あっ、結構流れてる。

でも男だらけの今回、潜ってみる。

どんどんどんどん強くなる。

 

みんな必死になって上がってくる。

山本さんと目が合う。

「流れてたね~、へっへっへっへ~」

 

 

 11月16・17日 田子いおりで騒音ツアー!

 

大物を呼ぶ石村さんを筆頭にした声のボリュームが大きすぎるみなさまがた。

唯一静かな水中。

このときほど心休まることはない。

 

でも今日は石村さんがいる。

何か出るかも・・・とドキドキ。

まっ、そんなうまくいかないよね!

 

みんなで夕日を眺めてたら、

目の前でイルカが跳ねる・・・。

さすがです。

 

 

 11月20日  安良里でバリの予行練習っ

 

バリ旅行を翌日に控えたテツとヨシエくん。

でも旅の準備はなにもしてない。

海潜ってて、大丈夫??

 

まっそんなの気にせず、

安良里ビーチを所狭しと泳ぎまくり、エアを吸い尽くす。

バリの予行練習はばっちり。

 

そして結果は・・・?

あれから音沙汰ないけど、無事に帰ってきたのでしょうか??

 

 

 

タカベリバー スジアラ!! シャッキーン

クリアクリーナーシュリンプ きれいなカミソリ! OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

神子元まで行って・・・ 新しいそばや! 激流っ

 

 11月21・22日 神子元・雲見で夢を追う。

 

夢を追いかけた神子元。

奴と出会うことなく穏やかに終わり、

雲見でいくつかの出会いが。

 

ナマコをひっくり返したら、ウミウシカクレエビ。

洞窟から出ると、目の前にイトヒキアジ。

 

こういう不意な出会い、神子元で欲しいです。

 

 

 11月23日 田子でエンリッチツアー!

 

群れが好きだというゆーいちさん。
ウミウシを見せても反応は「へぇ~。」

 

なにかゆーいちさんに刺さるウミウシはいないものかと
探していた時に見つけたミアミラウミウシ。

サイケデリックなその模様にゆーいちさんもついに「おおっ!」
 
これから毎回紹介するので、覚悟しといてくださいね。

 
 

 11月27日 大瀬湾内でまったりツアー!

 

髙橋ご夫婦恒例のリクエストしたポイントクローズにより大瀬へ。

 

そのうっぷんが溜まっていたのか知りませんが、

僕について来てくれるのは今ちゃんのみ。

みーんな僕の事なんか気にせず写真に夢中。

 

こーづさんなんて、15分でトイレヤバくなって1人泳ぎ去って行ったしね・・・

 

 

 11月28・29日 田子いおりで食いだおれツアー!

 

あっきーさんの300本祝いに駆けつけたオーシャントライブを代表する酒飲みの方々。

 

恐るべきスピードで片づけをし、ビールをぷしゅ。

温泉にちゃちゃっと入ったら、ビールをぷしゅ。

久々のカキフライをかみしめながら、ビールをごくっ。

 

えーっと、なにしに来てるんですか?(笑)

 

 

 
そんな風にカキフライがおいしい季節だけど、
今年の温かさはなんなんでしょ・・・?

 
今日から陸はやっと冬らしくなったけど、
12月17日現在、伊豆全域、水温は20℃オーバー。

 

海の中も暖冬です。
 

 

りゅう