何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。
マサシ:
筋肉の貯金はできる
ミカ:
トイレ近い
マイ:
一番エライちび
スズカ:
すぐ寝る。
ユキヤ:
祖父農家 米安定供給
マサ:
脳が硬式野球
10月28日(金) 江の浦 水温23度 透明度10m
レスキューチームと一緒に江の浦へ。
ちょうど小田原の消防隊も訓練しにきていて、
至れり尽くせり、何があっても大丈夫な一日。
水中で見かけた消防隊員!
・・・ではなく、
たまたま消防隊員と同じオレンジのスーツを着たモチダさん。
一生懸命、中性浮力を取ろうとがんばるも、
どうしても足に空気が行ってしまい、ピヨピヨ動いて前進。
そんな様子をあきよぴーとほほえましく眺めていたら、
どんどんモチダさんの姿は遠くなっていき・・・(笑)
さすがにそろそろ呼びに行こうかなーなんて思ってたら、
辺りが急に真っ暗に。
振り返ると・・・ボラクーダ!!!(ボラの大群)
水底から水面まででっかいボラの壁。
おーーーい!!
モチダさーん!!こっち見てーーー!!!
呼ぼうにも、今日に限って自分の器材は西表に発送中。
鳴らすものがなく、全力疾走でモチダさんを呼びに行ったけど、
そのときにはもうボラクーダが去った後。
なんか最近このパターン多いような。
せっかく大物に当たってるんだけどなぁ・・・



最後は本物のレスキュー車をバックに、
レスキューダイバーになったケンミナさん、せっちゃんたちと一緒に一枚っ
りゅう
10月26日(水) IOP 水温24度 透明度20m

黒潮健在の青い海で。
太陽の光を浴びながら潜降。
それだけで気持ちがいいけど、
いまのIOPは南方種の宝庫。
ここどこよ?って思うくらい、南国の魚たちがあっちこっちに。
そのなかでも今日のヒットはハナゴイyg!
キンギョハナダイの赤ちゃんの群れのなかで、1匹だけ輝く紫色。
圧倒的なオーラと美しさ。
ついつい2本目にも見に行ってしまったのは必然ですね(笑)




でもハナゴイ以上の出会いは2本目の砂地。
白い砂地でなにかいないかなぁときょろきょろしていると、
別ショップのガイドさんが僕の後ろを指さしている。
なんだ?と振り返ると、カメ!!
真っ白い砂地をうえをのんびり泳ぐカメ。
タンクをカンカン鳴らしてみんなを呼ぶも、
みんなそれぞれなにかに夢中で、無反応。(笑)
最高のシチュエーションなのに・・・
よって写真もありましぇーん。

開放感のある気持ちいい海。
カトウさんに、ログに「今日はまた潜りたくなる海でした」
と初めて前向きなコメントをもらえて嬉しかったです(笑)
りゅう
一人、また一人とみんな眠そうな顔をしてお店に入ってくる。
しばらくして「おはよーございまーっす。」と
聞きなれた声と見慣れた顔が。
あーアンザイさん。
「おはよーござ・・・え、アンザイさん???」
マサシさんとアンザイさんと僕と3人で顔を見合わせる。
アンザイさん、海、来週ですけど・・・。
でもまあ車にも乗れるし、人数比もOK。
よし、行きましょ!
まさかの当日参戦です。(笑)
10月23日(日) 伊東 水温24度 透明度20m
べたなぎの海を見ながら、海岸線をハイエースでひた走る。
目的地の伊東に着いたら早速準備っ
セッティングを始めていると、
ビューっ!!と突然吹き始めた風。
あれ・・・?
現地ガイドさん・船長さんたちも顔を見合わせ、
「なにこれ?予報の倍以上吹いてる・・・。」
出港はできたものの、
ポイントに着くまでは、富士急ハイランド。
どんな船上だったかは、ご想像の通りです。(笑)





船着き場に戻ってきたら、元気いっぱい、
「海綺麗だったー!!」とはしゃぐ初心者チームと、
一部顔面蒼白なツアーチーム。
たっぷり休憩したあとの2本目、
だれも脱落しなかったことのご褒美か、海が穏やかになり、
ようやくメインの白根に行けた次第です。
どこまでも見えそうな真っ青のドロップオフに、
上から下から降ってくるイサキの大群、
オレンジのウチワに紅白のクダゴンベ。
この日予想通りだったのは、抜群に青い海と白根の圧倒的な面白さでした。

あと潜った後の一杯も、みんなを見ていると予想通りのおいしさのようでした。
りゅう
10月19日(水) 伊東 水温24度 透明度15~25m!

ボートで走っているときからわかる、水の青さ。
ドボンと入ってみると、真っ青やーーーー♪
透明度余裕の20mオーバー。
黒潮ばんざい!



しかもこの日は3本リクエスト。
こんないい海だったら喜んで。(笑)
でも伊東ボートで3本やったら窒素が大変なことになってしまうので、
2ボート・1ビーチの変則スタイルっ
白砂のビーチも砂紋がどこまでも見え、綺麗だったなぁ

しかもこの日は嬉しい出会いも。
現地ガイドさんが激しく呼んでくれて行ってみると、
伊豆ではとっても珍しいハタタテハゼのチビちゃん!
ひれをぴょこぴょこさせて超かわいい・・・。
僕がダイビング始めたころ、いつか見たいと想い続けてた魚。
初めてリゾートに行ったとき、
そこらじゅうにいてショックだったのをよく覚えてます。(笑)


拡大禁止。
とくに左下。
りゅう
10月17-18日(月火) 田子 水温23度 透明度8~20m

かなうと清水さんのアドバンス講習も二日目。
ラストダイブは沖の浮島根へ。
ふたりとも上手にバランスとるようになったなぁ~。
海も日に日によくなって透明度20m。
ちょい流れで、魚もいい密集度合い。

これくらいだったらもう泳げるもんね!
と安全停止をしながら、二人と群れをカメラに収めていた。
そのとき、なにかに見られているような気配を感じて振り返ったら、
80cmはあろうかというでっかいカマスサワラ!!
えーーーっ、田子だよ、ここ。
南の外洋に住む魚だよ、あなた。
興奮して二人に教えるも間に合わず。
海には大満足も、ちょっと悔しさを持ってエキジット。
かなうのフィンを脱がせているときに、また背中に気配を感じ振り返る・・・。
いやーー!!いっぱいいるーーー!!
でっかいーー!しかもゆっくりーーー!!
フィンを脱がされかけたところを強制的に水中に戻されたかなうは水中で、
先に上がっちゃってた清水さんは水面からでしたがバッチリ観察!
すげー!黒潮来てるよ!!
大興奮で帰港中、
今度は遠くのタンカーの近くで海面が盛り上がり動いている。
あれは・・・イルカでしょーーー!!!
とてつもない数のイルカが猛烈なスピードで移動。
ボートフルスロットルで追いかけるも、
あっという間に振り切られて間近で確認はできなかったけど、
あれはイルカしかありえない。そういう結論に至りました。
すごいね。黒潮って。


大雨の中潜ったことも、
かなうが奇跡的に一発でナビクリアしたことも、
突撃した洞窟がアトラクションみたいだったことも、
すべて黒潮パワーに持っていかれました。

かなう、清水さん。
アドバンスでいい海に行けるとはいえ、
これ、普通じゃないですからね。(笑)
りゅう
何かと忙しい都会生活!それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。