何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

masashi のすべての投稿

いと楽し

6/7  伊東  透明度:8~10m  深いとこまで行けば15m  水温:17.4℃

 

トビウオを狙う

 

海を眺めるコッシ―。

 

でも、ただ眺めているのではなく、船に驚いて水面から飛び出てくる、トビウオを写真におさめようと狙っているのである。

 

だが、コッシ―が右舷側を見れば左舷側からトビウオが飛び出し、

 

コッシ―が左舷側を見れば右舷側からトビウオが飛び出す。

 

そして、慌てふためくコッシ―(笑)。

 

結局、トビウオの写真は撮れず、

 

「トビウオを撮るのは難しですねぇ。」と一言、コッシ―。

 

さてさて、

 

本日は伊東リクエスト、

 

俺も 久しぶりの伊東。

 

天気予報は良く言ってなかったけど、

 

すごいいい天気。

 

海も穏やか、

 

透明度はぼちぼち。

 

ソフトコーラル相変わらすごい。

 

魚の群れ、たくさん。

 

そして僕らも出会いました! ワラサの群れ!!

 

女子は椅子 ワラサの群れ 群れぐちゃり

 

スズメダイ群れ マダイがキビナゴを追っかける 男子は床

 

伊勢海老byイチロー ダイダイヨウジおなかにたまご

 

季節限定ポイントの五島根も潜って、

 

ゆっくりと広い範囲を泳いで、群れを堪能してきました。

 

海以外でも、

 

なぜか日曜日だってーのに、道もサービスも空いてて、

 

おまけに、伊東のサービスのスタッフが漁師さんからもらったシラスでかき揚げを作ってくれたり、

 

海辺で昼寝したり。

 

花季も空いてるし、

 

ゆっくり温泉に浸かってまるで平日のような1日でしたねぇ。

 

カンパーニャ

 

これからの伊東、群れがもっともっと増えて、

 

もっともっと 面白くなってきそうだな。

 

あとは透明度がもっとほすぃー。

 

空があおい。

 

まさし

 

 

 

 

 

 

 

仲良しかいぃ

6/6  井田  透明度:8~15m  水温:15.3℃

 

井田エントリー

 

ここに写っているダイバーは全員うちのダイバー・・・

 

だと思う。

 

朝一、自由が丘のお店に集合して、どこへ行くのか分からないけど、先に出発したマサさん率いる初心者チーム。

 

僕らも遅れて出発、行先は透明度が1番良さそうな井田に決まった。

 

途中で寄ったコンビニでもマサさんチームがいて、

 

井田についても先にマサさんチームがいて。

 

なんだかんだやってる内に、エントリーも同じタイミングで(上の写真)

 

そして水中でも見ると前にマサさんチームがいて(笑)

 

ちょっとだけ合流してみちゃったりなんかして(笑)

マサシチーム乱入

 

カサゴ ゴマフビロードウミウシ ハナオトメウミウシ

 

P1090557 群れたくさん アオリイカの卵

 

結局マサさんチームと同じタイミングで井田を出て、

 

アジサイと海が一緒に入るところで写真をどうしても撮りたくて

 

探して、

 

わざわざ車を止めてマサさんチームと一緒に集合写真も撮って。

 

あじさいが入ってない

 

撮れた写真、海がほんのちょっとしか入ってない・・・

 

あじさいにかぎっては1ミリも写ってないじゃぁないか・・・

 

そんな事も知らずにみんな笑顔でさ(笑)。

 

そしてマサさんチームと同じ弥次喜多でみんなでご飯食べて(笑)。

 

同じように魚河岸定食食べて、シラスも頼んでっておいー

 

仲良しかいぃ~(笑)。

 

 

まさし

 

 

P.S

あじさいと海が一緒に入る所って意外とないんだよねぇ。

 

あじさいと海

 

 

 

 

 

 

 

 

とある田子の2日間

6/3-4  田子   透明度:8~15m  水温:17.7℃

 

僕の一番好きなウミウシ。

 

いやぁ、久しぶりだなぁ、やっと見れたよ、

 

1年半ぶりぐらいだろうかね、

 

何を隠そう、俺の1番好きなウミウシ、

 

セトリュウグウウミウシね。

 

この美しい配色、自然界にこの色が存在するなんて信じられないよ・・・

 

 

本日は、お泊りで田子。

 

AOW講習も一緒に。

 

前線、低気圧の影響がでてきそうな西伊豆の海。

 

でも、朝一の海はとっても穏やかで、

 

外海に出て、潜った沖の浮島根は思った以上の魚の群れ、

 

透明度もとってもいい。

 

目の覚めるようなダイビング!

 

午後からは予想した通りうねりがでてきた。

 

外海はちょいと厳しいかな。

 

でもでも、こっからが今回の本題の湾内ダイビング(笑)。

 

 

俺はどうしても、久しぶりに出てきたセトリュウグウウミウシが見たい。

 

せっちゃんは新しく手に入れたカメラの練習がしたい。

 

トミナガさんは「どこでもお供します」って言ってるし(笑)。

 

DMのマキちゃんも一緒だし。

 

こりゃ、自由だわ(笑)。

 

めるへ~ン クロスジリュウグウウミウシのペア

 

ハクセンアカホシカクレエビ 沖の浮島根の群れ みどりとあお

 

ほんわか アカホシカクレエビ 宇久須港を眺めて

 

改めて、ゆっくりせっちゃんの写真見せてもらったけど、

 

いい写真あるね~、たくさん使わせてもらいます。

 

そして、マサさんチームのAOWの講習生は、

 

ノハラさん、

 

お歳は78歳でございます。

 

なんですが、見た目、立ち姿勢、体力、筋力、

 

っていうか全部だね。

 

78歳に見えないっす、そして常にナチュラルでおもしろさもハンパじゃない。

 

うちのチームのみんなもノハラさんの元気さにただただ驚きです。

 

マサさんも一言、「ノハラさん、体幹がハンパない」(笑)。

 

下の写真、マサさんが ブリーフィングしてるんだけど。

 

師匠が弟子に説教してる図にしか見えない(笑)。

 

どっちが先生ですか?

 

のはらさん沖の浮島根へ 群れをまっ2つに

 

みんなそれぞれ自由ですが、夜の宴ではさらに自由、そして自分の意見は絶対に譲らない(笑)。

 

表現の話、恐竜の話、そして哲学的な話まで(笑)。

 

熱く語りだしたら、もー止まんないよ(笑)。

 

いやぁー長かったようで、短い時間でした(笑)

 

次の日も

 

ゆーったりツアーチームは生物&写真。

 

AOW講習も無事終了。

 

帰りにお初のご飯屋さん、

 

テラスから見える宇久須港をバックにビールで乾杯。

 

ビール片手に笑顔。

 

せっちゃん、マキちゃん、トミナガさん、

 

2日間、 ありがとう。

 

見たかったウミウシも見れたし、

 

せっちゃんをだしにちゃっかり俺も写真練習できたし、

 

ハッキリ言って俺が1番楽しかったかも(笑)

 

そして、

 

ノハラさん、おめでとうございます。

 

僕がノハラさんと同じぐらいの歳になった時、

 

そんなに無邪気に毎日を楽しむ事ができるだろうか?

 

そして楽しめるだけの体力があるだろうか?

 

そして、ずいぶん離れた年下の話をあんなに吸収するだけの柔軟な頭はあるのかな。

 

そんな事をついつい考えてしまうのでした。

 

すごいなぁ。

 

逆光だけど。

 

まさし

上手にできなくたって

5/30-31  OW講習  大瀬崎   透明度:8~12m

 

ベテランダイバー!? 空、緑、海、ぼくら。 ナイスバディー

 

フィンピボット① 3人でピース フィンピボット②

 

ゆーっくり、な海洋実習。

 

プールでやった事、

 

セッティングも呼吸も耳抜きも、

 

もう1っ回しっかりおさらいしようね。

 

ナイスバディの女子2人。

 

そして、フクイさんは僕の話、なーんも聞いてないし、なーんも覚えてないからさー(笑)。

 

僕とバディを組んでがっつりやりましょう(笑)。

 

講習生のハルちゃんとフクイさん、

 

今回、2人ともそれぞれ課題がしっかりとある。

 

ハルちゃんは耳抜き、フクイさんは呼吸。

 

上手にできなくてもいい、

 

ゆっくりでいいから、感覚をしっかり身体で感じてほしい。

 

、そんで身体で覚えてほしい。

 

水中にいる時間をたっぷりとって、

 

海の中に自分がいる事、に少し慣れたね。

 

 

そして、スキル練習も頑張ったね。

 

ビュースポットで

 

陽も随分とながくなって、

 

帰り道に立ち寄ったビュースポットも夕陽とは言えないぐらいまだ太陽が高いし、

 

お風呂に浸かった後の宴も、まだ明るいうちにはじまる。

 

がんばった後のビールは格別にうまい、そして料理も最高、今日は珍しく魚だけじゃなく、肉料理もある♪。

 

僕の事を先生と呼ぶ、僕よりも大分年上のフクイさん、

 

ひとたび海から上がれば経験豊富な人生の先生(笑)、

 

楽しい話をたくさん聞かせてくれて、お酒もすすんで、

 

あっという間に、あらま、とってもいい時間・・・。

 

家族写真 ふくいさんのワイン講習

 

この2日間、海洋実習を無事に終了。

 

2人ともそれぞれの課題をしっかりやって、

 

海の中に慣れてきたね。

 

まださ、ダイビングは上手とはぜーんぜん言えないし、

 

練習まする事はだまだまだまだたくさんあるけど、

 

だけど、スタートラインにたてた事に一言、

 

OW取得おめでとう。

 

講習お疲れ。

 

まさし

怖がる人ほど?

5/26  OW講習   江之浦  透明度:8m  水温:17.6℃

 

緊張の海洋実習

 

よーし、サトミちゃん、海に潜ろう。

 

僕の笑顔とは裏腹に、サトミちゃんの緊張の面持ちで始まった江之浦でのOW講習初日。

 

慣れるまでは水中、はっきり言ってストレスのかたまりだー。

 

何するにも怖いよねー。

 

ゆっくり、ゆっくり、いこう。

 

浅場で時間をかけてスキル練習を1つずつやっていく、

 

マスククリアもなんとかできたけど、

 

マスク脱着をする勇気が、まだちょっと、足りない。

 

休憩中にイメージトレーニング、

 

そして2本目の最初に見事クリア。

 

頑張ったね、おめでとう。

 

でもおもしろいのが、

 

あんなに怖がっていたマスク脱着が終われば、

 

フィンキックも

 

なかなか良い姿勢

 

フィンピボットも

 

フィンピボット

 

 

浮力練習もバランスもお上手。

 

水底から離れるー

 

そして、ピース。

 

緊張のピース

 

水中、こわがる人ほど、やってみたら上手。

 

なんて事があるのかもしれないね。

 

そんな事をふと思ってしまったのであります。

 

サトミちゃん海洋実習初日、お疲れ様、

 

水中はまだ怖いかもしれないけど、

 

自分で思ってるより、できてるよ(笑)。

 

2日目もがんばろー。

 

いぇい。

 

まさし