何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

masashi のすべての投稿

僕ら夜型

11/28-29   ナイト  田子

 

ある時、ウエノさんがいいました、

 

ナイトをメインにツアーをやってほしいと、

 

そんなツアー今までやったことないし、

 

なんて言っていたんですが、なんと、お試し企画ではありますが、

 

開催です(笑)。

 

午前中はみんなお仕事、そして日の入り前に出発、

 

行きの海沿いでは最高の夕日、

 

きれいだぁ。

 

行きにこんな夕陽を見る事があっただろうか?

 

そうです、これから僕らは2本潜るのです。

 

田子に到着する頃にはもう真っ暗です、

 

さーて、ナイトツアーの始まりです

 

うちで潜るみんなは、アドバンスの講習でナイトダイビングをやったことがある人が多いと思うけど、

 

まだ潜ることが一杯一杯のその時と、うまくなった今潜るのでは、

 

楽しめ方や生物や景色の見え方が違うんじゃないかな?

 

エイ発見 アオヤガラナイトモード

 

セミエビ SFコウイカ

 

1本目は砂地、そして2本目は岩場へ、

 

そして、今回は水中ライトをたくさん持ってきて、

 

ライトトラップを仕掛け、その光に集まるヘンテコ生物を見てみよう、という事もやってみました。

 

ライトトラップ

 

すると大量の生物が集まってくる、

 

その中には、やっぱり見た事もないへんてこ生物が、

 

名前はわかりませんがね(笑)。

 

なんだこれー?

 

ナイトを2本潜り終えた僕ら、

 

温泉に浸かって、遅めの夕飯です♪

 

夜はお腹一杯になると、もうみんな眠くなってしまって、

 

たっぷりと、おいしいウイスキー(ウエノさん差し入れの)を

 

頂くはずが、みんな眠い・・・

 

そりゃ午前中も活動してそこから出発の2本ですからねぇ。

 

不完全燃焼感はありますが、ボトルを半分残して今回は大人しく就寝(笑)。

 

2日目は昼から1本潜り帰店。

 

ナイトツアー、想像以上に楽しいです、

 

でも夜から2本潜るのは、

 

船の時間とか宿の時間とか色々遅くなりすぎちゃうね、

 

そう頻繁にはできないかもしれないけど、ぜひまたやりましょう!

 

田子ヤマモトさん、アマのおばちゃん、ありがとうございました。

 

そしてナイトダイバーのみんな、ありがとうございましたー。

 

夕日と富士

 

まさし

ご飯の時はベテランみたい

11/26  江の浦  透明度:10m  水温:19.0℃

 

さぁいこう!

 

初心者ツアーの1日、

 

時間たっぷり江の浦でのダイビング、

 

ライセンス取って初めての海だったり、

 

久しぶりだったり、

 

アドバンス取ったけど、まだベテランさんと一緒なんて不安すぎるよ、

 

そうね、大丈夫、ゆったりいきましょう(笑)。

 

はい、セッティングも教えますし、スーツの着方も教えますし、機材のしょい方も教えますし、ぜ~んぶ聞いて。

 

1本目は難しいことはなし!

 

水中の環境を思い出そう、呼吸も楽に、耳抜きも、そう、確実に。

 

はしゃぐ

 

なんだろう、ちょっと落ち着いたら、そこに魚いるじゃん、

 

何々、ついてくるじゃん~

 

いつの間にか、そうなれるんですよねぇ~(笑)

 

そうなれたら2本目はちょっと厳しくいきますよ、

 

浮力も練習、姿勢も水平に、なおかつ、テトラポットも通っちゃいましょう。

 

と、なんだかうまくできたみんな、

 

各々の課題もとりあえず1っ歩前進。

 

テトラくぐって

 

水中は初心者なみんなだけど、

 

ごはんの時は違ったね、

 

まるでベテランの飲みっぷり(笑)

 

いいなぁ

 

ビール、どんだけお替りするんですか(笑)。

 

ちっきしょー僕はナンのお替りだぁ。

 

ひぃ~辛れぇ~

 

でもうま~い。

 

サラのナンカレーで舌鼓をうったのでした(笑)。

 

みんなお疲れさまでした!

 

カレーは辛れぇ 高台から

 

まさし

曜日変われば雰囲気変わる

11/24 I.O.P  透明度:15m  水温19℃

 

本日は雲見ツアー!・・・の予定でしたが西風強風によりクローズ・・・

 

僕の代案はズバリ、IOP、そしてみんなでIOPへ、

 

現地に着くと、普段は土日参加のアケモさんとオータニさんが一言、すいてるねぇ~、

 

そうなのです、普段、土日のIOPはとても混雑してるのですが、

 

この時季の平日はとっても空いているのです、

 

道も空いてる、現地も空いてる、そうなれば当然水中も生物を我らが独り占め(笑)。

 

毎日海に出かける僕らは当たり前になっていましたが、そんなところにも感動はあるのです。

 

この時季のIOPの水の綺麗さはずば抜けている、

 

そして、陸の寒さとは逆にまだ南方系が熱い今日この頃。

 

スミレナガハナダイ、くいっとね スミレナガハナダイ真上からね

 

深場へ繰り出してみると、伊豆ではかなりレアキャラ、スミレナガハナダイの幼魚が、

 

前回伊東で四苦八苦して結局見れずじまいのこいつも、

 

いとも簡単に見れてしまった(前回のケンさんミナさんごめんなさい。)

 

そして、エビ界のアイドルのこいつまで。

 

フリソデデビだー

 

なんて楽しいのでしょうか(笑)。

 

みんなでじっくり、ゆっくり水中を楽しんで、その後は、

 

僕の更なるおすすめ、

 

アオリイカの刺身

 

そう、そうです、花季のアオリイカの刺身です♪

 

ちょーうまいっす。

 

そんで温泉入っても早々の帰店。

 

土日の大所帯で活気あふれる賑やかな海もほんとに楽しいですが、

 

平日のまったり流れるプランニングに感動してるアケモさんとオータニさん、

 

そうですよね、

 

そうなんです平日って(笑)

 

いつか平日も込み込みにする!っていう僕ちゃんの野望はありますが、

 

今のところゆったりです(笑)。

 

土日組のみなさん、平日の有給消化はお任せください、

 

いいですよぉ(笑)。

 

ゆったり平日に

 

まさし

 

 

 

 

 

 

そんな親孝行の形

11.23 井田  透明度:12m 水温:18.1℃

 

いざ、エントリー

 

本日は初心者ツアーで井田へ、

 

天気もいいし透明度もいいみたい♪

 

でも今日はがっつり練習なのです(笑)

 

今日やってきたこの井田というポイント、

 

掛け下りの地形でフラットなところがあまりない、中世浮力がとれないうちはちょっと難しいポイント。

 

その分練習しがいがあるってもん。

 

今回潜るのが久しぶりの石田お父さんと高校生の娘さんユウキ、

 

親子でダイビングなんて実に羨ましいなぁ、

 

子供に聞くと大体、「だってお金だしてくれるし、」っていうんだけどね(笑)。

 

タカベ ミノカサゴ幼魚

 

水中ではやっぱり若いってすごいね、あっという間に俺の言ってること体で理解してできちゃうんだもんなぁ、

 

お父さんの方が浮いて行ったり・・・

 

いや、お父さんの名誉にかけて言っておきます、

 

なかなか良かったですよ(笑)。

 

そしてそれに加えアドバンスを次に控えたリョウーゾーさん、

 

今回初めてご一緒させてもらって、僕が担当したからにはと、中世浮力を教える気満々で挑ませてもらいましたが、

 

思った以上の出来でした!

 

そしてこのリョウーゾーさんもなんと親子ダイバー、

 

娘さんのユミもうちのダイバーなのです、

 

そして別々にライセンスを取得、

 

この先いい海に一緒に潜れるといいですね。

 

きっと「だってお金だしてくれるんだもん」っていわれるかもしれないけど、

 

自分の子供と同じ海で同じスポーツで充実した時間を共感できる、本当に素敵だし、お父さんとしたら嬉しいですよねぇ。

 

一緒に潜ることも親孝行、

 

そんな親孝行の形もあるのかな(笑)

 

そんなことを思った1日でした。

 

ユウキまたお父さんと潜りにおいでね。

 

この日の写真はミカが間違えて消してしまって、

 

やっとのおもいで復元して数枚ですが・・・

 

リョウーゾーさんも、アカシさんも練習おつかれさまでした!!

 

また親子で潜りに行きましょう。

 

天気いーね

 

まさし

作戦失敗・・・

11/22  伊東  透明度:5~8m・・・

 

本日はリクエストを頂き、伊東へやってきました。

 

伊東到着して早々に、伊東の深場で最近見られている、スミレナガハナダイの幼魚が見たいと僕に言ってきたケンさんミナさん、

 

情報を集め、見られているという2か所のうちの近い方の一か所を攻める作戦でいこう。

 

本日久しぶり&マイドライ初仕様のレイヒさん、

 

1本目はそんなに移動せず、青い海でゆったり泳ぎながらドライの練習をしつつ、その例のスミレナガハナダイ幼魚を一緒に拝み、さらにはその近辺にいるモンガラカワハギを見ようという作戦でいこう。

 

そして期待に胸を膨らませ、海に入ったはいいが、

 

透明度5~8m・・・悪し・・・

 

流れ、強し・・・

 

とてもじゃないけど、ゆったりドライ練習どころじゃないね、

 

流されそうになるレイヒさんの手を引き、足から浮いていくレイヒさんと水中ダンス(笑)

 

当然スミレナガハナダイを探す余裕もなく・・・作戦失敗・・・

 

せめてもの救いが降り立った水底にお目当てのモンガラカワハギがいた事。

 

2本目、クダゴンベを攻略し、そのまま深場へそしてスミレナガハナダイがいるとされるところまではきたが、キンギョハナダイ、サクラダイ、ばかりでお目当ての姿はない・・・

 

どこだ・・・どこにいるのだ・・・

 

きみじゃない、ちみでもない・・おまえでもない・・・

 

あきらめきれずさらに粘るも、過剰にたまっていく窒素と僕の焦り・・・

 

結果・・・

 

う~ん・・・

 

作戦失敗・・・おまけに最後、アイの空気を貰う始末・・・

 

そんな日でも、

 

ケンさんミナさんのナイスな生物写真、

 

僕の撮った写真、ほんと1枚もないすよ(笑)。

 

モンガラカワハギ幼魚 タテキン幼魚

 

ベンケイハゼ キツネベラYg ミナさんだけみてるピカ

 

レイヒさん、次は流れ入らないポイントで練習しましょうか(笑)

 

アイ、ありがとう(笑)

 

ケンさんミナさん、写真ありがとうございます。

 

次こそ、また僕を信じて貰えますでしょうか。

 

お店で集合

 

まさし