何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

masashi のすべての投稿

フルスイングで空振り

4/28  大瀬崎  透明度:5~12m  水温:15℃

 

さあ、行こう。

 

今年もこの時季がやってきた。

 

そう、ここは大瀬崎外海であーる。

 

もちろん、マンボウを見るためにね。

 

今日は前回に続き、また高橋ご夫婦お二人だけ、

 

2人とも本気で狙う気で来てる(笑)。

 

だがしかし、今年に入ってからマンボウ出現情報は2回だけ、

 

可能性はかなり低い・・・

 

「もしいなかったら、ウミウシでも探します?」と弱気な僕に

 

「マンボウ以外は紹介しなくていいです。」とあっさり言い切ったミナさん。

 

そういう事ならわかりました。

 

大瀬崎外海の長ーい距離を泳いで、泳いで、泳いで。

 

たくさん泳いだー

 

結果はお分かりの通りかもしれませんが、

 

柵下26m

 

この通り。

 

この日僕の水中スレートに生物の文字が書かれることはありませんでした・・・。

 

でも本気で泳いで、

 

本気で探して、

 

他の物には一切目もくれないで、

 

フルスイングでした、

 

そして激しく空振り。

 

でもなんだか気持ちがいい。

 

どうせ空振りするならフルスイングですよ、ええ、はい。

 

集合写真は店で

 

まさしa

出会いは突然やってくる

4/22  田子  透明度:5~12m 水温:14・8℃

 

 

サガミミノウミウシ

 

 

 

数いるウミウシだけど、ミノ系ウミウシの中で僕が一番好きなミノ系ウミウシ、

 

サガミミノウミウシ。

 

ヨネちゃんの写真なんだけどね、

 

まるで発光しているかのような薄紫の体色、

 

よーく見ると半透明で、中身のピンク色がとても綺麗。

 

別にこのウミウシを狙っていた訳じゃないけど、

 

出逢いとはいきなり来るものである。

 

この時季のダイビングは楽しい、

 

僕の好きなウミウシは数種いるけれど、

 

なんてことなく潜るこの時季のダイビング、

 

ウミウシのシーズンと言われるだけあって、

 

数々のウミウシを見る事ができるけど、

 

自分の心の奥底で、いつも見たいなと思っているウミウシがいる。

 

そんなウミウシとの出会いは突然やってくる。

 

シモダイロウミウシ

 

これも見たかったウミウシのシモダイロウミウシ。

 

ツノザヤウミウシ

 

田子では珍しいツノザヤウミウシ。

 

これらのウミウシ全部ぼくではなく、

 

田子のケンローさんが教えてくれたものなんだけどね・・・(笑)。

 

ん~、あぁ、カメラを持ってずっとここに居たい・・・

 

イガグリウミウシ キイロウミコチョウ

 

ハナミドリガイ クリヤイロウミウシ

 

ウミウシがおもろい。

 

そのウミウシの構図を色々考え、写真撮んのもおもろい。

 

いやぁ、今日もいいウミ(ウシ)だったなぁ。

 

ヨネちゃん、ヒロちゃん、写真あんがとー。

 

苺プラザで

 

まさし

大体みんなそう言うよ。

4/21  伊東  透明度:2~8m・・・  水温:15℃

 

 

オルトマンワラエビ てんとうウミウシペア

 

みかのタツ ピカチュウ

 

先日たくさんのウミウシが見れた伊東、

 

ベストボートの本日も伊東で潜ることにした。

 

天気も最高、伊東のサービスも僕らだけ、

 

出船時間も僕らの自由。

 

透明度はイマイチではあったものの、たくさんのかわいい生物を見る事ができた。

 

それはそうと、

 

伊豆で潜って100本を超えるころになると、水中で出会う生物も何がよく見る普通種で、

 

何が珍しい稀少種か、何となく判別できるようになってくるものである、

 

故に、

 

その珍しい、もしくは人気度の高い生物を見つけた時にはみんなに知らせ、共有するべき、いや、共有することは絶対であろう。

 

ピカチュウ、極小のアラリウミウシ、ゴマフビロードウミウシ、珍しいソバカスウミウシ、

 

そしてこの日休みにもかかわらず一緒に車に乗って潜ったミカ(休みなら寝てりゃい~のに~とヒロシさんに言われてた(笑))がみつけたハナタツ(ミカは休みの日の方がいい仕事する気がする(笑))。

 

そんなこんなで、なかなかのラインナップの生物ちゃんたちをgetできた。

 

最後5mラインで停止している時に、

 

テルミさんのカメラを拝借し、撮った写真を見てみると、

 

カエルアンコウの写真が・・・

 

テルミさんのベニカエル

 

えっ、

 

カエルアンコウじゃん・・・

 

これ、今日の写真じゃないよね、

 

問いかけてみる(水中で)

 

いたよ~(水中で)

 

うっそ~ん。(水中で)

 

そう、そうなの、

 

テルミさんはアイドル的存在のカエルアンコウを、

 

独り占めしていた罪です。

 

上がってからは、「あ~あ、カエルアンコウみたかったなぁ~」

 

とみんなからブーイングを食らっていたテルミさんなのでした。

 

そしてテルミさんの言い訳の一言、

 

「だって、呼ぼうとしたけどみんな先に行っちゃうんだも~ん」

 

あのね、一人でいい生物を見てる人はね、

 

大体みんなそう言うよ。(笑)。

 

はなごよみで

 

まさし。

また会えるさ

4/15-16  OW  透明度:3~5・・・  水温:15℃

 

夕陽の中の3人

 

夕陽に包まれる。

 

OWの海洋実習初日を終えた3人、

 

頑張ったご褒美として、

 

景色の綺麗な所を回る事にした、

 

最後に寄った御浜岬は最高の夕陽が沈んでいた。

 

ほとんど初対面の3人だけど、

 

潜り終えて夕陽を眺める3人は、

 

どこか、まるで昔から仲のいい3人組、

 

そんな雰囲気をかもしだしていた。

 

するとどうだろう、

 

僕までも、この3人が、

 

まるで昔から可愛がっている近所のガキんちょ達のように思えてきた(笑)。

 

桜が見ごろ 大瀬崎の海を一望

 

井田の海を一望 今日も最高

 

最高の天気に恵まれた2日間、

 

どこに立ち寄っても最高の景色だった、

 

最高の海には恵まれなかった2日間(笑)。

 

透明度が・・・・ね。

 

でもそんな事お構いなしに頑張った3人。

 

チームで頑張れ!

 

最後のバディ潜水はお見事だった!

 

残圧、そしてコンパス、そして時間。

 

しっかりとお互い決めた役割でそれぞれ管理し合う。

 

さらに今回は、透明度があれだから、

 

しっかりバディを気にしてないとすぐにはぐれてしまうね、

 

コースから外れて行けば、

 

「いや、そっちじゃない、こっちだよ」

 

耳抜きなど大丈夫か、様子を見て、

 

そのやりとりが素晴らしかった!

 

そしてしっかり迷わず、はぐれず、

 

残圧をしっかり残し、

 

安全停止を入れて40分のダイビング。

 

はっきり言って本当に素晴らしいよ、

 

君たち。

 

これからが本当に楽しみだね。

 

店に着いてからも、

 

この2日間があまりにも楽しすぎたから、

 

なかなかみんなバイバイができなかったんだよね、

 

大丈夫また会えるさ。

 

タク、タクロ―、コズ、

 

おめでとう!

 

おめでとう

 

まさし

陸の花、海のハナ。

4/14  伊東  透明度:6~8m  水温:15℃

 

ハナイロウミウシ

 

久しぶりに見れたハナイロウミウシ、

 

しかも極小サイズ。

 

淡い薄紫色がとても綺麗だな、

 

僕もこのウミウシをみたの1年振りぐらいかもしれない。

 

この日の海は、このウミウシを見れた事の喜びに尽きるかもしれない。

 

この日は先日200本を迎えたケンさんミナさんと僕の3人だけ。

 

はっきり言って、僕も今日は遊ぶつもりで店の本気カメラを仕込んできたのでした(笑)。

 

そして2本目にこのウミウシ発見、

 

見つけたところがまた写真撮りづらいんだ、

 

しかも極小でしょ、

 

しかも若干のうねりでしょ、

 

粘って、粘って、粘って、

 

おっと~、危うくこの素敵なウミウシを独り占めしてしまうところでしたが(笑)。

 

ちゃ~んと、ケンさんにも、教えて、粘って、粘って、粘って~、

 

ミナさんにも教えて、粘って、粘って、粘って、粘って~。

 

時間全然たりまへん。

 

上の写真、そのミナさんが粘って撮った1枚。

 

ありがた~く使わせていただきます。

 

オルトマンワラエビ サクラダイ幼魚 森にいるみたい

 

コトヒメウミウシ キイボキヌハダウミウシ手前にムラサキウミコチョウ シロミノウミウシ

 

この日は天気もとても良くて、

 

一足遅れて咲く伊豆の桜も満開、

 

とても綺麗でした。

 

それでも今日は、海のハナ(ハナイロウミウシ)が1番の思い出かな。

 

アイス美味しいね

 

まさし